ノロウイルス感染症に市販薬は効くの?
ノロウイルス感染症について詳しくは関連記事をごらんください。
ノロウイルスには特効薬がない
ノロウイルスに直接作用する薬は処方薬・市販薬ともにまだありません。(2017年12月現在)
ノロウイルス感染症の治療は、栄養と休養を十分にとりウイルスが体の外に排出されることを待つことが基本です。基本的には家で安静にして回復を待ちますが、症状が悪化したり長引く場合は早めに病院へ行きましょう。
ノロウイルスに直接作用する薬はありませんが、症状に合わせて市販薬を有効に活用することは可能です。
吐き気止め・下痢止めは逆効果!
ノロウイルス感染症では激しい嘔吐や下痢が現れますが、嘔吐や下痢を薬で無理に止めてしまうと、体内にウイルスが長くとどまることにつながり完治が遅くなることもあります。
そのため、ノロウイルス感染症のときは無理に下痢や嘔吐を抑えず、弱った腸の環境を整えて回復をうながす整腸剤が有効です。
腸の動きを止めてしまうような下痢止め・吐き気止めは逆効果になるため、服用しないでください。
ノロウイルスの症状におすすめの市販薬5選!
ノロウイルスのときには、弱った胃腸を整える作用のある整腸剤の服用が効果的です。
腸の動きを止めない下痢止め
腸内をしっかり整える整腸剤!
強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]
整腸生菌成分の1つであり、生物でもっとも耐久性があるといわれている芽胞を形成する酪酸菌(宮入菌)を主成分とした整腸薬です。
酪酸菌(宮入菌)が腸内有益菌の働きを高め、有害菌の働きをおさえることにより、整腸作用を示します。
子どもでも服用できる市販薬は?
1才未満の乳幼児も服用できる市販薬を紹介します。子どもから高齢者まで服用できるため、家にひとつ常備しておくと安心な薬です。
ノロウイルス感染症にはOS-1を!
ノロウイルス感染症の症状で下痢や嘔吐の際に多量の水分が体の外に出てしまうため、脱水状態に十分な注意が必要です。
ノロウイルス感染症では水分をしっかりと補給し、脱水症状を防ぐよう心がけてください。
ノロウイルス感染症の際の水分補給は、白湯やお茶など吐き気を起こさないものが適しています。少しでも味があると吐き気が起こるという場合は、味のない白湯などを少しずつとってください。
多少であれば味がついていても飲める、という状態であれば、塩分などのミネラルが含まれた飲み物が効果的です。
OS-1は「病者用食品」として消費者庁から表示許可を取得しており、実際の医療現場でも活用されている経口補水液です。
大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン 500mL丸PETx24本(ケース)
電解質と糖質をバランス良く配合した経口補水液です。
軽度の脱水症状の患者さんに向けた病者用食品であり、脱水症状の改善・予防に効果があります。
OS-1について詳しくは関連記事をごらんください。
OS-1が苦手な方はポカリスエット
OS-1の味には、やや独特な癖があります。OS-1の味が苦手な方はポカリスエットを活用しましょう。
大塚製薬 ポカリスエット 500ml×24本
経口補水液よりは甘みの強いスポーツ飲料のため、吐き気がある場合は避けてください。
しかし、糖分や塩分が配合されているため、吐き気が弱まったらポカリスエットのようなスポーツ飲料に変えるのも良いでいょう。
また、スーパー・コンビニや自動販売機でも手軽に購入できるため、経口補水液を購入するまでの水分補給にも使用できます。
手軽に水分・栄養を補給するために!
ウイダーinゼリー エネルギー マスカット味 180g×36個
水分と栄養を同時にとれるゼリー状の食べ物も活用していきましょう。
また、ノロウイルス感染症で数日間食べ物を食べていなかった場合胃が弱っているため、食欲があっても最初はゼリー状の食べ物で胃を慣らしていくとよいでしょう。
水分補給の際の便利グッズ!
ピップベビー ストローキャップ 本体 飛び出すストロー ボトルでチュー N 沸騰消毒ができて衛生的
ペットボトルに付けることができるストローで、ワンタッチでフタの開閉ができるため倒してしまってもこぼれる心配がありません。
しっかりと起き上がらないでも水分を補給できるため、ノロウイルス感染症など病気の際の水分補給に便利なグッズです。
ノロウイルス感染症で避けるべき食品は?
刺激が強いものはNG
コーヒー・チョコレート・からい物・炭酸飲料など、刺激の強い食品は避けてください。
特にコーヒーなどカフェインを含むものは刺激があるだけでなく、利尿作用があり脱水症状を悪化させる危険性があります。
冷たいものは避ける
熱すぎるものも避けるべきですが、冷たいものも体を冷やし腸に刺激を与え悪影響を及ぼすことがあります。お茶や経口補水液などを飲む際も、できるだけ常温に戻したものを飲みましょう。
柑橘系のものはダメ!
吐き気があるときはさっぱりとした柑橘系のものを食べたくなりますが、柑橘系のものは下痢を悪化させることがあります。
オレンジジュースなど柑橘系の飲み物・食べ物は避けましょう。
ノロウイルスの二次感染を消毒グッズ
ノロウイルスは感染力が高く、感染した人が嘔吐・下痢をしたトイレなどをそのままにしておくと感染拡大につながります。嘔吐や下痢を起こした場所やトイレなどは、しっかりと消毒し、周りにウイルスの感染を広げないように注意しましょう。
ノロウイルスの消毒について詳しくは関連記事をごらんください。
消毒時に用意するもの
・次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)
・雑巾
・ゴム手袋
・ゴム靴
・マスク
・ビニール袋
消毒のときにあると便利なグッズ!
消毒を行う際に以下のようなグッズがあると、便利かつ衛生的に消毒を行うことができます。
スコッティ ペーパーふきん サッとサッと 400枚(200組)×2個
使用したあとに消毒が必要な雑巾・タオルよりも、使い捨てができるペーパータオルのほうが衛生的です。
使用したあとはビニール袋に入れ、しっかりと口を結びましょう。
【防水】使い捨てシューズカバー(靴カバー) 青 (短靴型ビニール)(50足入)AZ CLEAN1803/NSC-4
特に吐しゃ物などを掃除するときは、足に汚れが付かないようにするカバーがあると良いでしょう。
長靴を使用し消毒してもいいですが、使い捨てのものがあると便利です。
おわりに
嘔吐・下痢が3日以上続く場合や高熱をともなう場合などはすみやかに病院を受診してください。
ノロウイルスは潜伏期間が短く突然発症するため、感染する前でも対処の方法や予防策などをしっかりと理解しておきましょう。