はじめに ~ハチミツの乳児への影響~
ハチミツのラベルに「1歳未満のお子様には与えないでください」という表記があるのを見たことがあるでしょうか。
体に良さそうなハチミツは、1歳未満の赤ちゃんには食べさせない方がよいとされています。
これはハチミツには食中毒で有名な「ボツリヌス菌」の芽胞(がほう)が含まれており、赤ちゃんはまだ腸内細菌が少なく消化器官が未熟なため、菌が入ると体内で毒素を出し始め、便秘や筋力低下、呼吸困難などを引き起こす「小児ボツリヌス症」を発症するためです。
良いと思って赤ちゃんにハチミツを食べさせると、最悪は命の危険があるほど乳児には注意が必要なのです。
詳しくは小児ボツリヌス症の記事をご覧ください
参考記事:1歳未満の赤ちゃんにハチミツをあげないで!「小児ボツリヌス症」の原因・症状・注意点を知ろう
では赤ちゃんにはNGなハチミツは、妊娠中と授乳中のママは食べても大丈夫なのでしょうか。
ハチミツの胎児への影響は?
ハチミツにいるボツリヌス菌の芽胞は、乳児にはNGであれば、妊娠中に食べると胎盤を通して赤ちゃんに影響があるのでは?と思いがちですが、正常な腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)が形成された後の腸内では生き続けることはできません。
そのため胎盤を通してボツリヌス菌が胎児に移行することはないので、妊娠中に食べても胎児に影響することは無いため心配要りません。
むしろ妊娠中は、砂糖の代わりとして、ハチミツを摂取しましょう。ハチミツには鉄分が含まれているので、妊娠中に起こりやすい貧血の予防にも効果的です。
ただし、蜂蜜アレルギーがある場合には摂取は避けましょう。
授乳中にも食べてもいいの?
ハチミツのボツリヌス菌は、母乳を通して赤ちゃんに移行することはありません。
授乳中でもママは安心して食べて大丈夫です。
食べ過ぎに注意しましょう
ハチミツは体に良いといっても食べ過ぎはいけません。
妊娠中は肥満や妊娠糖尿病に注意が必要なため、糖分の摂り過ぎには気を付けなければいけません。
妊娠中に食べても良いハチミツの量は、1日25g(ティースプーン4杯まで)が目安です。
ただし体重管理や肥満について医師から注意をされている場合は、ハチミツの摂取量も医師と相談しましょう。
さいごに
妊娠中に起こりやすい便秘防止策の一つに、ハチミツとヨーグルトが効果的です。また料理にも砂糖の代わりにハチミツがおすすめです。
妊娠中も授乳中も、摂取する際の注意点を守って、栄養価の高いハチミツをおいしくいただきましょう。