ストレスや緊張で下痢が起こる理由
腸は脳と深い関係があるので、精神的なストレスや緊張を受けると、腸のぜん動運動に異常が生じ、下痢あるいは便秘の症状を引き起こします。
腸の異常な運動によって、十分に水分が吸収されないまま大腸を通過した便は、液状のままの下痢として排出されます。
受験や面接、重要な会議など、重大なプレッシャーがかかる時に起こりやすい症状です。
病院を受診すべき症状
以下のような症状があるときは、感染性胃腸炎などほかの原因を疑い、病院に電話し症状を説明して、指示をあおいでください。
・耐えられないほどの腹痛
・激しい吐き気、嘔吐
・発熱やだるさ
・経験のない激しい下痢
・水のような下痢
・血便
・黒い便
・水分が摂れない、または摂っても吐いてしまう
また、何度も下痢や軟便、便秘が良くなったり悪化したりを繰り返す場合は、過敏性腸症候群の可能性もあるため、内科・消化器内科を受診してください。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、腸には炎症などの異常が見られないのに、精神的なストレスを感じると、お腹の調子が悪くなる病気です。
急な腹痛・下痢・便秘を症状とし、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
命に関わるような病気ではありませんが、症状による不安も大きく、社会生活に支障をきたすこともあります。
はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスと大きな関わりがあると考えられています。また、体質など遺伝的要因やアルコール・からい食べ物などの外的要因も関係すると考えられています。
受験や面接・重要な会議など、大きなイベントによる緊張やプレッシャーで腹痛・下痢を起こすのは、誰にでもあり得ることです。
しかし、月に何度も下痢や便秘を繰り返している場合や、ちょっとした不安や緊張ですぐにお腹の調子が悪くなり、日常生活に影響が出ているなら、一度、消化器内科や胃腸専門のクリニックなどを受診しましょう。
目安としては、過去3か月の間に、月に3日以上にわたって腹痛やお腹の不快感が繰り返し起こり、さらに以下のうち2つ以上に当てはまる場合は、過敏性腸症候群が疑われます。
・排便すると症状がやわらぐ
・症状が出るたびに排便の回数が増えたり、減ったりする
・症状が出るたびに便がやわらかくなったり、硬くなったりする
また、過敏性腸症候群の目安に当てはまらない場合でも、腹痛・下痢があまりにもよく起こる場合は、潰瘍性大腸炎やクローン病など過敏性腸症候群以外の病気である可能性もあります。
腹痛・下痢が繰り返し起こり不安がある場合は、一度、消化器内科の医師に相談しましょう。
精神的ストレス・緊張の下痢に使える市販薬
市販薬で対応できる下痢は、会議・受験・面接などによる緊張・プレッシャーで、一時的に引き起こされる下痢です。
一時的な下痢は、会議前や面接前などすぐに止まって欲しい時に急に起こるものです。
こうした下痢を早くおさえるためには、ロートエキスやロペラミド塩酸塩が配合された市販の下痢止めが使用できます。
ロートエキスとロペラミドを比較すると、ロペラミドの方が下痢を止める力が強いですが、眠気が出る場合があるというデメリットがあります。
市販の下痢止めは連用しないこと
市販の下痢止めを2〜3日ほど使用しても症状の改善が見られない場合は、ストレスとは別の原因が影響している可能性もあるため、医療機関を受診してください。
また、市販薬を使用して効果があっても、何度も下痢や軟便、便秘を繰り返す場合は、過敏性腸症候群の可能性もあるため、内科・消化器内科を受診してください。
ロートエキスを配合した市販薬
ロートエキスは腸の異常な運動をおさえることで、下痢を止めます。
ロートエキスは眠くなる成分ではなく、製品も眠くならないものが多いため、大学受験など眠くなると困る時に向いています。
ただし、ロートエキスによって目のかすみ・異常な眩しさが起こることがあるため、使用後は、車の運転など乗物や機械類の運転操作を控えてください。
ストッパエル下痢止めEX
口の中で溶けるため、水なしで使用でき、場所やタイミングを選ばない下痢止めです。外出先や電車の中などでも手軽に服用できることが特徴です。
また、生薬のシャクヤク乾燥エキスが配合されています。
シャクヤクはお腹の痛みをともなう下痢の痛みをやわらげます。冷えにも効果があり、漢方処方の婦人用薬にも配合されています。飲みやすいアップル味です。
1回量(1錠)の有効成分 | |
ロートエキス3倍散 60mg (ロートエキスとしては20mg) |
腸の異常な収縮をおさえ、腸内での便の移行スピードをおさえます |
タンニン酸ベルベリン 100mg | 腸粘膜を保護するとともに、腸内の水分が過剰になるのを防ぎます |
シャクヤク乾燥エキス 24mg | お腹の痛みをともなう下痢の痛みをやわらげます |
ロペラミド塩酸塩を配合した市販薬
ロペラミド塩酸塩は、腸の異常な運動をおさえるとともに、腸の粘膜での水分の吸収・分泌の異常を改善することで下痢を止めます。
ロペラミドの特徴としては、市販薬の中でも下痢をおさえる作用が強い点です。
しかし、眠気が現れることがあるため、使用後は車の運転など乗物や機械類の運転操作を控えてください。
トメダインコーワ錠
下痢をおさえる作用の強いロペラミド塩酸塩の市販薬です。
錠剤タイプのため、水またはぬるま湯で使用する必要がありますが、フィルムタイプよりも多くの有効成分を配合しています。
1回量(3錠)の有効成分 | |
ロペラミド塩酸塩 0.5mg | 腸の過剰な運動や水分の吸収・分泌の異常を改善して、下痢をおさえます |
ベルベリン塩化物水和物 40mg | 腸内の有害細菌に対して殺菌作用をあらわします |
アクリノール水和物 40mg | |
シャクヤク末 100ng | 鎮痛鎮痙作用により、腹痛をやわらげます |
ゲンノショウコ末 150mg | 腸の粘膜を保護し、腸の状態を整えますさ |
そのほかにもロペラミド塩酸塩配合の下痢止めがあります。→【ロペラミド塩酸塩配合の下痢止め一覧】
おわりに
受験や重要な会議など、人生の節目には多大なプレッシャーを感じて、お腹の調子が悪くなる方が多くいます。
そうした経験がある場合は、あらかじめ市販薬を持っておくこともひとつの手です。
ただし、発熱や血便などほかの症状をともなう場合は、ストレスによる下痢でないおそれが考えられるため、医療機関を受診するようにしましょう。