「ミナカラの処方薬受取サービス」

自宅でお薬が受け取れる「オンライン薬局」

こんなお悩みありませんか?

  • 病院診察した後、離れた薬局に行くのが面倒...
  • 薬局での待ち時間を短縮したい
  • 病院や薬局以外で相談できる人がいない

病院受診前にミナカラ薬局を予約することで 病院とのやりとりから、処方薬の自宅受け取りまでサポートします。

病院受診後のお薬受取はスマホで完結

予約、決済、配送依頼をすべてスマホで行えます。

お薬の説明・お薬の発送が最短当日中に可能

薬を受け取るために外出する手間や、待ち時間もありません。

LINEで医療スタッフに相談できます

病院受診前後いつでもご相談ください(対応時間:平日10〜16時)

ご利用の流れ

サポートを予約してから病院を受診してください

CLINICS ご利用の流れ

オンライン受診される方は、こちらのCLINICSアプリを利用していただくと、「病院への受診」から「薬局での服薬指導」までスムーズにご利用いただけます。

オンライン診療・服薬指導の予約に必要なもの

  • スマートフォン又はパソコン
  • 保険証(保険診療の場合)
  • クレジットカード

CLINICS 利用の準備

まずはアプリをダウンロード

CLINICS(クリニクス)

あなたの通院をサポートするオンライン診療・服薬指導アプリ https://clinics-app.com/

アプリダウンロード

iPhone、 Apple Watch、App StoreはApple Inc.の商標です。 iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。iOS商標は、米国Ciscoのライセンスに基づき使用されています。 Android、Google Playは、Google LLC の商標です。

CLINICS 利用の流れ

〈 オンライン受診 ▶▶ オンライン服薬指導 〉

  1. STEP.1オンライン診療の実施

    病院・クリニックに繋いでオンライン診療を実施します

  2. STEP.2服薬指導の申し込み

    ミナカラ薬局」と検索してください

    CLINICS内のミナカラ薬局ページのQRコード
    ミナカラ薬局〈 CLINICS 〉
  3. STEP.3オンライン服薬指導の実施

    薬局に行くことなくご自宅などで服薬指導を受けられる

  4. STEP.4キャッシュレス決済

    服薬指導後はCLINICSアプリで決済完結※クレジットカード決済のみ

  5. STEP.5お薬の配送

    ご自宅などにお薬が届きます

「オンライン診療」とあわせて利用すれば診察からお薬の受け取りまでをご自宅等で完結!

病院へ行かなくてもオンライン上で医師の診療を受けることができる「オンライン診療」というサービスがあります。オンライン診療とミナカラ薬局のオンライン服薬指導をあわせて利用する場合、処方箋は医療機関からミナカラ薬局にFAXで送信してもらうことができます。患者様自身で処方箋の画像を送信したり、原本の回収を受ける必要はなく、診察から薬の受け取りを全てご自宅等でおこなうことが可能です。ミナカラ薬局のFAX番号「03-5544-8272」を病院へ伝えて、ミナカラ薬局へ処方箋を送信してもらってください。

ご利用いただいた方の声

  • 配送や対応が早くとても助かった
  • LINEでのやり取りが便利でした
  • クレジットカードで決済できるのもポイント高かったです
  • 迅速に対応していただき、大変助かりました
  • 薬の到着までとても楽でした

よくあるご質問

  • 服薬指導とは何ですか?

    薬剤師が病院で発行された処方箋をもとにお薬を患者さまにお渡しする中で、薬剤師が患者様に対して正しいお薬の飲み方や注意点等を説明することを「服薬指導」と言います。

  • オンライン服薬指導とオンライン診療の違いがよくわかりません。

    オンライン服薬指導とは、スマートフォンなどを使用して、薬剤師が患者様に対して薬の飲み方をご説明することを指します。オンライン診療とは、スマートフォンなどを使用して、医師が病院の予約から決済までをインターネット上で行う診察方法のことです。

  • お薬の送料は、いくらかかりますか?

    お薬配送の場合、送料として全国一律500円(税込)が別途必要になります。 お届けの地域による料金の差異はございません。 お薬代と合わせて請求させていただきます。

  • 公費の負担対応はしてもらえるのでしょうか?(子供の医療費免除など)

    現在ミナカラ薬局で対応している公費は以下になります。

    • ●マル都
      • ・B型C型ウイルス肝炎治療 (法別38)
      • ・難病等に対する医療 (法別51)
      • ・人工透析・大気汚染関連疾病・小児精神・被爆者の子に対する医療(法別82)
      • ・難病医療(都疾病)(法別83)
      • ・妊娠高血圧症候群に対する医療(法別87)
    • ●マル障(法別80)
    • ●マル親(法別81)、マル乳、マル子(法別88)
  • 服薬指導は、電話で行うことはできますか?

    現在電話のみでは行っておりません。LINEもしくはCLINICSのアプリにて、TV電話を用いたオンライン服薬指導を実施しております。

  • 服薬指導は、本人以外の人が代わりに行うことができますか?

    基本的に本人が望ましいですが、家族等の代理人の方でも可能です。ご本人の病状やお薬の服用状況などを把握しており、本人に代わって状態を伝えられることや、服薬指導内容を把握し本人に伝えられることが必要です。

  • オンライン服薬指導で受け取れる薬の種類を教えてください。

    麻薬及び向精神薬、安全管理が必要な医薬品(抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤等)などが含まれる処方せんは受け付けることができません。処方せんの内容から判断しますのでLINEにて薬剤師にご相談ください。

  • 診察時、医師に伝えるべきことはありますか?

    ミナカラ薬局が事前に連絡しているので基本は必要ありませんが可能であれば「ミナカラ薬局でオンライン服薬指導を希望」と伝えてください。 もしくはLINE下の「医師にこの画像を見せる」ボタンを押して表示される画像を医師に見せてください。

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。