子どもに身近な病気の治療薬や予防薬として、パセトシン細粒10%という薬を処方されることがあります。
病気になったら薬の服用はかかせませんが、苦い・飲みにくいなどの理由から薬を飲むのを嫌がる子どももおり、パセトシン細粒10%についても例外ではありません。
この記事では子どもに抵抗なくパセトシン細粒10%を飲んでもらえる飲ませ方、薬の副作用などについて紹介していきます。
パセトシン細粒はアイスクリームやスポーツドリンクと飲むと味の相性がよい
パセトシン細粒の味はパイナップル風味で甘い薬で、オレンジ色をした粉薬です。
比較的、飲みやすい薬ではありますが、それでも苦味を感じたり飲みづらい場合にはアイクスクリーム、スポーツドリンクなどと飲むと、味の相性としては飲みやすいといわれています。
特にアイスクリームは、粉薬をまぶすのではなく、アイスクリームで薬をサンドし、コーティングすることで薬が舌に触れにくくなり、薬の味を感じる前に体内に取り入れることができます。
パセトシン細粒は牛乳・ヨーグルト・乳酸菌飲料と飲むと味の相性が悪い
パセトシン細粒は牛乳、ヨーグルト、乳酸菌飲料などと飲むと味の相性がよくないと言われています。
また、パセトシン細粒は人によって酸味のある食品と飲むと苦味を感じることもあると言われています。
近年、子どもに薬を飲みやすくするため、ゼリー状のオブラートなどの商品も増えてきました。
子どもに安心して薬を飲んでもらうために、このような商品に頼るのもひとつの方法です。
オブラートを使用する場合も、薬の味の特徴に沿って選んであげると、子どもにとってはより抵抗なく薬を飲めるでしょう。
例えば、パセトシン細粒であれば酸味成分の少ないチョコ味などがおすすめです。
パセトシン細粒は赤ちゃんにも処方される薬です
パセトシン細粒は1歳前後の赤ちゃんから処方される薬です。
赤ちゃんに粉薬を飲ませる場合、粉ミルクに混ぜるのもひとつの方法です。しかし、子どもによってはこれがきっかけで粉ミルクや母乳を飲まなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
粉薬を赤ちゃんに飲ませる場合は、ごく少量の水やぬるま湯で粉薬をペースト状にし、うわあごなどにすりつけてから水などで飲ませてあげるとよいでしょう。
薬を舌に乗せないことで、苦味を緩和させることができます。
パセトシン細粒は甘く、比較的飲みやすい薬でもあるので、赤ちゃんが苦味を感じていないようなら、飲み残さない程度の水に溶かして液体として飲ませるのもひとつの方法です。
パセトシン細粒の副作用
パセトシン細粒を飲んだ時にあらわれる可能性のある主な副作用は次のようなものがあります。
【主な副作用】
発疹、かゆみ、発熱、吐き気・嘔吐、腹痛、食欲不振、下痢、軟便、口内炎、消化不良、味覚異常、舌炎、便秘、食道炎など
このような症状がでたら使用を中止し、医療機関に相談するようにしてください。
めったに起こるものではありませんが高熱、目の充血や目やにがひどくなる、呼吸困難、ショック症状などの重篤な副作用がでる場合もあります。
このような症状があらわれたらただちに使用を中止し、医療機関で医師の診察を受けるようにしてください。
また、副作用は薬を飲んでから割と早い段階であらわれる傾向が強いとされています。
初期症状に気をつけるようにしましょう。
重篤な副作用についてはこちらに記載があるので参考にしてみてください。
パセトシン細粒は中耳炎や風邪などで子どもに処方されることが多い
パセトシン細粒は、主に細菌による感染症の治療・予防に使われる薬です。
子どもに身近な病気では風邪症状があらわれた時に処方されることがあります。
本来、風邪とはウイルスによって引き起こされるものですが、細菌による二次感染の予防目的や、咳や鼻水などの症状が細菌によって引き起こされていると診断された場合、処方されることがあります。
また、中耳炎の治療などにも使用され、中耳炎になりやすい赤ちゃんなどにも処方がされます。
パセトシン細粒は処方された量を飲みきることが大事
パセトシン細粒は、抗生剤といわれる高い効果が期待できる薬です。
そのため一度薬を飲みはじめると、数日で病気の症状が劇的に改善され、まるで完治したかのような状態になる場合もあります。
しかし、それは体内の細菌の量が減ったことにより症状が改善しただけであって病気が完治したわけではありません。
症状をぶりかえさず完治させるためには、処方された分の薬を飲みきることが大切です。
パセトシン細粒の使用方法に不安があれば医師・薬剤師に質問を
薬の処方は患者の体重や症状によって変わってきます。用法・用量、服用回数や服用期間など、医師・薬剤師の指示をまもりただしく使用することが大切です。
しかし、薬の使用方法や飲み合わせなど、あとから不安や疑問がでてくることもあるのではないでしょうか。
そんな時は、ミナカラ薬辞典からミナカラ薬局・薬剤師に直接質問をすることができます。
スマートフォンから当記事を読まれている方は、画面右下に表示される「薬剤師に質問する」アイコンから、パソコンから当記事を読まれている方は各薬のページに設置されている「薬剤師に質問する」のボタンから質問を送ってください。
リンク:【ミナカラ薬辞典】パセトシン細粒10%について質問する
また、パセトシン細粒以外の粉薬の飲み合わせ対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。