花粉症の症状は目・鼻・皮膚・頭など、さまざまな部位に現れるため、何科に行けば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、花粉症を発症したら何科を受診するべきなのか、病院へ行くタイミングなど、花粉症のときの病院に関する疑問を詳しく解説します!
花粉症の症状が強い部位の科を受診しよう
どの科を受診するべきか悩んだ場合は、症状が強く出ている部位を専門とした病院を受診しましょう。
花粉症の症状が軽度の場合や、薬だけもらいたい場合は耳鼻科や内科で十分ですが、症状が強い部位がある場合は専門の科目で診てもらうことで的確な治療を受けることができます。
また、専門科目で観てもらうことで、万が一原因が花粉症ではなかった場合に、何が原因なのかを突き止めやすい利点があります。
花粉症の代表的な症状別に、受診すべき科目について解説します。
耳鼻科:鼻水・鼻づまり・くしゃみ
鼻水やくしゃみ、鼻づまりなど、鼻の症状が強い方は耳鼻科を受診しましょう。
薬の処方だけではなく鼻水の吸引もしてくれるので、一時的な症状緩和にもなります。
また、耳鼻科は花粉症に対してレーザー手術などの手術療法を用いた治療を行うことができることも特徴です。
耳鼻咽喉科:喉の痛み・かゆみ・違和感・咳
鼻水だけでなく喉の痛みやかゆみなどが出ている場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。専門の器具があるので、喉も詳しく診てもらうことができます。
眼科:目のかゆみ・痛み・違和感
目のかゆみや痛み、違和感など、目の症状が強い方は眼科を受診しましょう。特にコンタクトレンズを装着している方は、目の症状が悪化しやすいため、眼科で診てもらうと安心できます。
内科や耳鼻科でも目薬は処方してもらえますが、目の症状が強かったり、もともと目の疾患がある場合は眼科を受診しましょう。
皮膚科:肌荒れ・皮膚のかゆみ
皮膚のかゆみや乾燥がひどい場合は皮膚科を受診しましょう。かゆみをおさえる塗り薬を処方してもらえることはもちろんですが、皮膚科でも点鼻薬や飲み薬、目薬などを処方してもらうことが可能です。
頭痛は耳鼻科orかかりつけの医師へ
花粉症になると鼻が詰まって脳内が酸欠状態になり、頭痛が起こることがあります。基本的には花粉症の症状に頭痛がともなう場合は受診した科で相談してください。
一般的には頭痛があるときは、内科か脳神経外科を受診することが多くあります。しかし、花粉症が原因の場合は、根本を治療することが大切なので耳鼻科をお勧めします。
内科も受診可能
かかりつけの病院が内科で、鼻や喉などの花粉症と思われる症状が出ているときは、いつもの受診に加えて花粉症についても相談することが可能です。
また、糖尿病や高血圧の症状がある方は、薬の飲み合わせに注意する必要があるため、必ずかかりつけの内科を受診してください。
専門的な治療はアレルギー科
各科目にまたがる花粉症のアレルギー症状を総合して専門的に見てくれるのがアレルギー科です。
鼻もつらいけど目も同じくらいつらい!といったように、複数の症状がそれぞれ強い場合は、アレルギー科を受診することも検討しましょう。
アレルギー科は内科や小児科に併設していることが多くありますが、より専門的な医師の診察を希望する方は、日本アレルギー学会の認定医の資格を持っている医師が在籍しているかを確認すると良いでしょう。
子供・妊婦が花粉症の場合は何科?
子供の場合
昔は花粉症といえば成人の病気でしたが、今では赤ちゃんでも花粉症を発症するほど、花粉症は若年化が進んでいます。
かかりつけの小児科医がいる場合は、その病院を受診しても良いですが、小児科では専門の器具がないため、花粉症の専門的な治療を行えないことがあります。
そのため、小児の場合でも症状が一番強い科目を受診するのが良いでしょう。
花粉症かどうかの判断が難しい、発熱をともなっている場合は小児科を受診してください。
妊婦・授乳婦の場合
妊娠中・授乳中の方も同じく、産婦人科でも花粉症を診察し薬を処方してもらうことは可能です。しかし基本的には症状が一番強い科目を受診することが望ましいです。
ただし、産婦人科以外で診てもらう場合は、妊婦が飲めない薬などもあるため、事前に必ず妊娠中や授乳中であることを伝えましょう。
花粉症の検査をしたい場合は何科?
基本的にはどの科でも花粉症を診てもらうことが可能ですが、花粉症かどうかの検査をしたい場合は耳鼻科を受診しましょう。
どんな検査をする?
問診や鼻の中をみる検査、皮膚テスト、血液検査、X線検査などがあります。
何が原因でアレルギー反応を起こしているかは、問診・皮膚テスト・血液検査で診断することができます。
花粉症の検査について詳しくは関連記事をごらんください。
花粉症で病院を受診するタイミング
花粉飛散の時期は地域によって異なります。住んでいる地域の花粉飛散のピークが来る1か月前には病院を受診すると良いでしょう。
特に、毎年花粉症の症状が重い方は、初期療法がお勧めです。
初期療法とは、花粉が飛び始める1〜2週間前や症状が軽いときから予防的に薬を使用する療法です。花粉症の症状が現れるのを遅らせたり、症状を軽くする効果が期待できます。
花粉症は病院の薬を飲むべき?
病院から出される処方薬と市販薬では、同じ成分の薬でも成分の量や価格が異なります。一般的に市販薬の方が処方薬に比べて、成分の配合量が少なく、値段も高い傾向があります。
また、花粉症といっても人によって症状の強さや、症状が強く出る部分には違いがあります。自分の症状に合った薬を使用するには、病院を受診して医師や薬剤師に相談することをお勧めします。
花粉症の処方薬について詳しくは関連記事をごらんください。
おわりに
毎年花粉症の症状に悩まされている方は、花粉症のピークが来る前には病院を受診することをお勧めします。
早めに治療を始めて、少しでも花粉症の季節を楽に過ごせるように対策しましょう!