花粉症の鼻水・鼻づまりなどのつらい症状は、薬で抑えることが有効です。
花粉症の治療薬は病院で処方される薬だけではなく、処方薬と同じ成分を含んだ市販薬もさまざま発売されていて、効果も期待できます。
しかし、花粉症の薬を飲んでも鼻水が止まらない、くしゃみがでる、鼻づまりで苦しい…など、花粉症の薬が効かないと感じている方も少なくないようです。
この記事では、花粉症の薬が効かない理由と効かないときの対処法を解説します。
花粉症の薬が効かない理由:①薬が合っていない
花粉症の薬が効かない理由はいくつか考えられます。そのひとつが薬の種類が自分の症状と合っていない可能性です。
花粉症の薬の種類:抗ヒスタミン薬と抗ロイコトリエン薬の違い
花粉症の薬には、病院で処方される薬から薬局などで買える市販薬までさまざまな種類がありますが、主な種類は次の2つです。
①抗ヒスタミン薬
②抗ロイコトリエン薬
「くしゃみ・鼻水が止まらない」という場合には「抗ヒスタミン薬」が有効です。くしゃみや鼻水がでる原因となるヒスタミンをブロックすることで、症状を和らげます。
いっぽう鼻づまりは、ロイコトリエンという物質をブロックする必要があり、鼻づまりがひどい場合には「抗ロイコトリエン薬」の使用が推奨されます。
「抗ロイコトリエン薬」には現時点では市販薬はなく、医師の処方箋が必要な処方薬のみになります。鼻づまりの症状がひどい場合は、病院の受診をおすすめします。
抗ヒスタミン薬には第1世代と第2世代がある
抗ヒスタミン薬は、発売された年代によって第1世代と第2世代に分けられています。
特徴として、第1世代抗ヒスタミン薬は即効性に優れていますが、薬の副作用として眠気が強く出ることで知られています。
第2世代抗ヒスタミン薬は、第1世代抗ヒスタミン薬に比べると眠気などの副作用が少なくなっていますが、その分効き目も穏やかなので、症状の程度によっては薬の効果が感じられにくい場合もあります。
第2世代の薬は、抗ヒスタミン作用に加え、ケミカルメディエーター遊離抑制などの抗アレルギー作用を併せ持っているのも特徴です。
症状がひどい場合は、医師や薬剤師に相談のもとで薬の種類や用量を変更したり、第1世代抗ヒスタミン薬の使用もご検討ください。
花粉症の薬の種類
処方薬 | 市販薬 | ||
抗ヒスタミン薬 | 第1世代 | ポララミン、レスタミン、タベジール、ペリアクチンなど | アネトンアルメディ鼻炎錠、プレコール持続性鼻炎カプセルLX、コンタック600プラス、パブロン鼻炎錠Sなど |
第2世代 | アレグラ、クラリチン、タリオン、アレジオン、エバステル、ジルテック、ザイザル、アレロックなど | アレグラFX、アレジオン10、アレジオン20、エバステルAL、ストナリニZ、クラリチンEXなど | |
抗ロイコトリエン薬 | オノン、シングレア、キプレス | なし |
◼︎市販の第1世代抗ヒスタミン薬
◼︎市販の第2世代抗ヒスタミン薬
セルフメディケーション税制対象商品については、一年間に1万2,000円(扶養家族分の合算)を超えて購入し、一定の条件を満たしている場合に医療費控除が適用されます。
セルフメディケーション税制について、詳しくは関連記事をごらんください。
花粉症の薬が効かない理由:②花粉症ではない
花粉症と似ている症状を起こす代表的な病気が風邪です。花粉症も風邪も原因は異なりますが、基本的には症状を抑える対症療法になります。
花粉症の薬はアレルギー反応を抑えることが主になるため、総合感冒薬にあるようなウイルスの感染により起こる炎症を抑える効果が主ではありません。
そのため、風邪のときに花粉症の薬を使用しても、またその逆の場合も効果を感じにくいのです。
まずは症状の違いを知って花粉症なのか風邪なのか、原因を見分けることが大切です。
花粉症と風邪の違い
風邪 | 花粉症 | |
喉 | 咳、痛み | 咳、かゆみ |
鼻水 | 白〜黄色で粘り気のある鼻水 | 透明でサラサラした鼻水 |
くしゃみ | 出るが頻度は高くない | 1日に何度も出る |
目の症状 | 無し | かゆい、ヒリヒリする |
熱 | 微熱〜高熱 | 平熱〜微熱 |
その他の症状 | 腹痛、下痢、吐き気、悪寒など | 頭痛がある場合もあり |
特に花粉症と風邪の頭痛は発生するメカニズムが違うため、市販の頭痛薬は花粉症の頭痛には効きません。
花粉症の頭痛について、詳しくは関連記事をごらんください。
花粉症の薬が効かないときの対処法
薬の変更の検討
薬の効き目が感じられない場合は、使用している薬の変更を検討しましょう。
ただし、薬の種類によっては副作用が起きやすいこともあります。症状に合わないものを選択することがないように、自己判断せずに医師や薬剤師に相談しましょう。
また、別の疾患の可能性もあるため、症状が重かったり鼻や目以外の症状を感じる場合は早めに医療機関を受診してください。
セルフケアの徹底
花粉症の症状を抑えるのは薬だけではありません。日々の生活の中で花粉を体内に取り込まないセルフケアも有効です。
特にマスクは花粉を取り込まない最大の手段。外出時の着用を徹底しましょう。
・自分の顔にフィットするマスクを選ぶ
・帰宅時には髪の毛や肌についた花粉をふきとり室内に持ち込まない
・鼻づまりの原因にもなる口内の乾燥を防ぐ(うがいの習慣化)
長期的に完治を目指す
即効性はありませんが、花粉のアレルギー反応を体に慣れさせることで症状の軽減を目指す減感作療法があります。
治療は2〜5年と長期に渡り、効果を感じられるまでに時間がかかりますが、毎年決まって花粉症の症状に悩まされる方はご検討ください。
減感作療法のひとつ、舌下免疫療法について詳しくは関連記事をごらんください。
おわりに:花粉症予防がピークを乗り切る鍵になる
花粉症の症状はアレルギー反応が連鎖するため、症状が悪化してから薬を飲んでも、なかなか効果は感じにくいもの。
花粉ピーク時の症状を和らげるためにも、大切なことは予防です。
花粉症の薬をピークが始まる前から飲むことで、アレルギー反応による症状を抑えることができます。
薬を正しく使って、つらい花粉症の季節を乗り越えましょう。