はじめに
妊娠中に誰もが経験する「お腹の張り」には、「心配のないもの」から「トラブルのサイン」のこともあります。
お腹の張りについてはまずは自分でチェックし、場合によってはすぐに受診が必要なこともあるため、基礎知識を知っておきましょう。
お腹の張りの原因は?
赤ちゃんを包んでいる子宮は筋肉でできており、普段はゆるんでいますが何らかの刺激により筋肉が緊張して固くなることがあります。
妊娠中は子宮が増大し、子宮を包んでいる膜が膨らむ時の突っ張り感が張りとなって感じます。
また子宮は急速に大きくなるため、子宮を支えてる靭帯がお腹の赤ちゃんに引っ張られるような感じになり、また皮膚も突っ張ります。
このような子宮の収縮運動がお腹の張りと感じるのです。
お腹の張りを感じやすいのはどんな時?
- 長時間歩いた後
- 長時間同じ姿勢でいた時
- 緊張した時
- セックスの後
- 体が冷えた時
- 疲れたとき
などに張りを感じやすいようです。
このような場合は「生理的な張り」である場合がほとんどのため、横になってしばらく安静にしていれば次第に治まってきます。外出している時に張りを感じたら、座れるところを探して休みましょう。しばらく休んで張りが治まるようであれば、生理的な張りなので心配ありません。
お腹の張りの感じ方は?
妊娠初期(~妊娠15週)
子宮がまだ小さく生理的な収縮が少ないこの時期なので、おなかの張りを感じることはあまりないでしょう。
「下腹部が重い」「生理痛のような痛み」「お腹がパンパン」「便秘が続いているよう」に感じる、などが多いです。
この時期は子宮は急速に大きくなるため、子宮を支えてる靭帯がお腹の赤ちゃんに引っ張られるような、ツレるような感覚を張りとして感じます。
妊娠初期~中期(16週~27週)
この時期は安定期に入り、多くはつわりも治まって、マタニティライフの中では一番快適に過ごせる時期です。
お腹の張りも安定していますが、「子宮がキュッキュと縮む」「風船みたいにふくれた感じ」「お腹全体が固くなった」などがあります。
妊娠数週が進んでお腹が大きくなってくると、皮膚が引っ張られるため、ツッパリ感を張りと感じます。
妊娠中期~後期(28週~40週以降)
この時期は子宮は収縮を繰り返しながら徐々に子宮口を柔らかくしてお産に備えています。この収縮を張りと感じます。
「お腹がカチカチ」「張りさけそう」など最も張りを感じる時期です。
お腹の張りの感じ方には個人差がありますが、張る回数や強さもこれまでと比べて増えてきます。
お腹の張りと勘違いする場合は?
妊娠中期~後期になると、大きくなった子宮に胃腸が圧迫されて便秘をしやすくなります。便秘で便が固くなると、腸が動いたときにお腹が張ったような感じや痛みを感じたりします。これをお腹の張りと勘違いする妊婦さんもいます。
きちんと便が出て便秘が解消されれば張りの感じはなくなります。
妊娠16週~20週位になると胎動を感じるようになります。
最初の頃は胎動をお腹の張りを勘違いすることがありますが、慣れてくれば見分けがつきます。
気を付けて見分けましょう。
お腹の張りのチェックの仕方は?
お腹が張ったら、まず自分でチェックしてみます。
1、回数、間隔
□心配のないもの=妊娠30~32週で30分に2回程度
■注意が必要=安静な状態で、1時間に5回以上
2、時間
□心配のないもの=1回につき30秒位で治まる
■注意が必要なもの=張ったまま固い状態が10分以上続く、24週以降で一定間隔の張りが続く
3、強さ
張りの強さは自分にしか分からないため、「いつもより張りが強い」と感じたら医師に相談をしましょう。
受診の目安は?
張りを感じたら30分程度横になって様子を見ます。
心配ないもの | 張りの間隔が次第に遠のく |
病院へ連絡 | 張りの間隔が短くなっている |
10分~20分間隔で張りが続く | |
早めに病院へ | 張り+粘液まじりの少量の出血 |
すぐに病院へ | 5分~10分張りっぱなし |
張り+痛み | |
張り+出血 |
上記は目安です。
お腹の張りは「回数・間隔」 「出血」 「痛み」の状態により、流産や早産の可能もあります。
またまれに、出産の前に子宮の中で胎盤がはがれてしまう「常位胎盤早期剥離」を引き起こすこともあります。
お腹の張りが「生理的な張り」か「心配な張り」かは自分で見極めるのは難しいことがあるため、気になったらすぐに病院へ連絡し受診しましょう。
おわりに
妊娠中のお腹の張りは妊娠週数によってある程度一般的な状態がありますが、感じ方は人それぞれ個人差があります。
そのため、張りや痛みを自己判断したり我慢するのは禁物です。大事に至らないためにもお腹の張りについては基礎知識を持って、また常に医師に相談することが大切です。
また疲れや体の冷えなどでも張りを感じやすくなるため、なるべくゆったりと過ごしましょう。