子どもの気管支は、大人よりも過敏に働くため、わずかな刺激でも炎症を起こし、喘息発作を起こしやすいもの。
朝や夜、風邪を引いたときに、ヒューヒュー、ゼーゼー、といったような呼吸音が聞こえるときは、気管支喘息かもしれません。
子どもの気管支喘息の発症は、3歳までに60~70%、6歳までに80%以上というデータが。
特に、ダニへのアレルギー反応が原因となることが多く、実に90%がダニアレルギーだと言われています。
また、アレルギー以外にも、煙や気候など、周りの環境が原因になることも。
こまめな掃除や、環境へ気を配ることで、気管支喘息を予防しましょう。

image by
Illust AC
気管支喘息は、呼吸が困難になる喘息発作を繰り返す病気です
気管支喘息は、空気の通り道である気管支が、激しく収縮し、呼吸が困難になる状態(喘息発作)を繰り返す、慢性の病気です。
喘息や、小児喘息とも呼ばれています。
喘息発作では、気管支の筋肉の収縮、気管支の粘膜に炎症、痰の分泌量の増加、が同時に発生し、空気の通りを悪くします。
呼吸をするときに出る、ヒューヒュー、ゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)は、気管支喘息の特徴の1つ。
気管支が狭くなっているために、十分な空気を取り込むことができず、音を発しています。
また、痰(たん)の分泌量が増えるので、咳き込むと痰を吐くことも。
気管支喘息の主な原因は、ダニやホコリなどへのアレルギー反応
子どもの気管支喘息では、ほとんどの患者が、アレルギー体質だと言われています。
特に、ダニアレルギーを持っていることが多く、子どもの気管支喘息のうち、90%はダニアレルギーが原因です。
空気中を漂う、アレルゲン(アレルギーの原因となるもの)であるダニを吸い込むことで、気管支に炎症が起きると、空気の通り道が狭くなる喘息発作が起こるのです。
また、子どもは、大人に比べて、気管支が過敏に働き、些細な刺激であっても強く反応。
そのため、冷たい空気や煙など、アレルゲンはないものが原因となり、発作の症状を起こすこともあります。

image by
Illust AC
喘息発作を起こすアレルゲン
気管支喘息の、発作を起こす原因となるアレルゲンは、家の中にたくさんあります。
ホコリ、ダニ、カビ、ペットの毛、花粉など。
慢性的な、アレルギー性の炎症反応を起こしているところに、大量のアレルゲンを吸い込むことで、喘息発作が起こります。
特に、ダニの死骸やフンなどが原因の気管支喘息が、多く見られます。
アレルゲン以外に喘息発作を起こすもの
アレルギー反応以外にも、子どもは意外なもので、気管支喘息を発症します。
風邪などの感染症をはじめ、運動の直後、タバコや排気ガスなどによる大気汚染、気温や気圧の変化などが、気管支喘息の原因になると言われています。
また、住環境の変化や、ストレスなど、精神的な負担によって発症することも。
旅行に出かけるだけで発作が起きることもあるので、子どもの様子には注意しましょう。
気管支喘息の予防は、家の中の掃除から

image by
Illust AC
気管支喘息にかかった子どもの多くは、ダニアレルギーが原因。
室内のホコリや、ペットの毛など、ハウスダスト1g中に生息するダニは、数十匹~数千匹。
住環境を整えることで、ダニの数を減らすことが大切です。
≪ポイント≫
・掃除機は毎日、決まった範囲に少しずつ、じっくりとかける
・掃除のときは窓を開けて換気する
・寝具は、週に1回は干す
布団や枕などの寝具には、1週間に1回は掃除機をかけましょう。
また、干したあとの布団には、ダニの死骸がたくさんあるので、必ず掃除機をかけましょう。
ほかにも、花粉、蛾の鱗粉、ゴキブリなども、アレルゲンとなる可能性があるので要注意。
その他の原因への予防法
■風邪の予防は、喘息の予防
風邪の原因はウイルスですが、中には、喘息の発作を起こすウイルスが。
風邪を予防したり、早めに治療することは、喘息の発作を予防することにもつながります。
■運動は自分のペースで
冬場の運動は、乾燥した冷たい空気が気道に流れ込み、発作が起きやすくなります。
運動前のウォーミングアップは入念に行い、疲れたり、少しでも苦しくなったら休みましょう。
■煙や排気ガスは厳禁
タバコ、線香、花火などの煙や、排気ガスは気管支喘息の大敵。
どうしても吸いたい場合は、屋外の、家から離れた場所で吸い、5分以上経ってから戻りましょう。

image by
Illust AC
おわりに
子どもの気管支喘息は、主な原因がダニによるアレルギー。
普段から掃除機をかけるなど、家の中を清潔にすることで、発症や発作を予防できます。
また、タバコや花火の煙、排気ガスなどには、子どもは大人以上に敏感です。
空気の汚れた場所に連れて行ったり、家の中でのタバコや線香は、子どもが小さいうちは避けましょう。
子どもの呼吸が、ヒューヒュー、ゼーゼーと鳴っていたら、医療機関を受診し、医師に相談しましょう。