歯の構造と歯痛のメカニズム
人間の歯はどのような構造になっていて、歯の痛みはどのようにして起こるのでしょうか。
歯の構造
歯の表面は、エナメル質という層で覆われています。
エナメル質の内側には象牙質(ぞうげしつ)という組織があり、象牙質は「象牙細管」という、体の組織液が入った細い管が集まってできています。
さらに象牙質の内側には「歯髄(しずい)」があり、歯髄は体の中でも特に多くの神経が通っています。一般的に「歯の神経」といわれるのがこの部分です。
歯が痛くなるメカニズムとは?
歯表面のエナメル質には神経が通っていないため、髪や爪と同じく痛みを感じません。
しかし、なんらかの原因でエナメル質に傷がついて象牙質が露出すると、エナメル質より柔らかい象牙質は傷つき、痛みを感じる原因となります。
さらに損傷が歯髄にまで及ぶと、激しい痛みを感じるようになります。
歯痛の原因
歯痛の原因となる主な疾患を紹介します。
虫歯(う蝕)
虫歯は、酸を生み出す力を持つミュータンス菌をはじめとする細菌によって起こります。
ミュータンス菌などの細菌は、糖分からねばねばとした物質を作り出し、これが歯にこびりつくことで歯垢となります。
さらに、ミュータンス菌は糖分をエサにして乳酸を作り出します。
作り出された乳酸は、歯表面のエナメル質の成分と中和反応を起こすことでエナメル質を溶かします。
これによって歯に穴が開くと虫歯になります。
歯周病
歯周病は、食べカスなどによって歯垢の中の細菌が増殖し、歯と歯茎の間に入り込むことで歯の周辺組織を破壊してしまう病気です。
細菌の侵入によって歯茎は炎症を起こして腫れが生じ、痛みをともないます。
また、細菌は炎症を起こしながら毒素を出し、歯を支えている骨(歯槽骨)も破壊するため、悪化すると最終的に歯を抜かなくてはならないこともあります。歯周病が疑われる症状が出た場合には、早めの治療が大切です。
知覚過敏
知覚過敏は、歯表面のエナメル質の損傷や、加齢による歯茎の後退で歯内部の象牙質が露出され、外部からの刺激に過敏になって痛みを感じやすくなる疾患です。
虫歯と似ていますが、虫歯は痛みが持続するのに対し、知覚過敏の痛みは一過性です。
また、虫歯の場合は歯の表面が茶色や黒に変色しますが、知覚過敏の場合歯の表面は綺麗なままです。
軽度であれば歯磨きや唾液によって歯の表面が再石灰化し、自然治癒することもあります。
親知らず
親知らずは10代後半〜20代前半頃に生えることの多い、第三大臼歯と呼ばれる歯です。
親知らずは、生えてきたら必ず抜かなければならない歯というわけではなく、まっすぐ正常に生えれば抜く必要はありません。
しかし、歯の一部が歯茎に埋まったままとなることが多く、その隙間に細菌が入り込むなどして炎症が起こりやすい場所でもあります。
歯が原因ではない歯痛(非歯原性歯痛)
歯痛の原因となるのは、必ずしも歯や歯茎など口腔内のトラブルだけではありません。
歯以外が原因となっている歯痛のことを、「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」といいます。
では、非歯原性歯痛にはどのような種類があるのでしょうか。
筋・筋膜性歯痛
筋・筋膜性歯痛は、顎を動かす筋肉の慢性的な疲労などによって、歯に漠然とした鈍痛を感じる症状のことをいいます。
痛みを感じるのは奥歯であることが多く、痛みが一日中続く場合と、断続的に痛む場合があります。
特徴として、原因となる筋肉の中に「トリガーポイント」と呼ばれるしこりのようなものがあります。
このトリガーポイントは指で押すと痛みが強まり、5秒ほど押し続けると歯にもよりはっきりと痛みが生じます。
神経障害性歯痛
神経障害性歯痛は、いわゆる神経痛の一種で、発作的に刺されたような激痛が走る「発作性神経痛」と、焼け付くようなじりじりとした痛みが長時間続く「持続性神経痛」の2種類があります。
【1】発作性神経痛
発作性神経痛は、主に頭部の神経を支配している三叉(さんさ)神経や、舌咽(ぜついん)神経に起こる痛みです。
瞬間的に電撃が走り抜けるような激痛を感じます。通常50歳以上で発症します。
突発性神経痛には痛みを誘発する「トリガーゾーン」と呼ばれる部位があることが多く、トリガーゾーンの場所によっては洗顔や髭剃りなどに支障をきたすことがあります。
【2】持続性神経痛
持続性神経痛は、神経節と呼ばれる部位に潜伏していた帯状疱疹ウイルスによる感染症で、「帯状疱疹性歯痛」とも呼ばれています。
帯状疱疹は急性期と慢性期のものがあり、急性期は三叉神経を主とした神経が通る部位と同じ位置に水ぶくれや痺れ、知覚の鈍りなどが生じ、激しい歯痛をともないます。
痛みは一日中持続し、夜も眠れないことがあります。
神経血管性歯痛
神経血管性歯痛とは、片頭痛や群発頭痛にともなって生じる歯痛のことです。
群発頭痛のはっきりとした原因は解明されていませんが、片頭痛・群発頭痛ともに三叉神経に関連して起こる痛みです。
三叉神経は主に顔や頭部の神経を支配しているため、神経血管性歯痛もこれらの頭痛にともなって起きていることが考えられます。
頭痛と歯痛の関係について、さらに詳しくはこちらの記事をごらんください。
上顎洞性歯痛(じょうがくどうせいしつう)
上顎洞は副鼻腔の中のひとつで、左右上側の奥歯の上部に位置する骨の中の空洞のことをいいます。
風邪や副鼻腔炎によって上顎洞の中に炎症が起こることで、歯にも痛みが出る場合があります。
心臓性歯痛
心臓性歯痛とは、狭心症や心筋梗塞にともなって起こる歯痛のことをいいます。
痛みは発作性で、歩行などの運動によって歯痛が生じることが報告されています。
心臓性歯痛は心疾患であるため、早急に治療を行う必要があります。
精神疾患による歯痛
身体表現性障害やうつ病、統合失調症などの精神疾患によっても歯痛の発生が報告されています。
精神疾患による歯痛の場合は、精神科での治療が必要となります。
歯痛の対処法
歯が痛くなったら早めに歯科を受診しましょう。夜間に突然痛みが出た場合やすぐに受診することが難しい場合には、自宅でできる応急処置を行って痛みを和らげましょう。
歯痛に有効な応急処置については、こちらの記事で紹介しています。
また、市販の解熱鎮痛剤なども痛みの緩和に有効です。
歯痛に効くおすすめの市販薬についてはこちらの記事をごらんください。
なお、非歯原性歯痛が生じている場合はそれぞれ元の原因となる疾患を突き止めて治療する必要があります。
歯痛の予防法
歯の疾患は進行すると抜歯しなければならないこともあるため、未然に防ぐことが大切です。
普段から自分で行える予防法を紹介します。
ブラッシングを欠かさない
歯の代表的なトラブルである虫歯や歯周病は、主に歯垢が原因です。
虫歯や歯周病予防の基本として、毎日の丁寧なブラッシングが非常に重要です。
【ブラッシングのコツ】
・小刻みに振動させる
・歯に対して歯ブラシの毛先が直角になるように当てる
・歯間ブラシやデンタルフロスで歯の間も掃除する
・歯と歯茎の間はブラシの毛先が45度になるように当てながらみがく
フッ化物(フッ素*)入りの歯磨き粉を選ぶ
フッ化物は、歯に作用するとフルオロアパタイトという結晶構造ができます。
歯の結晶化が向上すると、酸に対する耐性が強化されるため虫歯になりにくくなります。
また、フッ化物自体にも抗菌作用があるほか、唾液に含まれるカルシウムやリン酸を歯にくっつける働きがあります。
これによって歯の再石灰化が進み、初期の虫歯であれば治ることがあります。
※「フッ素」という名前を聞いたことがある人は多いかもしれませんが、“「フッ素」というのは元素名であり、水や食品、歯磨き粉などに含まれるフッ素は「フッ化物」である”という国際純正・応用化学連盟の勧告によって、現在では呼ばれ方が変わってきています。
おわりに
歯に痛みを感じる原因はさまざまで、口腔内に異常がなくても痛みを感じることがあります。
歯の健康は食生活にも直結するため、毎日のケアを行いながら、異常を感じたら早めに医療機関を受診して原因を見つけましょう。