歯痛はなぜ起こる?
歯が痛くなった時、初めに疑われるのは虫歯ですが、歯痛には虫歯に加えていくつかの原因が考えられます。
虫歯
虫歯は、軽度であれば痛みはありませんが、進行すると歯の神経に到達して激しい痛みをともないます。
小まめに歯を磨くなどして口の中の清潔を保つことで十分予防することができます。
歯周病(歯槽膿漏)
歯周病は、歯垢の中に存在する歯周病菌が歯肉に炎症を起こすことで発生します。
歯垢の除去が不十分だと汚れが蓄積されていき、歯周病になりやすくなります。
進行すると歯の土台となる骨(歯槽骨)が溶けて歯がぐらつき始め、さらに悪化すると抜歯しなければならないこともあります。
歯の破折(欠ける・折れる)
歯ぎしりや転倒、衝突などによって歯の破折が起こると、割れ目から細菌が入り込み痛みや炎症の原因となります。
破損がひどいと抜歯しなくてはならないこともあります。
知覚過敏
なんらかの原因で歯の表面を覆っているエナメル質が剥がれて内側にある象牙質が露出すると、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなるため冷たいものや熱いものがしみるようになります。
虫歯と症状が似ていますが、虫歯の痛みが持続するのに対し知覚過敏の痛みは一過性です。
このほか、歯に異常がない場合にも歯痛が現れることがあります。
歯痛の原因について、さらに詳しくはこちらの記事をごらんください。
歯が痛いときにできる応急処置
歯の痛みが突然現れたときや、すぐに歯科を受診するのが困難な場合に自分でできる応急処置法をご紹介します。
患部を冷やす
氷を包んだタオルや湿布などで患部を外側から冷やすか、氷を直接口に含んで冷やしましょう。
冷やすことで血行が鈍り、痛みを感じにくくなります。
ただし、虫歯の程度によっては冷やすことでかえって痛みが増す場合もあるため、悪化するようであれば無理に冷やすのはやめましょう。
冷たいものがしみる場合は、ぬるま湯で口をゆすぐことで一時的に痛みが和らぐことがあります。
市販の鎮痛薬を使用する
歯の痛みを和らげるには、市販の鎮痛薬の使用も有効です。
歯痛に効く鎮痛薬についてはこちらの記事をごらんください。
歯痛に効くツボを刺激する
【合谷(ごうこく)】
合谷は、手の甲の親指と人差し指の骨の分かれ目、やや人差し指寄りの場所にあります。
歯に痛みを感じたら、まずは合谷を押してみましょう。
少し痛いと感じるくらい強めに押すのポイントです。
【商陽(しょうよう)】
商陽は、手の人差し指の爪の付け根、親指寄りの場所にあります。
合谷を押しても効果を感じられない場合には商陽も試してみましょう。
歯痛の時にしてはいけないこと
歯痛は突然起こることも少なくありません。
しかし、応急処置のつもりで行ったことがかえって症状を悪化させるケースもあるため、歯痛のときに避けたほうが良いことを覚えておきましょう。
患部を触る
歯や歯茎が痛むとつい気になって触ってしまいますが、炎症を起こしている患部に触れると細菌が入り込み、痛みがさらに強くなってしまいます。
手で触るのはもちろん、舌や爪楊枝などで刺激するのもやめましょう。
運動
運動をすると血流が促進されます。
血行が良くなると神経が圧迫されるため、歯痛の時に運動をすると痛みが増してしまうおそれがあります。
運動自体は体に良いことですが、歯が痛む時には極力控えて安静にしましょう。
入浴
入浴も運動と同じで、体が温まることで血行が促進されるため神経を圧迫します。
なるべくシャワーで済ませ、どうしても入浴したい場合はぬるめのお湯に浸かるようにしましょう。
飲酒
アルコールには神経を麻痺させる働きがあります。
しかし、運動や入浴同様アルコールを摂取すること血管が拡張されるため、歯の神経が圧迫されて痛みが強く出やすくなります。
喫煙
痛みをまぎらわせるためにたばこを吸う人もいますが、たばこには歯を刺激する成分が入っているため、しみたり痛みが強くなることがあります。
もともとたばこ自体が口腔内の健康にとってよくないため、歯が痛い時は極力本数を減らすようにしましょう。
おわりに
歯の痛みは突然現れることが多いため、すぐに歯科を受診できない場合は自分でできる対処法を試してみましょう。
ただし、ここで紹介した方法はあくまでも応急処置です。
歯の疾患は放っておくと悪化することも多いため、痛みが出たらなるべく早めに歯科を受診しましょう。