龍角散「おくすり飲めたね」でらくらく服薬
龍角散の「おくすり飲めたね」は子どもの服薬補助のために開発されたゼリー状のオブラートです。「いちご味」「ピーチ味」「ぶどう味」「チョコレート味」の4種類があります。
1袋(200g)あたり約46kcalと低カロリー。砂糖が含まれていないので糖尿病を患っていても使用することができます。
原材料は医薬品への使用が認められた添加物成分のみを使用しているので、薬の成分に影響する可能性のあるタンパク質や脂質は含まれていません。
「おくすり飲めたね」の特徴
・離乳中期頃の赤ちゃんから使用できます。
・カプセル、錠剤、粉薬、シロップなどどのようなタイプのお薬でも使えます。
・適度な粘度のゼリーが薬剤を包み込んで嫌な味やにおいが口の中に広がるのを防ぎます。
・ゼリーの85%は水分。のどごしがよくスポーツ用のゼリーと同じくらいのやわらかさです。
・嚥下障害などで水を飲みづらい方の水分補給にも。(体質によりお腹がゆるくなることがあるので飲みすぎに注意!)
【いちご味】
【ピーチ味】
【ぶどう味】
「おくすり飲めたね」の使用方法
「おくすり飲めたね」は容器もしくはスプーンを使って使用します。それぞれの使用方法を確認しましょう。
容器を使う場合
1.開栓後、最初に出てくる水分は捨てます。
2.コップなどの容器にゼリーをいれて薬を乗せます。
3.薬の上にゼリーをかぶせます。
4.スプーンですくって服薬してください。
スプーンを使用する場合
1.開栓後、最初に出てくる水分は捨てます。
2.スプーンの上に適量のゼリーを乗せます。(スプーンのふちからはみ出ないくらい)
3.薬を乗せます。
4.上からゼリーをかぶせます。こぼれないように注意してください。
薬の量が多い場合は数回に分けて服用してください。
「おくすり飲めたね」上手に服薬するコツ
・先にゼリーだけを口に入れてから、上の手順で用意したおくすりを飲むと、よりお薬の味を感じにくくなります。
・「おくすり飲めたね」で包んでも錠剤やカプセルなどのお薬にどうしても拒絶反応が出てしまう場合は、合わせて水で流し込むと飲みやすくなります。
一般的にお薬の成分を体内で吸収するにはコップ1杯程度の水分が必要とされています。服薬にはコップ一杯分に相当する量の「おくすり飲めたね」を飲むか、必要に応じて水分を補うようにしてください。
苦~いお薬には「チョコレート味」がオススメ!
マクロライド系の抗生物質は苦味が強く、子どもが飲むのにはハードルが高いですよね。この場合、酸味があるピーチ味、イチゴ味、ブドウ味では苦味を強く感じやすくなり逆効果です。
苦いお薬にはチョコレート味がオススメ。チョコレートの風味に苦味が上手に隠れて抵抗なく服用できます。
マクロライド系のお薬
○アセチルスピラマイシン
○エリスロシン
○エリスロマイシン
○オーロライド
○クラリシッド
○クラリス
○ジスロマック
○ジョサマイシン
○マインベース
○リクモース
○ルリッド
・・・etc
開栓後は賞味期限に要注意!「おくすり飲めたね」の保管方法の確認。
「おくすり飲めたね」は合成保存料無添加なので賞味期限が早いです。開栓したら早めに使い切りましょう。
開栓後はキャップや栓の口を清潔にしてから密封し、冷蔵庫に保存してください。ピーチ味、イチゴ味、ブドウ味は1週間以内、チョコレート味は3日以内に使い切りましょう。
毎日服用する人以外はスティックタイプの方が無駄にならないかもしれません。
さいごに
お子さんが服薬が苦手でも、得意でもおくすりを上手に飲めたらいっぱい褒めてあげてくださいね。
薬が自分の体にとって必要であることを教えたり、前向きに薬と向き合うことで、子どもの中の薬に対する苦手意識を減らしてあげてください。
それでも、どうしても飲めない場合はかかりつけ医にシロップや違うお薬に変更することができないか、相談してみましょう。