のどのことをよく知る龍角散の「らくらく服用ゼリー」
多剤服薬をしていたり、健康のために何種類ものサプリメントを服用しているという方は毎日の服薬にストレスを感じてはいませんか?
「ノドに薬が引っかかる気がする。」
「薬を飲もうとすると緊張して上手に飲み下せない。むせる。」
「粉薬の味が口に残るのが不快。」
「錠剤の種類が多く何度も水を飲むからお腹がタポタポ。」
そんな服薬のストレス軽減にゼリー状のオブラート「らくらく服薬ゼリー」を紹介します。
たくさんの種類の錠剤も1度に飲める「らくらく服薬ゼリー」
龍角散の「らくらく服薬ゼリー」はローカロリー、ノンシュガー、ノーアレルゲンのゼリー状オブラートです。
ノドにつっかえたりしないように薬を包み込みノドの通りをよくし、つるんとスムーズに薬を胃まで運びます。
ゼリーの約85%は水分。胃で溶けて水に変わります。
成分の吸収を妨げる添加物などは含まれていません。カロリーは100g中17kcal。砂糖不使用なのでカロリー制限がある方や糖尿病の方も安心して使用することができます。
味は唾液の分泌を促すレモン味です。
・100g中17kcal
・砂糖不使用
・水分が多くスポーツ用ゼリーと同じくらいの柔らかさのゼリー
・さわやかなレモン味
「らくらく服薬ゼリー」の購入方法
ドラッグストアやスーパー、処方箋薬局でも取り扱ってます。
らくらく服薬ゼリー スティックタイプ
携帯に便利なスティックタイプ。普段、薬を飲まない人がかぜをひいた時などはチアパックよりもこちらの方が無駄がなくていいかもしれません。
「らくらく服薬ゼリー」の使用方法
らくらく服薬ゼリーは容器もしくはスプーンを使って使用します。それぞれの使用方法を確認しましょう。
容器を使う場合
1.開栓後、最初に出てくる水分は捨てて下さい。
2.コップなどの容器にゼリーを入れて、その上に薬を乗せます。
3.さらに薬の上にゼリーをかぶせます。
4.スプーンですくって服薬してください。
スプーンを使用する場合
1.開栓後、最初に出てくる水分は捨てます。
2.大きめのスプーンの上に適量のゼリーを乗せます。(スプーンのふちからはみ出ないくらい)
3.薬を乗せます。
4.上からゼリーをかぶせます。こぼれないように注意してください。
5.そのまま服薬してください。
※最初に出てくる水は飲んでも問題はありません。
※服薬する時は必ず上体を起こしてください。寝たままの体勢だったりするとむせたりしてスムーズな服薬がおこなえません。
「らくらく服薬ゼリー」服薬のコツ
らくらく服薬ゼリーをより効果的に使うために簡単なコツを知っておきましょう。
・粉薬を服薬する場合は混ぜないでゼリーで粉薬を包み込むようにして下さい。苦味やにおいを感じずに服薬することができます。
・口の中にゼリーだけを入れてから上記の方法で用意したゼリーに包んだ薬を一緒に飲むと、より苦味を感じずに服薬することができます。
・ゼリーを使用しても上手に飲み下せない場合は水を用意して、ゼリーで包んだ薬と一緒に水で流し込むようにするとスムーズに飲み下せます。
独特な風味をあえて生かす!漢方には「らくらく服薬ゼリー漢方薬用」
漢方薬用は漢方の苦味・酸味をあえて利用する「コーヒーゼリー味」と「いちごチョコ味」がおススメ。
使用方法はレモン味のらくらく服用ゼリーとは異なります。
【使用方法】
1.ゼリーを容器に入れます。
2.漢方薬を入れてよくまぜます。
3.スプーンですくって服薬してください。
おわりに
毎日の服薬が少しでもストレスなく行えるように、是非試してみてください。
味のバリエーションが欲しい方は同じ龍角散の「おくすり飲めたね」に、いちご味、ピーチ味、ブドウ味、苦い薬用のチョコレート味があります。こちらの記事で解説していますので参考にして下さい。
関連記事:苦手なお薬を飲むのもラクチン♪ゼリー状オブラート龍角散の「おくすり飲めたね」の使用方法について詳しく解説!
それでも服薬がうまくできない場合は、かかりつけ医に別の薬に変更できないか相談しましょう。