はじめに
お薬が苦手な子、多いと思います。
特に、抗生剤は、シロップ剤がないので、粉薬を攻略しなければなりません。
これは、人生最初のハードルかもしれませんね・・・
今回はお薬の飲ませ方の、コツをいくつかまとめてみましたので、お子さんがお薬をいやがるときの参考にしていただければと思います。
苦手なシロップを攻略しよう
まずは薄めず、そのまま飲ませてみる。
スプーンや(持っていれば)スポイトなどで頬の内側を沿わせるように流し込み、その後、水などを飲ませてあげます。
哺乳瓶の乳首に薬を入れるという方法も
スプーンをいやがる場合は哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませてあげてみましょう。
空の乳首を吸わせておいて、その後、シロップを入れてあげるとスムーズに飲めます。
すぐ吐き出してしまうようなら、単シロップなどでとろみをつけると効果的です。
1回分ずつ、シロップを少し凍らせてシャーベット状にするのもオススメです。
シロップは冷蔵庫で保管しましょう
調剤済みのシロップは放置すると変質しやすいので、冷蔵庫で保存しましょう。
また、体調が治って余ってしまったシロップは必ず捨てましょうね。
注意:シロップをミルクで飲ませるのは避けた方がいいことも
ミルクと薬を混ぜると、ミルクの味が変わりミルク嫌いの原因にもなるのでできるならなるべく控えましょう。
苦手な粉薬を攻略しよう
粉薬は基本は、水やぬるま湯で飲ませてあげましょう。
粉薬を飲みやすくする飲み合わせ・食べ合わせを、粉薬ごとに一覧表にもしてますのでこちらもよろしければご参考ください!
『苦い薬もへっちゃら!粉薬をおいしく飲みやすくする食べ物や飲み物リスト』
乳児の場合は団子にして飲ませてみる
粉薬に少量の水やミルクを垂らして練り、団子状(ペースト状)にします。
この団子をほっぺたの内側や上あごの部分に塗り付けて、そのまま授乳するという方法があります。
幼稚園くらいまでの子には「溶かしてシロップ化」
シロップのお薬が飲めるような子には、飲みきれる程度の水やジュースに溶かして、シロップと同じように飲ませてみましょう。
粉薬が飲みやすくなるオススメの飲み合わせ
アイス・ヨーグルト・市販のお薬服用ゼリーなどと混ぜて食べさせてあげると飲みやすくなるものもあります。
基本は、味の強いもので、マスクする事がポイントです。
キーワードは、「味が濃い」、「冷たい」、「甘い」です!!
コーティングするイメージで混ぜたり、サンドしましょう。
なので、「ココア」「アイスクリーム」「練乳」「チョコレートクリーム」「ホイップクリーム」「蜂蜜ジャム」「きな粉」「ごはんですよ」などオススメです。
また、少量の水に溶かし、砂糖を加え、冷凍庫に入れてシャーベット状にして飲ませる方法もあります。
ジュースやスポーツドリンク等、一部の飲み物は逆にお薬を苦くしてしまうものもあるので注意しましょう。
粉薬と飲み合わせに注意が必要な食べ物・飲み物
① 酸味のあるもの(ヨーグルト、果汁ジュース、乳酸菌飲料、スポーツ飲料)
薬のコーティングが剥がれ、苦みが出たり、効果が落ちる恐れがあります。
② 牛乳、グレープフルーツジュース
お薬によっては吸収に影響を及ぼす恐れがあります。
③ ハチミツ
1歳未満の赤ちゃんは飲めません。
乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあるためです。
④ 熱いスープや食べ物
薬の品質が、損なわれる恐れがありますので、水やぬるま湯にしましょう。
粉薬は一つずつ飲ませてあげるのもポイント
こどもの粉薬は一緒に複数種類が処方されることも多いと思いますが、なるべく1包ずつ飲ませてあげましょう。
複数のお薬を混ぜると、それによって苦みがでてしまうものもあるのです。
特に粉薬の抗生物質が出ているときは、ほかの薬を先に飲んでから最後に抗生物質の粉薬を飲ませてあげると飲みやすくなります。
粉薬は湿気対策をして保管しましょう
調剤済みの粉薬は直射日光、湿気に弱いので、乾燥剤を入れた缶などに入れて保管しましょう。
また、体調が治って余ってしまった粉薬は必ず捨てましょうね。
おわりに
食後だと満腹で、飲まなかったりする事があると思います。
その際は、先生と相談して、空腹時や授乳前に飲ませるのも1つの方法です。
お薬を飲ませるコツで一番大切なのは、「ちゃんと飲めたら、しっかり褒める!!」これです。
子供にとって、褒めてもらえる事が何よりの薬です。次へのモチベーションにつながります。
ぜひ、今回お伝えした事、試してみて下さいね。