赤ちゃんや子どもの逆さまつげ。大人より痛そうに見えると心配なママも多いかもしれません。
逆さままつげには、睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)や眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)など、医学的にはいくつかのタイプがあります。
赤ちゃんの場合は先天性がほとんどで、成長過程で自然治癒する場合が多く、あまり心配は要りません。
ただし、ひどくなると目の病気にかかることもありますので注意が必要です。
この記事では、赤ちゃんの逆さまつげの症状や対策について解説します。

逆さまつげになるのはなぜ?
赤ちゃんのまぶたは水分や脂肪が多く厚みがあるため、まつげが内側や目の中に向いてしまいがちです。
まぶたも頬もふっくらしているため、目の周囲の余分な皮膚や筋肉が、まつげを圧迫して眼球に接すこともあります。
幼児期は顔の脂肪のバランスが取れていないため、このような症状が起こります。
生後6ヵ月位までの赤ちゃんに多く見られる症状です。
逆さまつげの症状
逆さまつげは、まつげが白目(結膜)や黒目(角膜)に触れているため、次のような症状が起こります。
・しきりに目に手を持っていく、よく目をこする
・まばたきが多い、うっとうしそうにする
・普通にしていても涙目
・充血しやすい
・目やにが出やすい
・よくまぶしがる

逆さまつげの治療法
逆さまつげは自然に治ることがほとんど
大人の場合と違って、赤ちゃんの逆さまつげは成長につれて自然に治ることがほとんどです。
赤ちゃんのまつげは柔らかいので、角膜を傷つけることはほとんどありません。そのため、目に何も症状がなければ、そのまま放置しておいてもかまいません。
通常はまぶたの脂肪が減る1~2歳頃には外向きになって治ることが多くなっています。
ただし、3歳を過ぎても治らない場合はまつげも固くなり、角膜を傷つけることがあるため、医師と相談し手術をして治す場合があります。
症状が重い場合は手術を行う場合も
逆さまつげの症状が軽ければ、角膜を保護する点眼薬や抗生物質の点眼薬で治療をしますが、症状が重い時は手術をする場合があります。
子供の逆さまつげの手術は全身麻酔を打って埋没縫合術という手術を行います。
どのような手術かというと、特殊な糸でまぶたが外を向くように縫合するもので、縫った糸は1~2mほどの傷の中に埋め込む為、抜糸もいらず傷口はほとんど見えません。
ただし、このような手術が必要なケースになる事はごくまれです。
逆さまつげで気をつけたい症状
結膜炎
白目の表面を覆っている粘膜を結膜といい、結膜が細菌やウイルスによって炎症を起こす病気です。
細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎などがあります。
目が充血し真っ赤になり、大量の粘着性の目やにが出るのが結膜炎のポイントです。
視力障害
まつげが眼球をひどく傷つける場合、視力の発達に影響を与える心配があります。
いったん角膜に深い傷ができてしまうと、角膜に濁りが残り「弱視」となる可能性もあります。
3歳位になっても治らず、まつげで眼球を傷つけたりするようなら、手術でまつげの向きを治すこともあります。

赤ちゃんの逆さまつげで注意したい点
・爪は短く切っておきましょう
・前髪は短めにカットしましょう
・タオルなどは家族のものは使わないようにしましょう
・目やには、ぬるま湯で絞った清潔なガーゼ等で優しく拭き取ってあげましょう
・まつげが眼球に当たるからといって、まつげを抜くことはしないようにしましょう
さいごに
赤ちゃんの逆さまつげは、通常自然に治るものですが、症状や年齢によって対処法が変わります。
目の粘膜は敏感で繊細です。正しいケアをするためにも、気になる症状がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。