おむつかぶれの症状
おむつかぶれとは、おむつがあたっている部分の皮膚が赤くただれる皮膚炎のことです。おしっこ・うんちの回数が多く、うんちが軟らかい低月齢の赤ちゃんに多くみられます。
赤ちゃんの肌は薄くてバリア機能が弱いため、おしっこ・うんち・汗などで湿気がこもることで、肌がふやけて傷つきやすくなることが主な誘因です。
おむつかぶれの症状が現れるのは、おしり・肛門付近・陰部・脚の付け根・お腹など、おむつが触れたりこすれたりする部分にみられます。
初めは肌の表面がうっすらと赤くなる程度ですが、次第にかゆみや痛みが強まってジクジクしてきます。さらに悪化すると赤い発疹が出たり、肌がめくれたりすることもあります。
赤ちゃんの様子の変化でおむつかぶれに気付いてあげる
うまく喋れない赤ちゃんは、泣いたりぐずったりして不快な症状を伝えようとします。
赤ちゃんは自分の言葉で意思表示できないので、大人がこまめにおしりの状態を確認することが大切です。
赤ちゃんの以下のような様子を目にしたら、おむつ交換の際におしりをよく見てあげてください。
・おしりに手をやったり体をよじったりして、かゆそうな様子がみられる
・おしりをふいたら痛がる、泣く
・入浴の際にお湯をかけたら痛がる
おむつかぶれで病院を受診する目安
おむつかぶれの症状が軽ければ、おむつをこまめに替えたり、うんちをしたらすぐにシャワーなどで洗って軟らかいタオルで拭いたりすることでケアできることもあります。
しかし、ただれがひどい・皮がむけているというような場合や、症状が長引く場合は病院を受診しましょう。
また、股のくびれなどおむつがあたっていない皮膚のシワの部分も赤くなっていたら「カンジダ性皮膚炎」という別の皮膚疾患の疑いがあるため、病院を受診しましょう。
もし見分けがつかない時は一度病院を受診することをおすすめします。
皮膚科と小児科どちらを受診すればいい?
おむつかぶれ、またはカンジダ性皮膚炎の場合は、基本的に皮膚科と小児科どちらを受診しても問題ありません。
迷った場合は、小児科と皮膚科を両方診療している病院、あるいは小児科を受診しましょう。発熱などの全身症状をともなう場合は小児科を受診してください。
もし、かかりつけの病院がある場合はかかりつけの病院を受診しましょう。
おむつかぶれの薬を選ぶときのポイント
赤ちゃんのおむつかぶれには、病院で処方される処方薬だけではなく、一般の薬局で販売されている市販薬も使用することができます。
軽度のおむつかぶれであれば、おむつをこまめに替えるなどおしりを清潔に保つことを心がけましょう。ふくだけではなく、座浴やシャワーなどで汚れを洗い流し、優しく肌を拭いてあげてよく乾かします。
おむつをつける前に、おしりにワセリンなどをぬっておくと、うんちやおしっこが肌に直接ふれず、刺激を与えないため効果的です。
経過を観察し、症状が改善されない場合に薬を使用すると良いでしょう。
症状が改善されない場合や悪化する場合はすぐに病院に行くようにしましょう。
おむつかぶれに使える市販薬
おむつかぶれは、症状によって薬を使い分けるといいでしょう。
赤ちゃんに市販のお薬を使う場合、炎症がひどくないなら、まずはステロイドの入っていないお薬を選ぶことをお勧めします。
成分として、酸化亜鉛が配合されたもの、非ステロイド性抗炎剤が配合されたものがおすすめです。
酸化亜鉛配合の市販薬
酸化亜鉛には患部を収れんさせ、乾燥させる作用があり、改善を助けてくれます。
酸化亜鉛が配合されている市販薬をご紹介します。
非ステロイド系抗炎症剤配合の市販薬
赤みがあるなど炎症の症状が見られる場合は、炎症をおさえる作用のある非ステロイド系抗炎症剤が入ったものを選ぶといいでしょう。
非ステロイド系抗炎症剤が配合された市販薬をご紹介します。
エンクロン UFクリームEX 12g (第2類医薬品) 赤ちゃん おむつかぶれ 湿疹 皮膚炎 顔
非ステロイド系抗炎症剤「ウフェナマート」に,かゆみをおさえる「ジフェンヒドラミン」と殺菌消毒作用のある「ベンゼトニウム塩化物」を配合しており、皮膚の炎症症状に優れた治療効果を発揮します。
また、「トコフェロール酢酸エステル」が皮膚の新陳代謝を促し、炎症症状の改善を促します。
べたつかず肌にやさしくなじむ,さっぱりとした使い心地です。
薬の正しい使い方と注意点
軟膏などの塗り薬は、たくさん塗ればいいというわけではないため、用法用量を守って適量を塗りましょう。
適量がわからない場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
また、薬を使用する際は以下のことにも気をつけましょう。
薬を塗る前に患部を清潔にする
汚れや肌に残った薬をぬるま湯で洗い流すか、ぬるま湯で濡らしたタオルやコットンなどでやさしく拭き取ります。
水分を拭き取るときにゴシゴシこすると肌が傷ついてしまうので注意してください。
薬を塗る前に手を洗う
赤ちゃんに薬を塗るときは、自分の手をよく洗ってから塗ってあげましょう。
お尻を乾燥させる
お尻を洗ったあとはお尻の肌は湿っぽい状態です。この上に薬を塗っておむつで密閉してしまうのではなく、薬を塗る前に乾燥させ、皮膚呼吸の時間を設けましょう。
塗り方のコツ
薬を指先に適量とったら患部の数ヶ所に薬を置いていきます。
そして患部を強くこすらないようにしてやさしく指先でのばしてください。
患部がジュクジュクしていたり、ただれているときは、清潔なガーゼに薬を厚めにのばし、患部に貼りつけます。
薬を使用しても改善しない場合は病院へ
市販薬を使用しても症状が改善しない場合は、おむつかぶれではない別の病気の疑いがあるので病院を受診しましょう。
おわりに
おむつかぶれは、一晩放置しただけであっという間に悪化することがあります。日頃からおしりを清潔に保ち、刺激を避けるよう配慮して赤ちゃんのデリケートな肌を守ってあげてください。
もし、自宅で時間があるときは、おむつ替え後にしばらくおむつを外して遊ばせておくのもひとつの方法です。
症状がなかなか改善されないまたは悪化した場合は、速やかに皮膚科または小児科を受診しましょう。