はじめに ~切迫流産(せっぱくりゅうざん)とは?~
「切迫流産(せっぱくりゅうざん)」とは「流産になりかかっている状態」のことです。
流産とは、「妊娠22週未満」の早い時期に、妊娠が終わることをいいます。
流産には、妊娠「12週未満の初期流産」と「妊娠12週以降22週未満の後期流産」があり、中でも早い時期での「初期流産」が約80%を占めます。
また流産は妊娠の約15%に至っており、多くの妊婦に起こる疾患の1つです。
「切迫流産」は多くの場合、胎児の心拍が確認できる状態にあります。
一般の流産は妊娠の継続はできませんが、「切迫流産は」妊娠継続の可能性があります。
流産の原因は?
流産は、胎児側に原因」がある場合と、母体側に原因がある場合があります。
主な原因として
- 胎児の染色体異常
- 胎児の遺伝子病
- 子宮の奇形や体質
- 子宮頚管無力症(無自覚のまま子宮口が開いてしまう)
- 絨毛幕羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)などの細菌感染症
- 高年齢による卵巣の機能不全
- 疲労、冷え、ストレスによるホルモンバランスの乱れ
などがあげられます。
しかし、実際の初期流産の多くは胎児側の問題に見られ、残念ながら防ぎようの無いものも多いです。
後期流産は母体側の原因が多いとみられているため、感染症など治療できるものはしっかり治療することが必要です。
切迫流産は、必ずしも流産になるわけではありませんが、流産につながる可能性があるため、流産の原因を知っておくことは大切です。
切迫流産の症状は?
切迫流産の兆候として以下のことに注意しましょう
◇茶色のおりものが出る
◇下腹部痛、腰痛が続く
◇不正出血が何日も続く
◇生理のような出血がある
切迫流産は症状も分かりにくく、特に妊娠初期の場合は妊娠後期と違い、痛みなどの自覚症状がないケースも多く見られます。
自己判断が難しいため、不正出血などがある場合には、念の為すぐに受診することが大切です。
緊急で受診が必要な症状
◇出血量が非常に多い
◇血のかたまり、灰色やピンク色のかたまりが出た
◇耐え難いほどの激しい下腹部の痛み
このような場合は流産が始まっている可能性があります。
体内から排出されたものを、ビニール袋など清潔な容器に入れて持って行くと診断がつきやすくなります。
切迫流産の診断と治療法は?
診断
◇赤ちゃんの心拍の有無を確認
◇出血の具合
◇子宮口が開いていないかを確認
◇炎症、感染症の有無
◇胎盤の状態
などを調べます。
超音波検査で胎児の心拍が確認できれば安心できます。
治療法
切迫流産の場合、特に妊娠初期には、基本的に薬物療法などは極力行わず、まず安静にすることが最も効果的だとされています。
治療としては状態により、必要に応じた処置をします。
出血や腹痛の症状を緩和する方法として、止血剤や子宮収縮抑制剤が用いらることもあります。
状態により入院治療が必要な場合もあります。
流産にならないために気を付けることは?
出血や痛みについては、我慢したり自己判断しないことが大切です。
気になる症状がある場合は受診し、確認しましょう。
また流産防止には日頃の生活が大切になります。
◯過労や睡眠不足にならないように
◯安静とリラックスを第一に心がる
◯激しい運動や転倒などに気を付ける
◯夏でも冷えに注意する
◯アルコールやタバコ、刺激物の強いもの摂取は控える
流産自体を防止する確実な予防法は確立していないため、日々安静と日常の生活に注意して過ごしましょう。
さいごに
妊娠中は体調の変化が激しいため、小さなことでも不安になってしまいますよね。
切迫流産は症状も分かりにくいため、特に妊娠初期には小さなことでも家族や友人、医師に相談しましょう。
定期的な妊婦健診も忘れずに、日々ゆったりと過ごすことを意識してくださいね。