卵巣は腫瘍のできやすい「沈黙の臓器」
卵巣と言えば卵子を蓄えたり、女性ホルモンを分泌したりと、重要な臓器のひとつです。
一方で、比較的腫瘍のできやすい臓器という一面もあります。
しかも腹部奥にあることから病状が現れにくく、いわゆる「沈黙の臓器」なのです。

image By
photo AC
近年、女性の中で急増している子宮内膜症の一種であるチョコレートのう胞も卵巣の病気のひとつです。
そこで今回は、卵巣にできる病気の種類やオススメのセルフチェックを紹介したいと思います。
卵巣のう腫は良性・充実性腫瘍は悪性
卵巣腫瘍には良性と悪性のものがあります。
良性は卵巣のう腫と言われ、体液などが蓄積されることが原因で生じます。
卵巣腫瘍の9割は良性によるものです。
初期は自覚症状はなく、大きさが6センチを超す頃に痛みを感じ始めます。
種類は全部で4つです。
4つの卵巣のう腫
◼︎しょう液性のう腫→卵巣から分泌される液体がたまったもので、最も多いのう腫です。
◼︎チョコレートのう胞(のう腫)→子宮内膜症によるもので、こちらも比較的多い。
◼︎粘液性のう腫→閉経後の女性に多い。放置すると肥大するリスクあり。
◼︎皮様のう腫→髪や脂肪などの組織が卵巣内で作られたことによるもの。放置すると悪性化するケースも。
下記のセルフチェックしてみましょう。
こうした症状があると、卵巣のう腫の疑いがあります。
- 太ってないのにウエストが太くなってきた
- 下腹部がポコンと出てきた、圧迫感を感じる
- 最近、頻尿や便秘気味である
充実性腫瘍とは
悪性の卵巣腫瘍は充実性腫瘍と言います。
固形物質によってできているので触ると固いのが特徴です。
卵巣腫瘍が悪性である確率は1割程度と決して高くないですが、その多くにがんが見つかります。
がんが見つかった場合は卵巣がんと言われ、子宮内膜症と同じく増加傾向にあります。
初期に症状を自覚することは難しいため、早期発見には定期検診が最も有効な手段となります。
そのほか下記の症状がないか、チェックしてみましょう。
- 生理不順に悩んでいる
- 下腹部が痛く、しこりがある
- 腰痛持ちである
卵管炎と併発する可能性が高い「卵巣炎」
クラミジアをはじめとした性感染症により発生した卵管炎が、卵巣に及ぶことで卵巣炎は起こります。
そのため、このふたつは併発するケースがほとんどです。
放置すると腹膜炎など、ほかの病気を引き起こす可能性があります。
下腹部痛を伴う発熱や吐き気が続いている場合は注意する必要があります。
排卵後の急な腹痛に注意!「卵巣出血」
排卵後、女性の体はプロゲステロンという女性ホルモンがが多く分泌される「黄体期」に入ります。
この時期に起こりやすい卵巣の出血を卵巣出血と言います。
激痛であることも多く、7日間程度の安静や、場合によっては入院が必要になるケースもあります。
ほとんどが自然に止血しますが、症状が重い場合は手術を行います。
さいごに

image By
photo AC
なかなか症状に気付きにくい卵巣ですが、病気の種類は数多くあることがお分かりいただけたでしょうか?
卵巣の役目は幅広く、妊娠出産だけでなく、普段の生活における心身の健康にも影響を与えます。
小さな体調の変化にも注意して、気になる場合は早めに婦人科を受診しましょう。