あかぎれの症状
あかぎれは、皮膚のひび割れが悪化して、腫れたり深い亀裂が生じたりする病気です。
悪化すると痛みや出血の症状が現れることがあります。
乾燥や寒さなどが誘因で起こることが多いため、気温が低くて乾燥する冬に起こりやすい傾向があります。
また、水仕事が多い人も皮膚の水分が失われがちなのであかぎれになりやすくなります。
しもやけとの違い
しもやけはあかぎれと同様に冬によくみられる皮膚疾患で、原因は気温の変化による血行障害です。患部を触ると冷たく、お湯につけるとかゆみが強くなるのが特徴です。
しもやけの主な症状は、皮膚の赤い腫れ・かゆみ・痛み・水ぶくれなどがあります。
しもやけもあかぎれも腫れや痛みがありますが、しもやけはかゆみがあり、あかぎれはひび割れがあるのが特徴です。
症状 | |
しもやけ | 皮膚の赤い腫れ・かゆみ・痛み・水ぶくれ |
あかぎれ | 皮膚の赤い腫れ・ひび割れ・痛み・出血 |
あかぎれで皮膚科を受診する目安
あかぎれは、症状が軽度であれば自然治癒する病気です。
また、市販薬を使用することによってケアすることもできます。
あかぎれに効く市販薬について、詳しくはこちらの関連記事をごらんください。
どんなときに皮膚科を受診すべき?
あかぎれの症状が重度または別の病気の疑いがある場合は皮膚科を受診する必要があるので、次に当てはまる人は皮膚科を受診してください。
・長期間治らない
・一度治っても何度も再発する
・皮膚の深くまで割れてしまっている
・ひどい炎症がある
・ジュクジュクやただれがひどい
・夏になっても治らない
・潰瘍がある
あかぎれになったときの対処法
あかぎれになったとき、病院に行くほどでもない症状であれば市販薬を使用するのも一つの手です。
しかし、薬を使いたくないようであれば次のような方法もあります・
ハンドクリームを塗る
ハンドクリームなどを使用して保湿を心がけると良いでしょう。
ハンドクリームを塗った後に、手袋を着用することも有効ですが、手袋を着用する際は窮屈なものを着用すると血行障害の原因になるので、ゆったりとしたものを選びましょう。
水仕事後は水分をよく拭き取る
水仕事をしてそのまま手を乾かしてしまうと、手の水分が蒸発して乾燥し、あかぎれになりやすくなります。
乾燥を防ぐためにも、水仕事をした後はしっかりと水気を拭き取りましょう。
また、入浴後も同様に肌から水分が失われやすいので、タオルで水気を拭き取りましょう。
おわりに
気温が低くて空気が乾燥することの多い冬は、あかぎれを発症しやすい季節です。
日頃から肌を守るために、加湿器を使用したり手袋などの防寒具を着用したりして、あかぎれを予防しましょう。