「急性虫垂炎:きゅうせいちゅうすいえん」は一般的に「盲腸:もうちょう」という名でよく知られているものです。
昔は虫垂炎の診断が遅れ、虫垂が盲腸に張り付いて盲腸が炎症を起こしているように見えたことから、「盲腸」と呼ばれていたようですが、正しくは盲腸の先の「虫垂」が炎症を起こしているため、「急性虫垂炎」が正式な病名です。
虫垂は小腸と大腸の境目に近い部分(右わき腹付近)の盲腸の先端にある5~10cm程の突起物ですが、虫垂炎はこの虫垂内部が何らかの原因でつまってしまい、2次的に細菌が感染して炎症を起こしたものです。
急性虫垂炎は乳幼児や高齢者にもみられますが、小、中学生に多い病気で、腹痛を伴う外科的な疾患では最も多くみられる病気です。

image by
Illust AC
急性虫垂炎の症状は?
・37度から38度の発熱
・上腹部の腹痛(みぞおち腹部の上の方から痛みが出て、次第に右下腹部の方へ痛みが移る)
・吐き気、嘔吐
・食欲低下
・耐えきれないほどの腹痛
・お腹を抱え込んだり前かがみで歩くようになる
・背中をまっすぐにしたりあお向けにの姿勢ができない
・乳幼児の場合は不機嫌が続き、お腹を押さえると嫌がり、下痢もみられる
重症化すると
39度以上の高熱となる場合は、虫垂が破裂して膿が外に出てしまう穿孔性虫垂炎(せんこうせいちゅうすいえん)になる可能性があります。
特に乳幼児は虫垂の壁が薄いため炎症が起きると進行が早く「腹膜炎」となったり、また細菌が血管に入って全身に広がってしまうと「敗血症」となるなど、命に関わるとても危険な状態になります。
小学生頃であれば自分の症状をある程度伝えることはできますが、乳幼児の場合は特に注意が必要です。
急性虫垂炎の診断は?
診断は、問診、触診、血液検査、腹部のエコー検査などを用いて行います。
虫垂炎の診断で参考になるのは「白血球数の増加」です。
一般に白血球数が10,000以上の場合には虫垂炎が疑われます。
ただし子どもの虫垂炎の特徴として、腹痛はほぼ全員にみられますが、発熱のない場合や白血球数の増加がない場合が多いため、虫垂炎は一度の診察でははっきりしないこともあり慎重に経過を観察することもあります。
急性虫垂炎の治療法は?
①薬物療法
絶食と輸血管理により腸の安静を保ち「抗菌薬投与」で菌を殺す
②手術療法
炎症の原因である虫垂自体を切除する「虫垂切除術」
があります。
虫垂炎の治療には「薬で散らす」か「切る」かなど、一般的にもよくいわれていますが、薬物療法の場合は再発が多くみられます。
確実なのは手術療法ですが、治療法の選択は発症してからの経過時間、炎症の進行度、穿孔が生じているかどうか、などにより判断されます。
どちらも約1週間前後の入院治療になりますが、状態により長引く場合もあります。
一般に急性虫垂炎(盲腸)というとそれほど怖い病気ではないと思われがちですが、初期の対応が遅れると重症化する危険性があります。
子どもの様子に前述した症状が見られたら、すぐに医療機関を受診しましょう。

image by
Illust AC
おわりに
腹痛や嘔吐症状には胃腸炎、大腸憩室炎など、急性虫垂炎に似た症状の病気は色々ありますが、特に子どもの場合は進行が早く重症化する可能性が高いため、様子が変だと思ったら放置しないことが大切です。
早めに受診して大事に至らないようにしましょう。