ブルーライト対策に!光ダメージで疲れた目を癒す「サンテPC」をご紹介!
高画質で鮮明な最近のスマホやPC画像。だけど見ているうちに画像がぼやけていくような・・・。
それは端末のせいじゃなくて、見ている目の問題かも・・・?
今ではおなじみの悪名高きブルーライト。でも、それがどのように目に影響を与えるかはよくわかっていないのでは?
この記事ではブルーライトが目にあたえる影響とあわせて、ブルーライト対策の目薬「サンテPC」についてご紹介します!
ブルーライトとは?
現在普及している電子機器(PC、スマホ、テレビ、携帯ゲーム機など)の液晶モニターで、バックライトとして使用されているのが白色LED。この白色LEDは青色の光源と黄色の蛍光体を組み合わせた光です。青色の光源・・・文字通りそれがブルーライトです。
光は波長が長いほどエネルギーが弱く、短いほど強くなります。波長を大きく色分けし長い→短いで並べると「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の順になり、最も弱い赤が赤外線で最も強い紫が紫外線です。この領域の光は目に見えないので「不可視光線」と呼ばれています。それ以外の目に見える光が「可視光線」です。ブルーライトは可視光線の中でも短い波長で380~500nm。紫外線が315~400nmなので紫外線に近く強いエネルギーを持っていることがわかります。
ブルーライトが目にあたえる影響
波長の短いブルーライトは大気中のチリや粒子とぶつかって光が散乱しやすい性質があります。
ブルーライトを少量でも長時間浴びていると目には眩しさやチラつき、画面のにじみなどの症状があらわれます。それに対し目の調節機能はピントを合わせようとがんばるため負担がかかり、余計に目の筋肉を疲れさせてしまうのです。
そのような状態で作業に集中、画面を凝視し続けるとまばたきが減少し、目の乾燥を招きドライアイを引き起こします。
網膜に与える影響
加齢性黄斑変性(かれいせいおうはんへんせい)
強いエネルギーを持ったブルーライトは角膜や水晶体に吸収されずに直接網膜に届いてしまいます。ブルーライトを長く浴び続けることは網膜や黄斑部にダメージをあたえ、網膜疾患や加齢性黄斑変性を早める原因になります。
目以外に与える影響
体内時計が狂う
夜遅くまでPCやスマホをいじってブルーライトを浴るような生活を続けていると、眠気を感じる時に放出される「メラトニン」の生産量が減少。体内時計が狂い、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
ブルーライト対策目薬「サンテPC」の効果とは?
サンテPCはそんなブルーライトのダメージに着目した目薬です。
視神経の回復には欠かせないビタミンB6、B12、そして涙をとどめるコンドロイチンを※基準内の最大限配合しているとのこと。
※基準とは一般眼科用製造販売承認基準のこと※
ビタミンB6は目の神経機能を維持するために欠かせない成分で、疲れ目用の目薬には必ずと言っていいほど配合されています。そして、ビタミンB12は水晶体のピント機能を担っている毛様体の働きを活発にし、コンドロイチンはその毛様体の動きを円滑にする潤滑油の役割や、角膜の保護、涙の蒸発を防ぐ働きがあります。
その他にも目の機能維持や血行促進に効果的な成分をたっぷり配合。長時間のPC作業やスマホの多用で疲れた目を癒します。
効能・効果
紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、目の疲れ、結膜充血、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、目のかすみ(目やにの多いときなど)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
用法・用量
1回1〜3的、1日5〜6回点眼してください。
有効成分
ビタミンB12(シアノコバラミン)
毛様体の動きを活発にする。
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
涙の蒸発を防ぎ、目に潤いを与える。
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
目の組織代謝を活発にする。
ネオスチグミンメチル硫酸塩
ピント調節機能の改善
タウリン
目の組織代謝を活発にする。
グリチルリチン酸二カリウム
炎症を抑える。
クロルフェニラミンマレイン酸塩
かゆみを抑える。
塩酸テトラヒドロゾリン(血管収縮剤)
白目の充血を抑える。
ブルーライト対策には?
このように目に多大なる影響をあたえるブルーライトですが、デジタル機器の使用があたりまえになってる現代、生活の中から切り離すことは難しいですよね。ですから、せめて影響が最小限になるようにブルーライト対策をしていきましょう。
ブルーライトカットメガネ
ブルーライトカットメガネは吸収タイプと反射タイプがあります。どちらも青い色をカットアウトするために黄味を帯びたレンズを使用しています。カット率は製品によって違いますが平均20〜50%程度のブルーライトカットが期待できます。
画面の彩度と明度を下げる。
スマホやタブレット、PCは設定画面から明度を下げることができますし、青みを下げてくれるブルーライト対策のアプリもあります。
おわりに~目薬の正しい使い方と防腐剤・血管収縮剤について~
眠る直前の目薬はNG!
1日の目の疲れを癒すために、ベッドの中で目薬をさしてそのまま眠る方も多いと思います。しかし残念ながらそれでは逆効果です。
眠っているときは起きているときのように涙が分泌されないので目薬の成分が長く目の中に止まり、目に刺激をあたえてしまう可能性があります。眠る直前の点眼はやめましょう。点眼は遅くとも眠る5分〜10分前までに行うようにしてください。
防腐剤・血管収縮剤について
サンテPCをはじめとした防腐剤が添加されている目薬は開封後1〜2ヶ月以内に使い切ってください。(無添加の物は1週間以内)
防腐剤や血管収縮剤が入っている目薬が不安だという声を聞くことがあります。しかし、基本的に防腐剤は使い切りタイプの目薬以外には必ず使われており、ソフトコンタクトレンズを装用している人、または重度のドライアイでなければ、過度に心配することはないと考えられています。両者以外の人であれば、目薬に含まれている程度の微量な防腐剤は涙で中和されて排出できるからです。また血管収縮剤も充血していない健康な人が使い続けるのはよくありませんが、目が炎症や充血を起こしているのであれば医者でも使用します。大切なのは自分の目の症状に合わせて目薬を選ぶことです。