鏡を見ていたらぽつっと出来たシミが気になったことはありませんか。年齢を重ねると男女問わず、シミができやすくなります。気をつけたいのがシミには種類があるということ。シミだと思ったら実は肝斑だった、ということも多くあります。シミの種類によって治療法が異なるので、自分のシミに合った治療法を選択していきましょう。
この記事では皮膚科でのシミの治療を中心に、治療期間や料金、薬の種類なども合わせて紹介していきます。
シミの種類と効果的な治療法
シミを取るためには、シミの種類を見極めて適切な治療を選択することが大切です。
老人性色素斑
一般的なシミと呼ばれるもので、年齢を重ねると現れるタイプのシミです。紫外線を浴び続けることでメラニンの生成が活発になりあらわれます。
大小さまざまな大きさがあり、色は薄茶色〜茶色で色の境界線がはっきりとしていて、頬やこめかみなどの広範囲にできるのが特徴です。
老人性色素斑には、レーザー治療やフォト治療、ハイドロキノンやトレチノインなどの塗り薬の治療が行われます。
雀卵斑(じゃくらんはん:そばかす)
雀卵斑は一般的にはそばかすと呼ばれています。
大きさ5ミリ以下の小さな茶色のシミが鼻の両側の頬に左右対象に現れることが特徴です。そばかすの発生は紫外線が影響しますが、体質によってできやすさも変わります。子どもの頃からできるケースが多くみられます。
そばかすの治療には、レーザー治療やフォト治療が行われます。
肝斑(かんぱん)
肝斑は女性ホルモンの影響によって現れます。とくに産後や経口避妊薬(ピル)の服用後に多くみられ、頬骨のあたりに左右対象に現れることが特徴です。また、一般的なシミが色の境界線がくっきりしているのに対し、肝斑はぼやっとしています。
肝斑の治療には、レーザートーニング、ケミカルピーリング、内服薬やハイドロキノンなどの塗り薬で治療を行っていきます。
炎症後色素沈着
ニキビや虫刺され、やけどなどのあとにシミとして現れます。皮膚の炎症時にメラニン色素が生成されることが原因です。薄い褐色〜濃い褐色で、炎症を起こした範囲にできます。
炎症後色素沈着は、肌の代謝が活発であれば自然と消えていきます。治らない場合は、内服薬やケミカルピーリング、イオン導入を行います。シミになって1年以上経った場合にはレーザー治療やフォト治療も有効です。
太田母斑・遅発性両側性太田母斑様色素斑(後天性真皮メラノサイトーシス:ADM)
一般的なシミと異なり、皮膚の深いところにできます。色は灰青色〜黒褐色で青あざのようにみえます。
片側にできるものを太田母斑、両側にできるものを遅発性両側性太田母斑様色素斑と呼びます。太田母斑は生後間もなくから現れ、遅発性の太田母斑は思春期〜20歳くらいから現れることが特徴です。
太田母斑の治療はレーザー治療を行います。
皮膚科と美容皮膚科の違いは?
シミの治療を行うときには、皮膚科または美容皮膚科が最適です。
皮膚科と美容皮膚科では内服薬と外用薬を使用しシミの治療を行います。美容皮膚科ではさらにレーザーなどでシミを直接除去する治療を行います。
シミをどの程度消したいか、治療方法や料金、期間の希望に合わせて皮膚科か美容皮膚科を選択します。なお、料金はクリニックごとに異なるため、事前に電話で確認することをおすすめします。
シミ治療は保険が適用されないので注意!
皮膚科と美容皮膚科では、どちらも美容目的の治療は基本的に自由診療となるため保険は適用されません。
やけどなどの皮膚の炎症でシミが起きているは、保険が効くケースもあるため、治療を開始する前に確認することをおすすめします。
シミを薄くしたい場合には皮膚科
皮膚科では、肌の新陳代謝を促してシミを薄くするための内服薬や外用薬が処方されます。治療期間は数か月〜数年と長期に渡ります。
皮膚科の中には、美容皮膚科と同等のレーザー治療を行っている病院もあります。
外用薬の処方:ハイドロキノン
シミ治療にはハイドロキノンという塗り薬が用いられます。ハイドロキノンは、メラニン色素を合成する酵素チロシナーゼの働きを弱め、メラニン色素を作る細胞の数を少なくする作用があります。シミを薄くするだけではなく、シミをできにくくする予防効果もあります。
ハイドロキノンは漂白作用が強いため、赤みや炎症などの副作用に気をつける必要があります。薬の処方は3か月続けて2週間休薬するなど、医師から細かく指示が出る可能性があります。
使用するハイドロキノンの濃度により異なりますが、5gで2,500〜3,000円前後が目安となります。ハイドロキノンの処方は保険が適用されないため、診察時には診察代を含め5,000円前後の費用がかかります。
外用薬の処方:トレチノイン
ハイドロキノン以外に、トレチノインという成分の薬が処方されることもあります。トレチノインはビタミンAを主成分とし、肌細胞のターンオーバーを促して、メラニン色素を浮き上がらせ排出させます。
ハイドロキノンと同様、保険適用外の薬で、5gで5,000円前後が目安となります。
内服薬の処方:トランサミン
塗り薬と併用して、美白効果のあるトランサミンなどの飲み薬が処方されます。1か月分でおよそ3,000円です。
シミを除去したい場合には美容皮膚科
美容皮膚科はシミを直接取り除くための治療が行われます。皮膚科と比べると料金は高額ですが、正しい治療を選ぶと短期間でシミを消すことが可能です。
シミが薄ければ一度の治療で完全に取り除くことができますが、反対に濃いシミであれば数回の治療が必要になります。治療期間や料金について詳しくはそれぞれの病院で確認しましょう。
レーザー治療
レーザーをシミの部分に照射して行う治療方法です。レーザーが黒いメラニン色素と反応して破壊し、シミを消していきます。即効性があるため、短期間で効果を実感できます。
施術後数日でかさぶたができ、かさぶたがはがれると同時にシミも薄くなっていきます。薄いシミであれば1度の治療で効果が現れます。
シミの大きさによって料金が異なり、1センチ程度の場合30,000円前後が目安となります。
フォト(光)治療
フォトフェイシャルという名前で扱われています。肌にIPL(インテンス・パルス・ライト)という光を照射し、シミやそばかす、くすみ、にきび跡などの肌トラブルを根本から改善します。
レーザー治療がシミだけに直接作用するのに対し、フォト治療は肌のトラブル全般に対応します。複数の肌悩みがある場合に治療が行われます。
病院によって使用している機械が異なるため、料金の設定も異なります。事前に病院に問い合わせることをおすすめします。
レーザートーニング
レーザー治療よりもやさしいパワーで均一に照射し、蓄積されているメラニンを回数を重ねて少しずつ減らしていく治療方法です。レーザー治療が集中的にシミを除去するのに対し、レーザートーニングはじわじわとシミを消していきます。そのため、かさぶたや痛みもほとんどなく、施術後すぐに化粧をすることも可能です。
肝斑の場合は、レーザートーニングで治療をしていきます。料金は病院によって異なりますが、30,000円前後が目安です。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、肌のターンオーバーを正常に整える治療です。シミだけでなく、そばかすやくすみ、にきび跡などの肌トラブルを同時に改善させます。
料金は1回5,000円前後です。
イオン導入
ビタミンCやEなどの有効成分を導入し、塗るだけに比べて約100倍近く皮膚に浸透させる治療です。色素沈着を起こしたシミだけでなく、ニキビ跡などにも効果があります。ピーリングとセットで行うとより効果が望めます。
料金は1回5,000円前後です。
市販薬ではシミは取れる?
市販薬の中にはシミを取れると宣伝している薬も多くあります。
シミの原因となるメラニンに作用する成分はハイドロキノンです。ハイドロキノンには漂白作用でシミを取る効果もありますが、効果や副作用が強いため医師の処方のもと使用するのが望ましい成分です。そのため、市販薬に配合されている場合は濃度が抑えられているのです。
市販薬は手軽に購入できるものの、シミが改善される効果を実感しにくいという難点があります。
またシミには種類があり、それぞれのシミによって対処法が異なるため、市販薬とシミが合っていないことがあります。
おわりに
シミの治療は正しく行わないとかえって濃くなったり、肌に炎症を起こしてしまう可能性があります。
シミをしっかり治療したい場合は、皮膚科や美容皮膚科の専門医に相談し適切な治療を行いましょう。
シミは一朝一夕ではきれいになりません。根気よく治療を続けていきましょう。