半夏厚朴湯の効果効能とは?
半夏厚朴湯は、気分が塞ぐような不安神経症や、つわりなどの喉の異物感など、以下の諸症状に効果を発揮します。
・不安神経症
・神経性胃炎
・つわり
・せき
・しわがれ声
・喉のつかえ感
半夏厚朴湯が向いている人
漢方薬の効果の出方は、体質などの相性によっても異なります。
半夏厚朴湯は、主に以下のような人に向いている漢方薬です。
・日常生活を送るうえで差しさわりのない体力がある人(体力中等度)
・気分がふさぎがちで喉や食道につまった感じ(異物感)がある人
・喉に詰まった感じがある上で、ときに動悸やめまい、吐き気(嘔気)が起こる人
・体を動かす機会が少なく、疲労やストレスをためこみがちの人
漢方の世界では、ストレスがたまると「気」のめぐりが悪くなり、喉で滞ることがあると考えられています。
また、こうした症状は体を動かす機会が少ない人ほど重くなるおそれがあります。
半夏厚朴湯に配合されている生薬
半夏厚朴湯には、5種類の生薬が配合されています。
生薬の名前 | 特徴 |
半夏(ハンゲ) | ・水分代謝の停滞を緩和、発散 ・たんの除去、つわりなどに効果的 |
生姜(ショウキョウ) | ・水分代謝の停滞を緩和、発散 ・食欲増進などに効果的 |
蘇葉(ソヨウ) | ・水分代謝の停滞を緩和、発散 ・解熱鎮痛などに効果的 |
厚朴(コウボク) | ・体を温めて痛みや緊張を緩和 ・健胃、鎮痛などに効果的 |
茯苓(ブクリョウ) | ・病後の体力増強 ・利尿作用、吐き気などに効果的 |
処方薬の漢方と市販の漢方は何が違う?
漢方を購入するには、大きく分けて病院で医師の診断を受けて処方されて購入する場合と、薬局やドラッグストアで購入する場合があります。
処方された漢方と市販で購入できる漢方の違いは、1包あたりに含まれる生薬の量です。
処方薬のメリット
処方薬の場合は、医師の診断により症状や体質に合わせて適切な生薬の量が処方されます。
また、配合されている生薬の量も多いため、処方薬ではより最適に治療につなげることができるといえるでしょう。
市販薬のメリット
市販薬の最大のメリットは手軽に買えることです。現在ではドラッグストアに行かなくてもインターネットでも手軽に購入することができます。
1包あたりの配合量は異なりますが、自分が使用している処方薬がわかっている場合は、同じ生薬配合の市販薬を選択することで同じような効果が期待できます。
半夏厚朴湯のおすすめ市販薬を3つ紹介
同じ市販の半夏厚朴湯でも、飲むタイミングや回数などが異なる場合があります。自分のライフスタイルに合った市販薬を選びましょう。
クラシエ薬品 「クラシエ」漢方半夏厚朴湯エキス顆粒
数多くの医薬品を取り扱うことで知られるクラシエの漢方薬です。天然物の生薬のエキスを顆粒状にしています。
・薬を飲むタイミングは、食前(食事の約30分前)と食間(食事の約2時間後)から選べます
・薬を飲む回数は、1日3回です
・生後3か月から使用できます
小さな子どもにも使えますが、1歳未満の子どもに飲ませる場合、まずは医師の診察を受けてから使用を検討してください。
ツムラ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒
クラシエと同じく、顆粒タイプの漢方薬です。
・薬を飲むタイミングは、食前のみです
・薬を飲む回数は、1日2回です
・2歳から使用できます
薬を飲むタイミングは限られていますが、服用回数が少ないため飲み忘れの心配が少ない薬です。
ジェーピーエス製薬 JPS半夏厚朴湯エキス錠
顆粒タイプは飲みにくいという人におすすめの、錠剤タイプの半夏厚朴湯です。半夏厚朴湯のエキスを抽出し、乾燥させたものを錠剤にしています。
・薬を飲むタイミングは、食前と食間から選べます
・薬を飲む回数は、1日3回です
・5歳から使用できます
錠剤で飲むと、生薬特有の味やにおいを感じにくくすることができます。
半夏厚朴湯を飲むときの注意点
半夏厚朴湯で気を付けたい副作用や、ほかの薬との飲み合わせについて解説します。
半夏厚朴湯の副作用
半夏厚朴湯では、副作用として以下のような症状が現れることがあります。
・発疹
・かゆみ
・発赤(皮膚が赤くなる)
これらの症状が現れた場合は、ただちに使用を中止して医師や薬剤師に相談してください。
半夏厚朴湯とほかの薬の飲み合わせ
半夏厚朴湯を飲むときは、ほかの漢方薬との併用に十分注意しましょう。半夏厚朴湯と同じ生薬を使用している漢方薬を併用することは、避けてください。
おわりに
ストレスによる喉の違和感や不調を治すためには、毎日の生活を見直すことも大切です。リラックスできる時間を作ったり、体を動かしてリフレッシュできる時間を作ったりといった工夫をしましょう。
日々生活での心がけが、半夏厚朴湯の働きをサポートすることにも繋がるため、意識して生活してみるといいですね。