卵巣嚢腫は卵巣に腫瘍ができる病気
卵巣は毎月の排卵のために卵子を成熟させ子宮に放出する、女性にとって大切な臓器です。
卵巣に腫瘍ができることがあります。
腫瘍には良性と悪性があり、卵巣にできる腫瘍の9割が良性腫瘍だといわれています。
悪性の場合は卵巣がんを指し、良性腫瘍の中で一番多いのが卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)です。
卵巣嚢腫の一番厄介なところは、初期の自覚症状がほとんど無いところ。
気付いたら腫瘍が破裂して救急車での搬送や手術が必要!なんてことにならないように、卵巣嚢腫の症状や治療法について勉強してみましょう。
卵巣嚢腫の種類
卵巣嚢腫の腫瘍は、内容物が液状で柔らかい袋状になっています。
腫瘍の中身によって以下の種類に分類されます。
漿液性のう腫
腫瘍の中にサラサラの液体が入っていて、放置していると拳より大きくなる事もある。発症例が一番多いタイプ。
皮様のう腫
腫瘍の中に筋肉組織や頭髪、軟骨などが入っているタイプで、20代などの若い女性に多くみられる。
粘液性のう腫
腫瘍の中にネバネバした液体が入っているタイプ。
チョコレートのう腫
子宮内膜が卵巣内で増殖・剥離し、剥離した細胞や血液が卵巣内に溜まってしまったもの。
また、卵巣にできる腫瘍には硬いコブのようなタイプがあり、これを充実性腫瘍といいます。
卵巣腫瘍は良性のものが多いのに対し、充実性腫瘍はその80%が悪性といわれています。
卵巣嚢腫の原因は、ほぼわかっていないのが現状
卵巣のう腫の原因は、チョコレートのう腫以外はほとんどわかっていません。
チョコレートのう腫は子宮内膜症によって発症する病気のひとつです。
子宮内膜症とは、本来は子宮内にできるはずの子宮内膜が何らかの原因で子宮外に繁殖してしまい、月経現象と同じように剥がれ落ちていく病気です。
子宮内であれば剥がれ落ちた子宮内膜は生理の経血として体外へ排出されますが、子宮外にできてしまった子宮内膜は行き場を失い血液と共に体内に溜まってしまいます。
チョコレートのう腫は子宮内膜が卵巣にできてしまい、剥離して血液と共に溜まってしまったものなのです。
また、皮様のう腫に関しても原因は分かっていません。髪の毛や軟骨などが腫瘍に入ってしまった原因は、卵子が人間を形成する元となる細胞であることに起因しているのではないかと考えられています。
卵子は元々、精子と受精することによって細胞分裂を繰り返して人間として様々な部位が形成されていきます。
しかし何らかの原因で、受精もしていないのに細胞分裂のスイッチが入り、中途半端な形で髪の毛や筋肉組織が形成され腫瘍となるのではないかといわれています。
子宮内膜症は日本人女性の約10人に1人が発症しているといわれる大変身近な病気です。子宮内膜症の症状と原因を詳しく解説!痛みを和らげる対策もご紹介します。
卵巣嚢腫の症状について
腫瘍が小さいうちは自覚症状は殆どありませんが、腫瘍が拳以上の大きさなになってくると下腹部の張りや痛み、腰痛などの症状があらわれます。
腫瘍がさらに大きくなってくると卵巣が根本から捻じれる茎捻転を起こす危険性もあります。
茎捻転や卵巣破裂が起こると、激しい腹痛や吐き気に襲われ、手術が必要となる可能性があります。
また、食欲もあり、ちゃんと食事を摂っているにもかかわらず痩せてくることもありますが、嚢腫に栄養を取られてしまうことが原因になります。
卵巣嚢腫は腫瘍の大きさが問題になってきます。卵巣が大きくなると卵管が引き伸ばされるため、卵巣の働きが悪くなり、不妊症の原因になることもあります。
チョコレートのう腫の場合は、ある程度大きくなると突然破裂することがあります。それが原因で腹膜炎やショック状態になることもあり、緊急手術も必要になります。
こうした危険を回避するためにも、腹部の片方が時々痛むといった症状を感じたら卵巣のう腫を疑い、婦人科の診察を受けるようにしましょう。
卵巣嚢腫の治療は手術が有効
現在、卵巣嚢腫に効果が発揮される治療薬は殆どありません。
卵巣嚢腫は、腫瘍が良性の場合や大きさが3~4cm未満と小さい場合は経過観察をします。
腫瘍が悪性の場合や大きさが5cmを超える場合、腫瘍が小さくても卵巣に痛みがある場合は手術による治療が行われる傾向が強いとされています。
手術は、お腹を切開して腫瘍を取り出す開腹手術と、おへその下あたりを小さく切開し、腹腔鏡を使って腫瘍部分だけを摘出する腹腔鏡手術があります。
近年、良性の腫瘍の場合は術後の痛みが少ないこと、傷が小さくて済むことなど、患者にとってメリットの大きい腹腔鏡下手術が選択され場合がほとんどですが、腫瘍の大きさや年齢などによって適した方法を選択します。
手術の主な術式は下記の2つです。
卵巣腫瘍核出術
腹腔鏡を使って腫瘍部分だけをくりぬいて摘出し、健康な卵巣部分は残す手術です。
卵巣は一部でも正常な組織が残っていれば、そこから再生を繰り返し元の機能を取り戻す事ができます。
腫瘍が良性の可能性が高く、妊娠の可能性がある人はこの手術方法が多くとられます。
付属器摘出術
卵巣と卵管を丸ごと摘出してしまう手術です。
腫瘍が悪性である可能性が高い場合や、出産の予定のない女性はこの手術を行う場合が多いです。
片方の卵巣を摘出しても、もう1つの卵巣が残っていれば副作用の更年期症状が起こる心配は無く、妊娠・出産も可能です。

さいごに 〜女性ならではの術後の心配も〜
卵巣嚢腫で手術をおこなった場合、術後の心配も少なくありません。
手術の方法によっては妊娠や出産も可能とされていますし、退院後、数週間の療養をすれば仕事などの復帰も可能です。
しかし、術後は通常の月経より多い性器出血や腹部の痛みがでることもあり、発熱などのトラブルが起こる可能性もあります。
また、卵巣を全摘出してしまった場合は問題ありませんが、病巣となる腫瘍だけを摘出する手術をした場合は再発の可能性がないとはいえません。
卵巣は排卵や妊娠、生理をおこす為にとても重要な臓器です。
不調を訴えるサインが他の臓器より少ない分、少しでも疑わしい症状が発生した場合は早急に医師の診察を受けましょう。