生理になると、学校や仕事に行くことができない程の痛みが出る場合は「月経困難症」かもしれません。
多くの女性は生理が始まると何らかの不快症状を覚えますが、この症状が日常生活に差支えが出る程強い場合を月経困難症といいます。
さらに月経困難症は子宮内膜症などの何かしらの疾患が原因で痛みが生じる「器質性月経困難症」と、身体的原因は無いけれどもホルモンのバランスや作用によって痛みが生じる「機能性月経困難症」に分類されます。
生理を経験している殆どの女性が多かれ少なかれ、生理痛の不快症状に悩んでいると言われています。
そこで今回は、毎月やってくる生理と上手に付き合うために「機能性月経困難症」にフォーカスして原因や対策法をご紹介したいと思います!
そもそも生理ってどうしてくるの?
排卵が起こると、子宮内には赤ちゃんを育てる為のベッドの役割を持つ「子宮内膜」が作られます。
妊娠をしなかった場合、この子宮内膜が不要になる為、月に1度体内で交換をします。
不要になった子宮内膜が剥がれ、出血を伴いながら体外に排出されるこの働きが「生理」です。
機能性月経困難症の原因と症状
機能性月経困難症によって引き起こされる生理痛の原因は様々なものがありますが、主に以下のものがあげられます。
プロスタグランジンの過剰分泌
前述のとおり、生理とは不要になった子宮内膜が剥がれ落ち、経血となって体外へ排出される働きですが、この子宮内膜がスムーズに体外へ排出されるように「プロスタグランジン」という子宮内膜を収縮させる作用のあるホルモンが分泌されます。
適量であれば問題ありませんが、過剰に分泌されると子宮が収縮し過ぎて強い下腹部痛を伴います。
さらにプロスタグランジンは痛みを強める作用もあるため、身体の弱い部分に痛みを発生させます。
例えば身体が冷えやすい女性は腰痛や肩こりがひどくなったり、頭痛持ちの女性は生理になると症状が悪化したりします。
疲労やストレス
過度な疲労やストレスは「自律神経」を狂わせ、生理痛を悪化させます。
自律神経がおかしくなるとホルモンのバランスが乱れ、プロスタグランジンの過剰分泌の原因となります。
また、自律神経の乱れは頭痛や腰痛、精神的なイライラの原因ともなります。
身体の冷え
身体が冷えることによって血流が悪くなり、卵巣や子宮の働きが弱くなります。
そうすると生理の際の子宮の収縮が弱まるため、「もっと子宮を収縮させなくては!」とプロスタグランジンが過剰に分泌され、強い生理痛が引き起こされます。
機能性月経困難症の予防策
機能性月経困難症は器質性月経困難症のような原因となる疾患がないため、生活習慣によって予防・対策ができる場合が多いです。
特に以下のようなことに気を付けてみてください。
1.身体を冷やさない

前述のとおり、身体の冷えはプロスタグランジンの過剰分泌を引き起こします。
また、身体が冷えると骨盤内に血液が充血して腰痛を引き起こす原因ともなります。
生理痛は冷たい飲み物や食物は避け、温かいものを摂取するようにしましょう。
身体を温めるツボを押すのも効果的です。
生理になるとお腹の下の方がキューっと掴まれたような痛みに襲われませんか?
生理痛が強い人は薬に頼りがちになってしまうかと思いますが、それは根本的な治療にはなりません。
生理痛の多くの原因はホルモンバランスの乱れと体の冷えです。
つまり、生理痛のケアで大事なのは体を温める事!
今回は簡単に身体を温める、意外と知られて
2.食生活に気を付ける
プロスタグランジンが過剰に分泌される原因の1つとして、生理の経血がドロドロの状態であることが考えられます。
血液の粘性が高いとそれだけ経血をうまく体外へ排出できないため、プロスタグランジンがより多く分泌されてしまいます。血液の粘性が高い原因は食生活が大きく影響していると言われています。
生理中は、以下のような生理痛の軽減に役立つ食材を沢山食べましょう。
◼︎生理痛を和らげる食べ物
・豆乳
・温野菜
・グレープフルーツ
・プルーン
・魚
・アーモンド etc...

◼︎生理中は避けた方がいい食べ物
・マーガリンやお肉などの脂肪分の多いもの
・乳製品
・スナック菓子
・チョコレート etc...
3.軽い運動を習慣にしよう!

週に数回運動をする女性は、普段運動を全くしない女性に比べ生理痛が軽いといわれています。
日頃から継続的に運動をしていると血流が良くなる為、生理痛の軽減につながります。
少しの時間で良いので軽いウォーキングなどの運動を習慣にしてみましょう。
さいごに
機能性月経困難症は生活習慣の改善によって症状が和らぐことが非常に多いです。
毎月の生理痛が酷い人はこれを機に一度自分の生活習慣を見直してみてください。
しかし、あまりにも症状が酷い場合は医師に相談した方がよいでしょう。
さらに、何か疾患が隠れている器質性月経困難症の可能性もありますので、痛みが強い場合は必ず医師の診断を受けるようにして下さい。