腹痛を引き起こす原因のひとつに、「下痢」があります。
この記事では、腹痛と下痢にともなった吐き気や熱・便秘などのさまざまな症状の原因について解説します。
腹痛全般の治し方や効果のある薬などについては関連記事をごらんください。
下痢を引き起こす原因
理想的な便の水分量は70〜80%ですが、80〜90%になると「軟便」、90%以上になると「下痢便」または「下痢」と呼ばれます。
下痢は主に、次の3つの原因によって起こります。
運動亢進性下痢(うんどうこうしんせいげり)
便を直腸まで運ぶ「ぜん動運動」が異常に活発になることで、便の通過速度が速くなります。
便の通過速度が速くなると、腸で吸収されるはずであった便の水分が吸収されずに排出されるため、下痢を引き起こします。
主な原因は、暴飲暴食や香辛料・アルコールなどの刺激物、冷え、たばこなどです。また、精神的なストレスも原因となります。
浸透圧性下痢
食べた物が水分を引き付ける力が強いと、腸が便の水分を十分に吸収できず、下痢を引き起こします。
主な原因は、糖分・人工甘味料・牛乳などの過剰摂取です。
分泌性下痢
腸粘膜から分泌される「腸液」などの水分が過剰に分泌されることで、便の中の水分が多くなり、下痢を引き起こします。「胃腸風邪」と呼ばれることもあります。
主な原因は、細菌・ウイルスの感染、食物アレルギーなどです。
腹痛と下痢にともなう発熱・吐き気・嘔吐
腹痛と下痢にともなって発熱・吐き気・嘔吐がある場合は、食中毒による「感染性胃腸炎」のおそれがあります。
感染性胃腸炎は、O-157・カンピロバクター・サルモネラなどの細菌、ノロウイルス・ロタウイルスなどのウイルス、フグ・毒キノコなどの自然毒、アニサキスをはじめとした寄生虫などが原因です。
ほとんどの場合が激しい腹痛にともなった下痢・発熱・吐き気・嘔吐などのつらい症状を引き起こします。
感染性胃腸炎の治療法
感染性胃腸炎は、原因によって治療法が異なりますが、基本的には「対症療法」を中心に治療を行います。
対症療法とは症状を和らげたり消したりする治療法で、病気を根本から治療する目的ではありません。
しかし、感染性胃腸炎には治療法がないため、対症療法によって自然治癒を促進することで回復を目指します。
下痢による脱水症状を防ぐために経口補水液を飲んだり、消化の良い食べ物を食べましょう。
大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン 500mL
電解質と糖質をバランス良く配合した経口補水液です。
軽度の脱水症状の患者に向けた病者用食品であり、脱水症状の改善・予防に効果があります。
また、市販薬では腸内環境を整える整腸剤もおすすめです。下痢止めを使用したい場合は、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
感染性胃腸炎の原因が細菌の場合は抗生物質を使用することがあります。
また、アニサキスなどの寄生虫が原因の場合は、内視鏡によって寄生虫を取り除く必要があります。
腹痛と下痢にともなうおなら・めまい
腹痛と下痢にともなって便秘・おなら・めまいがある場合は、ストレスなどによる「過敏性腸症候群」のおそれがあります。
腸に異常がないにも関わらず、精神的・肉体的ストレスによって便を直腸まで運ぶ「ぜん動運動」に異常をきたし、腹痛をともなう下痢や便秘を引き起こします。また、下痢と便秘が交互に現れたり、他の人よりも腹痛を感じやすくなったりもします。
そのほかにも、腸内環境が乱れることで腸にガスがたまっておならが多くなったり、めまいを引き起こすこともあります。
下痢と便秘の繰り返しについて詳しくは関連記事をごらんください。
過敏性腸症候群の治療法
過敏性腸症候群を治療するには、まず医療機関を受診し医師とともに治療に励む必要があります。
ストレスの原因を取り除くことや、規則正しい日常生活を送り自律神経のバランスを整えることが大切です。
また、乳酸菌配合の薬や腸のぜん動運動を整える市販薬を使用するのも効果的です。
腹痛・下痢に使える薬
下痢による腹痛は急に襲ってくることも多いため、市販薬を常備しておくと良いでしょう。
ビオフェルミン下痢止め 30錠(第2類医薬品)
ロートエキスにシャクヤクエキスとビフィズス菌を配合しています。下痢による腹痛によく効き、下痢で痛んだ腸内も優しく保護します。
感染性胃腸炎であまりにも下痢がつらい場合などにも使用することができますが、下痢止めによってウイルスの排出も止めてしまうため、必ず医師または薬剤師に相談しましょう。
11歳以上から使用可能です。
下痢に使用できる市販薬について詳しくは関連記事をごらんください。
おわりに
腹痛や下痢は、同時に現れる症状によって原因が異なります。自身の腹痛・下痢の原因を見極め、正しい対処をしましょう。
また、自身で原因を判断できない場合はなるべく早く医療機関を受診し、医師の指示のもと治療に励みましょう。