口唇ヘルペスの症状
唇の周りの皮膚にピリピリ・チクチク・ムズムズといった違和感や、かゆみ・痛み・ほてりを感じる前兆からはじまります。
発症すると半日以内に赤く腫れ上がり、さらに悪化すると、その1〜3日後に水ぶくれができます。初感染では水ぶくれが大きくなる傾向があります。
最後はかさぶたになって治ります。
口唇ヘルペスの原因
口唇ヘルペスは、ウイルス性の感染症です。単純ヘルペスウイルス1型が原因となっています。
ウイルスがついたタオルや食器などからも感染するため、家族間で感染することの多い病気です。
体が健康な状態であれば、単純ヘルペスウイルスに感染しても何の症状も起こりません。20~30代の約半数、60代以上になるとほとんどの人が感染しているともいわれています。
口唇ヘルペスは再発しやすい?
単純ヘルペスウイルスは一度感染すると顔の三叉神経節に潜伏するので、再発しやすい病気といえます。
風邪・疲労・ストレスなどで体の抵抗力が低下すると再発しやすくなります。
口唇ヘルペスの再発には市販薬!
治療はできるだけ早い段階から始めることをおすすめします。ピリピリ、チクチクを感じたらすぐに薬で対処すると悪化を防ぐことができます。
アラセナSは、再発した口唇ヘルペスを治療する塗り薬です。口唇ヘルペスの原因となる単純ヘルペスウイルスの増殖を抑えます。
医療用と同成分の「ビダラビン」を初めて配合したスイッチOTC医薬品となります。
スイッチOTC医薬品とは、今まで医師の処方箋が必要だった医薬品を薬局で買えるようにしたものです。スイッチは、医療用でのみ使用が認められていた成分を一般用にスイッチしたことを意味し、OTCは「Over The Counter」の略で、カウンター越しに売られる薬、つまり市販薬のことを指します。
アラセナSは、第1類医薬品に指定されており、薬剤師からの指導や文章での情報提供を受けた上で購入できます。また、薬局やドラッグストアでは、自由に手に取ることのできない場所に置いてあります。
スイッチOTCについて、詳しくはこちらをごらんください。
関連記事:病院に行かないともらえない薬を市販で買える?!スイッチOTCとは
アラセナSはどんな薬?
アラセナSの成分「ビダラビン」について
ビダラビンには、ヘルペスウイルスの増殖を抑える働きがあります。この成分は医療用として数多く処方されていますが、市販の薬でビダラビンが含まれるのは、現時点ではアラセナSのみです。アラセナSには、医療用と同じ濃度である3%のビダラビンが配合されています。
アラセナSの使用は「再発」に限られている
口唇ヘルペスを初めて発症した場合は自己判断が難しく、また症状がひどくなる可能性があります。そのため、アラセナSは医師による診断・治療を受けたことがあり、ピリピリしている、熱感があるなど、自己判断が可能である再発の場合にのみ薬剤師の対面販売で購入することができます。
アラセナSを使用するにあたって
効能
口唇ヘルペスの再発(過去に医師の診断・治療を受けた方に限る)
アラセナSの用法・用量
1日1~4回、患部に適量に塗布します。唇やそのまわりにピリピリ、チクチクなどの違和感をおぼえたら、すぐに塗布してください
※手をしっかり洗って清潔にしてから塗って下さい。塗り終わったら再度よく手を洗いましょう
使用前に必ず添付の説明書を確認してください。
用法・用量に関連する注意
・定められた用法・用量を厳守してください。
・小児に使用させる場合は、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
・目に入らないよう注意してください。万一、目に入った場合には、すぐに水又はぬるま湯で洗ってください。なお、症状が重い場合には、眼科医の診療を受けてください。
・外用にのみ使用してください。
・口に入れたり、なめたりしないでください。
・家庭で初めて発症したと思われる人が誤って使用しないよう、十分注意してください。
妊婦はアラセナSを使用できる?
妊娠中は、免疫力が落ちているため、口唇ヘルペスを発症しやすくなっています。しかし、薬の使用には慎重を期し、専門医に相談して指示を受ける必要があります。
妊娠中のアラセナSの使用に関して、詳しくはこちらをごらんください。
関連記事:妊娠中・授乳中の口唇ヘルペスに「アラセナS」は使える?【口唇ヘルペス市販薬】
アラセナSを購入するにあたって
購入するときの注意点
アラセナSを購入する場合は、薬剤師の質問に答え、説明を聞いてからの購入になります。
製薬会社の公式ホームページにあるチェックシートに記入していけばスムーズに購入することができます。
アラセナSは軟膏とクリームの2タイプ
一般に、クリームよりも軟膏の方が刺激が少ないといわれています。
アラセナS 軟膏タイプ2g(佐藤製薬)
(画像出典:佐藤製薬 アラセナS公式サイト 製品概要より)
アラセナSは、基材にワセリンを使用した軟膏タイプで、患部をしっかり保護します。きちんと保護して治したい方や、肌が敏感な方はこちらがおすすめです。水ぶくれなど、症状が悪化している場合も、軟膏を使用しましょう。
アラセナS クリームタイプ2g(佐藤製薬)
(画像出典:佐藤製薬 アラセナS公式ブランドページ 製品概要より)
アラセナSクリームは、クリープタイプのため、伸びがよくベトつきが少なくなっています。塗った後が目立ちにくいので、仕事中の関係などで、唇のテカリが気になる方はこちらを選びましょう。軽い症状のときにおすすめです。
おわりに
口唇ヘルペスは再発しやすい病気です。口唇ヘルペスに何度もかかってしまう傾向のある人は、アラセナSを常備薬として持っておくのがおすすめです。
普段の生活から口唇ヘルペスの再発を防ぐ方法や、なってしまった時の対処法などについてはこちらの記事を参考にして下さい。
関連記事:口の周りにできる嫌ぁな『口唇ヘルペス』と上手に付き合う5つの方法
ミナカラおくすり辞典:アラセナS(市販薬)/アラセナSクリーム(市販薬)