はじめに
赤ちゃんや子どもは、よく大人の顔をじっと見つめたり、時には恥ずかしがって目をそらしたり、不思議そうに何かを見つめていたり…なんとも愛らしい様子に目を細める方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、ふと子どもの目つきがおかしいと思ったら、斜視である可能性があります。
斜視は成長過程における目の病気のひとつであり、早期の判断が大切です。
症状や治療法を知っておきましょう。
斜視ってどんな病気?
斜視とは、黒目が内側や外側に寄っていて、左右の目が別々の方向を向いている状態です。
物を見るときに、一方の目は対象物を見ているのに、もう一方の目は内側や外側を向いています。
斜視の多くは原因不明と言われていますが、眼筋(目を動かす筋肉)の異常、網膜障害、視力不良などがあげられます。
脳の中枢神経などの病気が原因になっていることもあるため、眼科専門医による診断が必要です。
斜視の種類と症状
斜視には「常に黒目がずれている」場合もあれば、「時々ずれる」場合もあります。
主な斜視の種類や症状を紹介します。
内斜視
一方の黒目の位置が内側に寄っている状態です。
◼︎乳児(先天)内斜視
生後6か月以内に発症した内斜視のことです。
他の病気などや弱視になる可能性があるため早期の診断が必要です。
◼︎調整性内斜視
物を見るときに遠くも近くも焦点が合わず、ピントを合わせるために寄り目になる状態です。
生後6か月頃から、遠視が強いことが原因で起こります。
外斜視
黒目の位置が外側を向いている状態です。
◼︎間欠性外斜視
普段は視点が定まっているが、ぼんやしていたり、遠くを見るときなど、時々片目が外側を向く状態です。
◼︎恒常性外斜視
常に黒目の位置が外にずれている状態です。
上下斜視
片方の目が対象物を見る時に、もう片方の目が上か下にずれる状態です。
◼︎下斜筋過動
眼球を動かす6つの筋肉のうち、下斜筋のバランスが強いため、横を向いたときに内側を向いた眼が上にずれる状態です。
偽内斜視(ぎないしゃし)
外見は斜視に見えても実際は正常なもので、赤ちゃんに多くみられます。
赤ちゃんは両目が離れていたり、黒目が大きく白目が見えにくかったりするため、両方の眼球が内側に寄っているように見ます。
鼻の付け根を少しつまんでみると、両目とも真ん中にあるならば斜視ではありません。
成長と共に顔のバランスが取れてくれば自然に見えてきます。
偽内斜視については視力には影響もないため心配は要りません。
斜視の影響は?
斜視は、外見上の問題で心理的な悪影響を及ぼすケースもありますが、外見上だけの問題ではありません。
斜視があると、左右どちらかの目だけで物を見ているため、使わない方の視力が落ちたり、視力が発達しないことがあります。
物が二つに見えたり(複視)、ずれている目を使わないようにする(抑制)などの働きが起こり、遠近感や立体感などの機能が発達せず弱視の原因にもなります。
日常生活でも、転びやすい、ボールなど物を取りにくい、まっすぐに字を書けない、などの影響が出ます、
視覚の発達は脳の発達と密接な関係があるため、早期の治療が大切です。
子どもの斜視の治療法は?
原因によって治療法が異なります。
まずは視力や屈折異常など綿密な検査をします。
治療方法には「矯正」「訓練」「手術」などがあります。
調整性内斜視など、斜視の角度が小さく、弱視なども起きていない場合は、メガネやコンタクトレンズによる矯正、両目で正しく見る練習、訓練などで経過観察します。
矯正や訓練で不十分な場合は手術が必要です。
手術は眼球に付いている筋肉の位置や長さを変えて、筋肉の力を調整します。
年齢や状態によって、手術が必要か、手術するならいつがいいのかなどを判断しますので、医師とよく相談しましょう。
おわりに
黒目の位置は生後3~6か月でほぼ安定し、6歳くらいで完成してしまいます。
ちょうど目の機能が発達していく大事なときです。
子供の目つきがおかしいと感じたら、早めに受診しましょう。