女性には毎月やってくる生理。しかし今月2回目の生理がきた。。。逆にまだこない。。。
そんな生理不順にお悩みの女性も多いです。
生理不順が続くと妊娠にも影響があるのではないかと心配になりますよね。
頻発月経などが起きている場合、妊娠の可能性はどうなるのでしょうか?詳しくみていきましょう。
生理不順と妊娠の関係
生理不順は不妊症と大きく関係しています。
通常月経周期は25日~38日が正常とされています。
この周期が24日以内の短い周期だと「頻発月経」といい、39日~3か月の間の周期の長い月経を「稀発月経」といいます。
頻発月経や稀発月経の中でも、排卵を伴う「排卵性」と、排卵を伴わない「無排卵性」の月経がありますが、稀発月経の多くは無排卵性のものといわれています。
排卵のみられない無排卵の月経は、生理不順での不妊症の大きな原因となってしまいます。
生理と生理の間に出血が...これって頻発月経?
正常範囲内の生理周期なのに、生理と生理の間に出血を起こした経験はありませんか?
この出血は中間期出血と呼ばれ、排卵で起こす出血なのです。
生理が終わってから数日で出血し、量は少量ですが2、3日出血が続くことが多いです。
この時期にお腹の痛みや排卵痛を感じる人もいます。
排卵で出血する原因は、ストレスの他に卵巣機能の低下が考えられます。
排卵するときは卵巣からエストロゲンというホルモンが分泌されますが、このエストロゲンが減少すると子宮内膜から少量の出血が起こるのです。
正常な生理周期であれば、排卵出血は珍しいことではありません。
しかし、排卵期出血か不正出血かの判断は自分では難しいので、出血して気になる人は婦人科を受診するようしましょう。

不妊症の原因となる生理不順
生理不順に関わる不妊症の原因として、主に「排卵障害」と「黄体機能不全」があります。
排卵がある頻発月経の原因の多くは黄体機能不全だといわれています。
排卵障害:卵巣内で卵胞が育たなかったり、育っても排卵しない状態。女性の不妊の約25%が排卵障害だといわれています。
黄体機能不全:排卵後に卵胞は黄体と呼ばれるものに変化して、黄体ホルモンを大量に分泌しますが、この黄体ホルモン分泌が弱いと子宮内膜が増殖しないので、受精卵が着床障害を引き起こしたり流産を起こす可能性があります。
生理周期が長い稀発月経が続いている場合は排卵障害の可能性があります。
逆に生理周期が短い頻発月経が続いていたり、生理が2日以内、または8日以上の場合は黄体機能不全の可能性があります。
生理周期が崩れる原因は、日頃のストレスが大きくかかわっています。
急激なダイエットなどによってホルモンバランスが乱れたりすることからも、卵巣機能の低下や黄体機能不全を起こします。
生理周期はこれらストレスなどの影響によってとても左右されやすいため、いつもは正常だけど今回だけ周期が乱れていたなんていう場合はとくに心配はいらないでしょう。
少なくとも3か月以上無月経だったり、酷い生理不順が続いているけど妊娠を望んでいる場合は早めに婦人科に相談したほうが良いと考えられます。

基礎体温でわかる妊娠しやすい時期
自分の基礎体温を記録してグラフにすれば、生理周期や排卵日を知ることができ、妊娠しやすい時期や不妊症の原因の特定もわかりやすくなります。
体温は朝目が覚めてからすぐの毎日同じ時間帯に測りましょう。
基礎体温の差はとても小さいので、専用の体温計を使って記録するとよいでしょう。
基礎体温は、月経が始まった日から生理周期前半は低温期ですが、後半は高温期になります。
低温期から高温期に移行する時期に「排卵日」があります。排卵日の前後5日間が妊娠しやすいといわれています。
正常な基礎体温グラフは、排卵日を境にして低温期と高温期がニ相に分かれています。
しかし、基礎体温がガタガタしていると排卵日も特定しづらなってしまうのです。
また基礎体温の高温期がない場合は、生理があっても無排卵の可能性が高いため妊娠することは難しいと考えられます。
高温期が短い、低い、不安定などの場合は、排卵があっても黄体機能が弱く、卵胞が育ちにくかったり着床しづらいようなことが多いとされています。

さいごに~生理不順はストレスの証明~
生理不順が起きている場合は、身体がストレスにさらされていることが多いです。
食べ物、睡眠、運動などに気を配り身体をいたわってあげましょう。
頻発月経の場合は出血の量も増えますので、鉄分をしっかり補給することを意識しましょう。
血液中の鉄分が不足していると、臓器に酸素を送ることができず機能を低下させる原因となります。
基礎体温が安定していなくても妊娠できたという方ももちろんいますが、不妊症に悩んでいる人は生理不順を解決させることも大切です。
自分の生活習慣も見直してみましょうね。