二日酔いになるとなぜ頭痛が起こるの?
お酒は適量ならば、緊張をほぐしたり、気分を明るくしてくれるので「百薬の長」とも言われますが、度が過ぎると健康を損ねる場合があります。
そして、大量にアルコールを摂取した翌朝に激しい頭痛や吐き気などの不快な症状を起こすことを「二日酔い」と言います。
二日酔いはなぜ起こるの?アルコール代謝の仕組みについて
アルコールは体内に入ると、肝臓で解毒・分解されます。そのときに、有害物質「アセトアルデヒド」が発生しますが、それは無害な物質(酢酸)に変化し、最終的には水や二酸化炭素になって体外に排出されます。
しかし、大量にアルコールを摂取してしまうと、その有害物質「アセトアルデヒド」が十分に処理されません。
この「アセトアルデヒド」は、アルコールの何倍も強い有害物質であるため、十分に処理されず血液中に残ることであらゆる不快症状を起こすというワケです。
また、「アセトアルデヒド」に加え以下が二日酔いの原因として考えられています。
- アセトアルデヒドの影響
- アルコールによる脱水症状
- アルコールによる胃腸への障害
- 肝臓機能低下による低血糖
- 特に日本酒に多く含まれるアデノシンの影響→血管拡張がつづく→血管炎症
- お酒に含まれるメタノールの影響→メタノール分解により発生する有害物質の影響
二日酔いのとき、カラダはどうなっているの?
二日酔いになり、あらゆる不快症状が起こっているとき、カラダはこんな悲惨な状態になっています。
- 肝臓に脂肪が蓄積している(これが過剰になると【脂肪肝】に)
- アルコールによる急性胃腸炎を起こしている
- 自律神経のバランスが崩れている
- 細胞内の水分が減っている
- 血液中の電解質のバランスが崩れている
- 血液中に疲労物質の乳酸や尿酸が増えている
二日酔いの主な症状、頭痛や吐き気などについて
つらい二日酔いには、以下のような症状があります。
- 頭痛/吐き気/嘔吐
- ほてり/動悸/ふらつき
- のどの渇き/だるさ
- 食欲不振/下痢
- 筋肉痛
二日酔いになったらどうすればいいの?治し方、対処法など
二日酔の治し方は以下のようなものがあります。
頭痛薬(痛み止め)を飲む…頭痛を緩和
基本的には非ステロイド系の鎮痛剤(NSAIDs)を使うことが多いでしょう。市販薬としてもイブプロフェンやロキソプロフェンといった成分が有名です。
あくまで痛みを取り去るだけのお薬ですが、どうしても頭痛などが辛いときは一時しのぎにはなるでしょう。また比較的即効性もあります。
※ 飲酒と相性の悪いお薬もあるので、他に服用中のお薬があるときは注意しましょう。
コーヒーや牛乳を飲む…頭痛を緩和
- コーヒーには、拡張により炎症を起こしている血管を収縮させる働きがあります。
- 牛乳は心身のバランスを整える神経伝達物質「セロトニン」を分泌させます。
「セロトニン」は血管を収縮させる働きがあります。
水分補給(スポーツドリンクやフルーツジュース)…頭痛、吐き気、だるさ、筋肉痛などを緩和
- スポーツドリンクやフルーツジュースを飲むことで、不足している
「水分・電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)・糖分」を摂ることができます。
シジミの味噌汁、ゴマ、卵、イカなどを食べる…頭痛、吐き気、だるさ、疲労などを緩和
※以下の食品は二日酔いの元凶であるアセトアルデヒドの分解を早めるので、多くの不快症状を緩和します。
- 「シジミ・アサリ・ハマグリのお味噌汁」は、水分補給にもなり、アラニンやグルタミンという栄養素を含んでいるので
アセトアルデヒドの分解を早める効果があります。 - 「卵」はLシステイン・メチオニンという栄養素を含んでいるのでアセトアルデヒドの分解を早める効果があります。
- 「シジミ」や「ゴマ」は、オルニチンという栄養素を含んでいるのでアセトアルデヒドの分解を早めてくれます。
- 「タコ」「イカ」「貝類」はタウリンを含んでいるのでアセトアルデヒドの分解を早めてくれます。
頭痛がつらい、二日酔いにならないためには
普段から、肝機能を強化する食品を摂る
- ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、大根、ワサビ
- 玉ねぎ、ニラ、ニンニク、長ネギ、らっきょう
- シジミなど
アルコールの吸収を遅くする食べ物を、アルコール摂取時に摂る
- くるみ、マカダミアナッツ、レーズンバターなどは、脂肪分を多く含むためにアルコールの吸収を遅くしてくれる。
- トマト、ゴマ、黒豆、玄米、ウコン、カボチャの種などは、アルコールの代謝を促進してくれる。
アルコール摂取時には、水分を十分に摂る
- 肝臓でのアルコール代謝には大量の水分が必要になるので、
お酒を飲むときには水分とミネラルを含んだ「ミネラルウォーター」で水分補給しましょう。 - 「味噌汁」は、ミネラル豊富で水分補給にもなるので、アルコール摂取時には飲むようにしましょう。
(ただし、塩分過多になるので飲み過ぎは注意です。) - オレンジ果汁は血中アルコール濃度を低下させる働きがあるので、飲酒後に飲みましょう。
肝臓を温める
- 肝臓は温められることで働きが良くなります。
肝臓の位置は、お腹の右上です。
飲み過ぎない!
- これが一番です。
おしまいに
だいたい、お酒の席につくと「まずは乾杯!」で始まりますよね。
それから料理を待っているあいだに、空腹のままドンドンお酒を進ませてしまうことも少なくありません。
しかし、空腹のままでで飲むことは、下手にアルコールの吸収を早める原因となってしまいます。結果、翌日のつらい頭痛などをともなった二日酔いがやってくるというわけです。
大好きなお酒を飲んで。翌日も快適に過ごしたいならば、まずは、空腹で飲まない。
そして、二日酔いになりにくい習慣をしっかり身につけましょう。
image by Illust AC
image by Illust AC
image by Photo AC
image by Photo AC
image by Illust AC