はじめに
飲みすぎ食べすぎなどで胃腸が疲れて元気が湧かない・・・そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか?
「沈黙の臓器」と呼ばれ、調子が悪くなってもなかなか自覚症状の出ない「肝臓」に対して、胃腸は「雄弁な臓器」とも呼ばれ、調子が悪いとすぐに自覚症状がでがちです。
不規則な食生活やストレスからくる、胃酸過多や胃の痛みやむかつき、消化不良、食欲不振・・・と、胃腸からは様々なSOSが発信されます。
そんな時にお世話になる胃腸薬。今回は常盤貴子さんのCMでおなじみの「キャベジンコーワα」の解説をしていきます。
キャベジンコーワαとはどんなお薬?
キャベジンコーワαには以下のような特徴があります。
- 荒れた胃の粘膜を修復して弱っていた胃を元気にして正常な働きに戻す総合胃腸薬です。
- 化学成分のMMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)と生薬のソヨウを配合。
- DL効果(ダブルレイヤー効果・二層構造)で胃酸を中和してから消化酵素が働きやすい環境を作ります。
こんな時はキャベジンコーワαがオススメです!
以下のような時などにオススメです。
- 食べたものがいつまでも胃に残っている気がする。
- 食事とは関係なくじわじわとした胃の痛みがある。
- 食欲がわかない。苦しくなって少量しか食べられない。
効能・効果
効能効果には以下のようなものが挙げられています。
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲みすぎ、胸焼け、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔い、悪酔いのむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸のつかえ、消化促進、胃部・膨満感、胃重。
購入と価格について
メーカー希望小売価格(税込)
100錠 1,296円
200錠 2,052円
300錠 2,700円
市場価格(税込)
2015年1月30日現在(参考:Amazon)
100錠 1,230円(5%off)
200錠 2,030円 (1%off)
300錠 1,850円(31%off)
Amazonでは~30%前後割引されていました。
まとめ買いをするともっとお得になるようです。
※別途配送料がかかる場合があります。市場価格はあくまでも参考価格であって店舗によって数百円の価格差があります。
キャベジンコーワαの使用方法を知ろう。
用法・用量
1日3回食後に水、またはぬるま湯で服用してください。
年齢 |
1回量 |
1日の服用回数 |
成人(15歳以上) |
2錠 |
3回 |
8~15歳 |
1錠 |
|
5歳未満 |
×服用しないこと |
キャベジンコーワαの特徴・成分(成分量)
成分一覧(成分量は成人1日分6錠中)
成分名 |
分量(6錠中) |
MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド) |
150.0㎎ |
炭酸水素ナトリウム |
700.0㎎ |
炭酸マグネシウム |
250.0㎎ |
沈降炭酸カルシウム |
1200.0㎎ |
ロートエキス3倍散
|
90.0㎎ (ロートエキスとして30mg) |
ソヨウ乾燥エキス |
30.0㎎ (ソヨウとして270.0㎎) |
センブリ末 |
30.0㎎ |
ビオジアスターゼ2000 |
24.0㎎ |
リパーゼAP12 |
15.0㎎ |
キャベジンコーワの特徴と内容成分詳細
キャベジンコーワαの特徴を理解し、制酸剤や生薬がどのように作用するかみていきましょう。
キャベジンコーワαの特徴①:MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)
キャベツの絞り汁から発見されたアミノ酸の1種で胃粘膜保護成分です。胃の痛みや胸やけに用いられます。胃の血流を増加させることで胃粘膜の形成を助け胃粘膜を増加させて保護します。胃にできた潰瘍や炎症を胃酸や食べ物から守る働きがあります。
キャベジンコーワα特有のニオイはこの成分によるものです。
キャベジンコーワαの特徴②:生薬 ソヨウ
シソ科のシソまたはチリメンジソの葉および枝先を乾燥させたものです。生薬では赤紫蘇を使います。
ビタミンAが多く、B1・B2、Cの他、カルシウムや鉄分など栄養価が高いです。
強い方向性健胃成分として知られ、加齢にともなう胃もたれや胃重に対応します。
漢方では発汗作用、解表作用、理気作用、去痰作用、鎮咳作用、健胃作用、発汗作用、解熱作用、解毒作用、抗アレルギー作用があります。風邪や気管支炎、喘息、神経痛、不眠などの症状で用いられます。
解表・・・発汗することで体の表面にある邪気を取り除くという漢方の考え方。
理気・・・気の流れを整え、気の流れを正常に巡らせるという漢方の考え方。
キャベジンコーワαの特徴③:DL(ダブルレイヤー)効果
キャベジンコーワαは二層構造になっています。外層には制酸剤、内側の核錠にはロートエキスをはじめとする消化酵素や有効成分を配合しています。まず外層の制酸剤が出過ぎた胃酸を中和し、胃の痛みをやわらげ、そして核錠の各種有効成分がゆっくりと溶け出す仕組みになっているのです。それぞれの成分が最も効果的に作用するように工夫されています。
その他の有効成分
★制酸剤★
炭酸水素ナトリウム
制酸薬。胃酸を中和するのに即効性があります。胃酸過多で胃が荒れている時などに用いられます。
炭酸マグネシウム
胃酸を中和します。腸内に水分を引き寄せ腸の運動を活発にする作用もあります。
沈降炭酸カルシウム
胃酸を中和する作用があり胃酸過多で胃が荒れている時などに用いられます。
★胃腸の働きをよくする生薬や酵素★
ロートエキス(3倍散)
日本特産のナス科の植物ハシリドコロ(走野老)の根から抽出します。内臓の平滑筋の痙攣を抑えたり胃酸の分泌を抑える作用があります。
胃腸の異常な運動や痙攣を抑えます。キャベジンコーワαでは30㎎をそのまま、それ以外は3倍に薄めたものを配合しています。
センブリ末
センブリと言うと強い苦味成分が特徴でその苦味からくる健胃作用を目的によくお茶として飲まれています。(“良薬口に苦し”とはよく言ったもだと感心するほどの強烈な苦味です。)キャベジンコーワαは錠剤なので口の中ではその苦味はマイルドになっていますが。
胃腸虚弱、食欲不振、消化不良、食べ過ぎ、飲みすぎ、胃部・腹部膨満感、下痢、腹痛、便秘などに効果的です。
ビオジアスターゼ2000
主にでんぷんとタンパク質の消化を助けます。食べ過ぎや膨満感と言った症状の時に用いられます。
リパーゼAP12
脂肪分解酵素。胃の消化機能を助けます。
何がちがうの?他のキャベジンコーワシリーズと比較してみました。
キャベジンシリーズは他にもキャベジン〈細粒〉、キャベジンSがあります。
共通成分はMMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)、ロートエキス。
制酸剤が微妙に違うことと、生薬成分が違います。
生薬成分はキャベジンαはソヨウ、キャベジンSはソウジュツ、キャベジン〈細粒〉はウイキョウ、ショウキョウ、チョウジです。
キャベジンコーワαとキャベジンコーワSには脂肪分解酵素のリパーゼAP12が含まれますが、キャベジン(細粒)には含まれません。
お肉や脂っこい食事による胃もたれにはキャベジンαかキャベジンSがいいようですね。
発売順や企業の公式サイトを見るとキャベジンコーワSの改良版がキャベジンαのようです。
キャベジンコーワαの使用上の注意点と副作用を確認しよう!
添付してある説明書を必ず確かめるようにして下さい。
注意事項は守らないと現在の症状が悪化したり、副作用がおこりやすくなるので必ず確認してください。
服用してはいけない人
- 授乳中の人は服用しないか、もしくは授乳を避けて下さい。
キャベジンコーワαを服用している間に服用してはいけない薬
- 胃腸鎮痛鎮痙薬
次の人は服用前に医師、または薬剤師、登録販売者に相談してください。
- 医師の治療を受けている人。
- 妊娠している人、または妊娠していると思われる人。
- 高齢者。
- 今まで薬などで発疹・発赤、かゆみなどのアレルギー症状を起こしたことがある人。
- 排尿困難などの症状がある人。
次の症状について医師から診断を受けた人は服用しないでください。
- 腎臓病
- 心臓病
- 緑内障
- 甲状腺機能障害
服用後次の症状が出た場合、副作用が考えられます。
以下の症状があらわれたら直ちに服用を中止して添付の説明書をもって医師、または薬剤師、登録販売者に相談してください。
- 皮膚:発疹・発赤、かゆみ
服用後に次にあげる症状が出る場合があります。このような症状の持続または増強が見られた場合には服用を中止し、この添付文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
- 口の渇き
2週間くらい服用しても症状がよくならない場合は服用を中止して、添付の説明書をもって医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
その他の注意点
母乳が出にくくなることがあります。
おわりに
忙しい現代人に胃腸薬は必須アイテムとなってます。自分の体とよく相談して自分に合った胃腸薬を見つけましょう。
※ 市販薬も、用量・用法にはお気をつけてご利用ください。服用していて違和感を感じた時は、お早めに医療機関(内科がおすすめです)を受診してくださいね。