ドンペリドンとは?
ドンペリドンは、胃・小腸・十二指腸などの消化管のはたらきを改善させる薬です。ドンペリドンは、ナウゼリンという吐き気止めのジェネリック医薬品です。
ドンペリドンの効果
ドンペリドンは、吐き気の症状によく用いられる薬です。同じ効果を持つ薬の中でも、ドンペリドンは特に、吐き気やおう吐を抑える作用が強い薬です。
ドンペリドンのメカニズム
ドンペリドンは胃腸内のドーパミン受容体を遮断する薬です。消化管の運動を活性化させるアセチルコリンという物質があり、アセチルコリンによって胃腸の消化が促進されています。
しかし、胃腸内のドーパミン受容体が刺激されると、アセチルコリンの放出が抑制され吐き気や嘔吐などの症状がでてきます。ドンペリドンはドーパミン受容体を遮断することによってアセチルコリンの放出を促し症状を胃腸の働きを正常化させます。
ドーパミン受容体と呼ばれる物質が活性化したときに吐き気の症状があらわれます。ドンペリドンにはドーパミン受容体を打ち消す作用があります。
吐き気やおう吐のほかにも、胸やけ・食欲不振・腹痛・満腹感・上腹部不快感といった消化器管の不調の改善にも用いられます。
大人と子どもに用いられる症状
成人の場合、慢性胃炎、胃下垂症、胃切除後の治療にも利用することがあります。
小児の場合、 鼻・のどが炎症を起こし風邪のような症状がある時や、顔面蒼白、おう吐といった症状の時にも用いられます。
症状や年齢によって使用量や使用方法が異なる場合があります。必ず医師や薬剤師の指示にしたがい、決められた量を使用しましょう。
ドンペリドンの種類
ドンペリドンの形状は、錠剤・座薬・ドライシロップがあります。
錠剤(5mg・10mg)
口から薬を飲むことができる方に処方されます。口から薬を飲みにくい高齢者の方や嚥下障害がある方などは、坐剤に変更することもあります。
座薬(10mg・30mg)
錠剤を飲むことが難しい子どもや、吐き気があり薬を飲んでも吐いてしまうような方には座薬が処方されます。ほかの剤形に比べ、座薬には効きが早いという特徴があります。
ドライシロップ・ドンペリドン小児用1%
子どもの薬の量は体重によって決まるため、子どもには量が調整しやすいシロップが処方される傾向があります。
ドンペリドンの副作用
ドンペリドンは用法用量を守って使用すれば比較的副作用がでにくい薬ですが、人によっては下痢・胸がむかむかする・便秘・おう吐・めまいといった副作用があらわれることがあります。
また、女性の場合はホルモンの乱れによって生理不順・女性化乳房・乳汁分泌などの副作用がでることがあります。
小児や高齢者には、ふるえ・つっぱりといった錐体外路症状があらわれることがあります。
重大な副作用
ほとんど起こりませんが、以下のような重大な副作用の報告もあります。
・アナフィラキシー、ショック
・意識障害や、手足または全身のけいれん
・肝機能が低下している症状
副作用が生じたときの対処法
副作用により体調がすぐれないときには、ドンペリドンの使用を中止して、かかりつけの薬剤師や医師に相談しましょう。
自己判断で量を減らしたり、他の薬に変更したりすることは避けてください。
ドンペリドンを飲むときに注意が必要な方は?
高齢者の方・小児の方は、ドンペリドンを飲んだ後の体調の変化に注意しましょう。
特に、熱がある場合や脱水症状を起こしている場合には、慎重に使用する必要があるため医師に相談してください。
また、3歳以下の乳幼児は7日以上続けて服用できません。
飲み合わせに注意が必要な薬
ドンペリドンには飲み合わせに注意が必要な薬があります。日常的に飲んでいる薬がある方は、受診時に必ず医師や薬剤師に伝えましょう。
【ドンペリドンと併用注意の可能性のある薬】
・精神や神経に作用する薬
・心不全のように心臓が弱っている時に飲む薬
・胃腸の痛み止め薬
・胃酸の分泌をおさえたり、胃潰瘍などの治療に使用する薬
・菌の一種であるカビを殺すための薬
おわりに
ドンペリドンは、主に吐き気止めに利用される薬です。胸やけや腹痛といった、上部消化器のはたらきを改善する作用もあります。
利用するときには、医師や薬剤師の指示を守ることが大事です。副作用の症状があらわれたときには、すぐにかかりつけの医師に相談してください。