不育症は決して珍しくない病気
「妊娠はしたけど、子宮の中で赤ちゃんが育たない」といった悩み。
妊娠を希望する女性にとって、決して珍しいことではありません。
通常でも流産は妊娠全体の10~20%に起き、厚生労働科学研究班の発表によると、妊娠した女性の40%近くが流産の経験を持つとの報告もあります。
流産・死産・早期新生児死亡を2回以上繰り返す場合は、不育症と診断されることがあり、妊娠したことがある35~79歳の女性のうち、3回以上の流産を経験した方は0.9%、2回以上は4.2%とされています。
不育症の可能性がある女性は、毎年妊娠される日本人のうち数万人いるともされ、多くの女性が妊娠をあきらめる、繰り返される流産で自分を責める、不育症の悩みを一人で抱えるといったことが起こっています。
不育症の多くは、たまたま流産をくり返したと思われるものです。
過度に自分を責めてしまう前に、不育症について確認しましょう。
不育症の定義
不育症は特定の症状を指す言葉ではありません。不育症とは、妊娠はしたけれど赤ちゃんが育たない複数の病状や容態のことを指します。
不育症では、「妊娠してから22週より前に、流産(反復流産、習慣流産含む)、死産、新生児死亡を2回以上繰り返して結果的に子供をもてない」状態です。

不育症のリスク因子とは?
不育症になる要素をリスク因子と呼びます。
夫婦に共通するリスク因子には染色体異常があり、女性側のリスク因子には子宮形態異常、内分泌の異常、血液凝固因子異常などがあります。
偶発的に起こる胎児の染色体異常
妊娠初期の流産に一番多くみられるのが、偶発的に起こる胎児の染色体異常です。不育症のリスク因子として60%以上を占め、原因は不明とされています。
遺伝に関する重要な情報を持つ染色体は、受精の際に両親から胎児へ伝わります。
このとき胎児に伝わる染色体の数や形に異常が見られると、流産が起こりやすくなります。
染色体異常による1回目の流産は、決して珍しいことではなく、両親の染色体に何の問題がなくても、偶然胎児の染色体に異常が生じてしまいます。
しかし2〜3回以上となると、染色体の異常は胎児ではなく、夫婦どちらかに染色体異常の可能性があると考えられます。
子宮の形に異常がみられる
子宮形状の異常があることを、子宮形態異常といい、生まれつき起こる先天性と子宮筋腫などによって起こる後天性があります。
女性の子宮は、生まれる前の胎児のときに子宮の器官が形成されます。子宮の元となる器官はそれぞれ左右作られ、やがてひとつ融合され子宮となります。
しかし子宮の形成段階で成長が止まってしまい、正常な形にならないまま生まれてしまうと、先天性の子宮形態異常となってしまいます。
子宮形態異常にはいくつかタイプがありますが、その中でも子宮が2つに分かれている双角子宮(そうかくしきゅう)や、子宮の中が仕切られている中隔子宮(ちゅうかくしきゅう)の場合、流産や早産を繰り返しやすくなります。
また、後天性による子宮形態異常の場合は、子宮内膜が癒着することにより、着床の障害や胎児や胎盤の圧迫といった障害が発生しやすくなり、流産が起きやすくなります。
女性は子宮形態異常があっても自覚症状がないため、不育症の検査をしてから初めて子宮形態異常があることを知るというケースが多くみられます。
甲状腺異常や糖尿病による内分泌異常
不育症のリスク因子は体の内側にも存在します。
のどぼとけのすぐ下にある甲状腺は、ホルモンを作る内分泌器官の1つで、新陳代謝を促進し胎児や子どもの成長に重要な役割を果たします。
甲状腺の機能が低下したり、働きが異常に活発になると、流産のリスクが高くなり、胎児の染色体異常が増加するという指摘もあります。
糖尿病の場合も同様で、高血糖での妊娠は胎児の染色体異常が増加すると指摘されています。妊娠前から妊娠中にかけては特に、甲状腺や血糖値などの状態を平常に保つことを気をつける必要があります。
血液の流れに異常が出てしまう
不育症を引き起こすリスク因子は血液の流れにも見られ、血液凝固因子異常といいます。
人の体には血液が固まるのを防ぐ、プロテインSやプロテインCという成分があります。通常はプロテインSやプロテインCの量が、血液が固まらないように調節され、血液がスムーズに流れ健康が保たれます。
しかし妊娠中になると、出産による出血を止めようと体が働き、プロテインSやプロテインCの量を低下させていきます。
妊娠中のプロテインSやプロテインCの低下は、血栓(血の塊)ができやすくなるので、胎盤などの細い血管の血流が悪くなり、流産を引き起こす確率が高くなってしまいます。
クラミジア感染症などのリスク因子もチェック!
不育症のリスク因子は他にもあり、子宮内膜の形成が十分にされない黄体機能不全や卵巣での排卵が抑えられてしまう高プロラクチン血症があり、着床障害や流産の原因になっています。
また、クラミジア感染症や梅毒などの慢性的な感染は、流産を繰り返すとされ、クラミジアに限っては卵管閉塞になることもあり、不育症や不妊症の大きな原因にもなっています。
不育症と不妊症は異なる
不育症と不妊症は同じものではありません。
不妊症は一般的に避妊をせずに1年以上たっても妊娠しない場合です。それに対して不育症は、妊娠はできているけど、なんらかの原因で赤ちゃんが育たないことです。
不妊症と不育症の違いをしっかり理解しておきましょう。
不育症は、流産を繰り返したり、死産でつらい経験をすることがあり、その後の妊娠が怖くなったり、不安な気持ちから妊娠をあきらめたくなるかもしれません。
不妊症の方も、不育症の可能性が心配になるかもしれません。また1人目を出産していても、2人目の妊娠の際に不妊や流産で、不妊症か不育症か悩む方もいるのではないでしょうか。
厚生労働省の研究班の報告によると、不育症でも80%の女性が出産できるとされています。
不育症の多くは、染色体異常を繰り返す偶発的な流産で、検査や治療をすることで高い妊娠率が望めます。不育症に対する不安や心配を解消し、安心して妊娠期間を過ごせる環境を整えることが大切です。
流産や死産を2回以上繰り返したら不育症の検査を!
流産、死産、早期新生児死亡を2回以上繰り返した場合は、不育症のリスク因子の検査を早めに受けましょう。検査の内容やタイミングは、受ける患者の状況により異なります。
不育症の検査は 不育症一次検査と選択的検査 の2つになります。
不育症一次検査は、十分な科学的根拠の認められる検査(子宮形態検査、内分泌検査、夫婦染色体検査など)です。
選択的検査は、不育症のリスク因子との関連性があると考えられる研究段階の検査(凝固因子検査など)です。
残念ながら、不育症の検査は100%原因を特定できるわけではなく、原因の追究にも時間がかかることがあります。主治医と十分に話し合い、検査について十分に説明を受けた上で判断しましょう。
科学的根拠に基づく不育症一次検査
※一次検査は、厚生労働不育鬆研究班が推奨している検査項目を紹介しています。
内分泌検査
母体の甲状腺機能に異常がないか、卵巣ホルモン、下垂体ホルモンのバランスが崩れていないかを調べます。
また糖尿病の有無や妊娠に欠かせない黄体ホルモンが十分に足りているか、生理の調節に関わるホルモン(プロラクチン)が増えすぎていないかをチェックします。
異常が見つかった場合には、専門医と産婦人科医が連携をとり投薬治療や食事療法などで、流産や死産のリスクを軽減させ、妊娠可能な体に調整していきます。いずれも保険が適用される検査です。
子宮形態検査
子宮卵管造影法(X線造影)や経膣超音波、ソノヒステログラフィー(子宮内部を見る内視鏡)などで、子宮奇形がないか、子宮内膜の状態やポリープ、筋腫の有無を確認していきます。
場合によっては先天性の子宮形態異常を見分けるために、MRI検査(磁気の力で体の臓器や血管を撮影する検査)をすることもあります。
子宮形態異常は不育症の8%近くにみられますが、治療しなくても正常に妊娠、分娩されているケースも多数あります。
また、異常が見つかってもすぐに手術が必要とは限りません。特に不育症との関連性が高いとされるのは、先天性の子宮形態異常とされています。
抗リン脂質抗体の検査
母体に血液を凝固させてしまう自己抗体(自分の免疫)がある場合、血液の塊ができやすくなり流産が起こりやすくなります。
検査する自己抗体の種類は患者によって違い、不育症に見られる代表的な抗体として、抗リン脂質抗体症候群(APS)があります。
検査では、血液を採取して、胎盤での血栓形成が促進される抗体などの値を調べます。
夫婦染色体検査
パートナーそれぞれの染色体について調べます。染色体に異常がみられても、現状では有効な治療法がありません。ただし、流産が起こりやすい染色体かどうかの判断がつきます。
染色体異常については通常本人へ伝えられますが、夫婦のどちらに異常があったかを特定せずに、結果のみを知る方法も選べます。
検査を受けるさいには、カウンセリングに時間をかけ、起こりうる問題などについて医療機関からしっかり説明を受け、決めましょう。
染色体の数的異常や性別の確認を行うことができる「着床前遺伝子スクリーニング (PGS)」という検査もあります。
不育症と関連があるとされる選択的検査
不育症の選択的検査はまだ研究段階であるとはいえ、不育症との関連が疑われています。検査の必要性や実施時期などは担当医とよく話し合って決めましょう。
抗フォスファチジルエタノールアミン(PE)抗体
血液を凝固させる抗PE抗体があるかどうかを調べます。まだまだ研究段階で抗PE抗体にも種類があり、不育症のリスク因子になるかどうかは不明で、保険対象外の検査になります。
血栓性素因スクリーニング検査(凝固因子検査)
第XII因子活性が欠乏していないかどうかを調べます。プロテインS活性もしくは抗原が低下してないかどうか、プロテインC活性もしくは抗原が低下してないかどうかを調べます。
いずれも保険が適用される検査となっています。

不育症の検査結果に合わせた治療法を選ぶ
不育症の治療は検査結果によって異なります。
染色体異常の場合は治療法がありませんが、着床前の受精卵の段階で、染色体異常がないかどうかを検査する着床前診断を受けることもできます。
着床前診断をしておけば、遺伝性疾患や染色体異常による症候群の回避などが可能になります。
内分泌異常がある場合は薬物療法と食事療法が行われ、子宮形態異常の場合は、子宮の形状によって手術が必要になります。
抗リン脂質抗体がある自己抗体が原因の場合や血液凝固因子異常の場合は、アスピリンやヘパリンといった薬物療法が主になります。
漢方薬も不育症に効果的
原因が特定しにくい不育症には、体質や体調に合わせて処方が可能な漢方薬も有効です。
また漢方薬で体質自体を改善し、男女ともに妊娠しやすい体づくりを目指すことも可能です。不育症だけど検査で異常がでない場合など、一度漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。
不育症に用いられる漢方薬としては柴苓湯(さいれいとう)があります。体の免疫力を整え、流産しにくい体質へと変えていきます。また、水分代謝の調整、胃炎下痢、むくみ、習慣流産、妊娠高血圧の改善にも用いられます。
体の免疫力や自然治癒力の改善が得意な漢方薬を服用する場合には、必ず専門医に相談しましょう。漢方薬を服用しても目的や体の状態にあった処方でないと、きちんとした効果が得られません。
不育症の気になるQ&A
Q:2人目の妊娠で流産を繰り返しています。私は不育症でしょうか?
A:1人目を無事に出産できたとしても、不育症のリスク因子が無いわけではありません。不育症のリスク因子の検査を受けることをおすすめします。
ただし、初めて出産する方に比べて、出産経験がある方はリスク因子が見つかりにくいといわれています。検査で特にリスク因子がなかった場合は、自然流産の可能性も考えられます。
Q:夫婦どちらかに染色体異常が見つかった場合、もう妊娠はできないでしょうか?
A:染色体異常があったからといって、妊娠できないわけではありません。
染色体のタイプによっては妊娠可能な場合があります。まずは、医療機関でしっかりと遺伝についてのカウンセリングを受けることをおすすめします。
Q:妊娠検査薬で陽性だったのに、病院の検査では妊娠していませんでした。不育症ということでしょうか?
A:妊娠検査薬で妊娠反応が陽性になっても、その後の検査で妊娠が確認できないことがあります。
妊娠はしていたけど、検査前に流産していたということです。これを生化学的妊娠といいます。
日本産科婦人科学会の定義では、流産の回数には含まれず、不育症にも含まれません。また生化学的妊娠の確率はとても高く30~40%といわれています。
Q:流産を経験したあと、またつらい思いをするかと思うと妊娠に前向きになれません。不育症を克服するにはどうしたらいいですか?
A :流産や死産などの経験はご自身にしかわかりません。つらい気持ちを我慢せず、書いてみる、思いっきり泣く、ご家族や友人に話すなどして、心を少しずつ整理しましょう。
不育症になってもあきらめず、さまざまな方法を試して妊娠している方もいます。産婦人科やクリニックでも、体の状態を含め相談してみましょう。
不育症には家族のサポートが大切
どんなことが原因であれ、流産や死産を経験した人の痛みや悲しさは、体験した本人にしかわからないものです。
つらい体験をした方には、「よくあることよ」とか「次また頑張ればいいじゃない」といった何気ない一言が、想像する以上に傷つけてしまうことがあります。実際に、流産のあとに精神疾患を抱えてしまう女性も多く、家族や友達のサポートはとても大切になります。
ゆっくり話を聞いてあげる、そっとそばに付き添うなど、本人の気持ちを理解し受け入れることを忘れずにいましょう。