はじめに ~へその緒はママと赤ちゃんの大切な証~
「へその緒」は正式には「臍帯(さいたい)」といい、胎盤とつながっていて、赤ちゃんはへその緒を通して酸素や栄養をもらって成長します。
へその緒はママと赤ちゃんがつながっていた証です。
大切な役目を終えたへその緒は、赤ちゃんからいつ取れるのでしょうか。
取れた後のケアはどうすればいいのでしょうか。
へその緒のケア方法、注意点、保管方法を知っておきましょう。

へその緒はいつ取れるの?
赤ちゃんが生れた時、胎盤とつながっていた臍帯(へその緒)を切ります。
これは赤ちゃんにとって最初の自立となり、これからは自分で栄養を摂っていくことになります。
臍帯の長さは個人差がありますが、大体50~60cmあり、出生後は3センチほど赤ちゃんのお腹に残して切断します。
臍帯(へその緒)は退院までに取れることがありますが、そのまま取れない場合も多くあります。
通常は生後1~2週間かけてだんだんと乾いていき、茶色になって硬くなり、しなびてきて自然にポロリと取れます。
多くは生後2~3週間で自然に取れますが、3週間経っても取れない場合でも、赤ちゃんに変わった様子が無ければあまり心配は要りません。
ただしケアを間違うと細菌感染を起こすこともあります。
炎症などが見られなければ、まずは1か月まで様子をみて、1か月健診の時に医師に診てもらいましょう。
くれぐれも、無理に取ろうとしないようにしましょう。
へその緒のケア方法は「清潔・乾燥」の繰り返しが大切
へその緒のケア方法は「清潔、乾燥」の繰り返しが基本です。
へその緒のお手入れを怠ると細菌感染などにより病気になってしまうことがあるため、以下のようにきちんとケアしてあげましょう。
・まずはママの手を清潔にしてから行いましょう
・おへそをゆっくり指で開き、棉棒で水分を拭き取り、別の綿棒にアルコール消毒液をつけてやさしく拭き取り消毒します
・まだへその緒が付いている場合は、へその緒の付け根を消毒しましょう
・最低1日1回入浴後の清潔な状態の時に消毒しましょう
・おむつ交換の時にやるのも良いでしょう。ただし消毒はやりすぎてもいけません。1日3回までにしましょう
・消毒後は空気に触れさせて乾燥させましょう
・ガーゼやおむつでおへそを完全に覆ってしまうと乾燥の妨げになるので気を付けましょう
へその緒は取れたあとは自然に乾燥してきますが、その間にも細菌感染を防ぐために消毒と乾燥が大切です。
ただし、あまり神経質になることはありません。
消毒しすぎるとかえって炎症の元になる為、適度に消毒してあげて、大切なのは必ず空気に当ててよく乾燥させることです。
へその緒が取れた後の消毒はいつまでやればいいの?
へその緒が取れて、完全に乾燥しているかが目安になります。
ジクジクと湿っていれば1か月健診まで続けて、医師に問題がないか確認、相談しましょう。
へその緒から出血することがあります
へその緒から出血することもあり、心配になることもあると思います。
元々臍帯の中には、ママの胎盤とつながっていた時の血管が通っています。
へその緒を切った時の断端は乾燥し切っていないため、赤ちゃんが激しく泣いたりなどで腹圧がかかると出血することがあります。
出血した時には少し抑えてみて、すぐに止まるようであれば心配は要りません。
ただし5分程度経っても出血が止まらないようであれば、すぐに小児科を受診しましょう。
細菌感染に注意しましょう
へその緒が取れた後に起こりやすい感染症があります。
おへその状態で以下のような症状には注意しましょう。
▶いつまでも乾かずジクジクする
▶おへその周りが赤い、だだれている
▶膿が出ていたり悪臭がする
▶触ると痛がる
▶おへそがむくんでいたり、しこりがある
このような場合は、臍炎(さいえん)や臍肉芽腫(さいにくげしゅ)などおへその病気の可能性があります。
すぐに小児科を受診しましょう。
へその緒が取れた後に要注意!新生児特有のおへその病気 「臍炎(さいえん)」と「臍肉芽腫(さいにくげしゅ)」の症状と治療法
お腹の中で赤ちゃんに栄養を与え続けてきた「へその緒」は、正式には「臍帯(さいたい)」と呼ばれます。
通常は生後1~2週間かけてだんだんと乾き、しなびてきて自然にポロリと取れるものです。
ところがその際、細菌などに感染すると病気にかかってしまいます。
今回は新生児によくある「臍炎(さいえん)」と「臍肉芽腫(さいにく
へその緒が取れた後の保管方法は?
■まずはしっかり乾燥させる
取れたへその緒を清潔なガーゼなどの上において、数日間風通しのいいところに置いて乾燥させます。
乾燥が不十分なまま保管すると、カビや腐敗の原因になってしまいます。
■保管ケースは木製が良い
現在多くのへその緒用の保管ケースが販売されていますが、布製やプラスチック製は通気性が悪いため木製を選びましょう。
一番良いのは桐の箱です。桐は恒湿性や防虫効果もあるため着物の保管としても有名ですが、昔からへその緒の保管として使用されています。
へその緒は赤ちゃんとの大切な思い出になるものです。カビたりしないよう正しい方法で大切に保管しましょう。

おわりに
赤ちゃんは、へその緒を通してママのお腹の中で成長し、へその緒を切ってまたママと一緒に成長していきます。
へその緒は自然に取れるものですが、赤ちゃんのおへそはトラブルが起こりやすいため正しいケアをしてあげることが大切です。