インフルエンザ以上に感染する頻度が高い・RSウイルス
冬に流行するウイルスといえば、インフルエンザウイルスを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
「うちの子どもがインフルエンザにかかったら・・」とパパ・ママの心配が尽きない季節の到来です。
インフルエンザの特徴といえば、発熱や喉の痛み、咳、痰など。
実は、こうした症状を子どもにもたらす頻度が最も高いウイルスが、別にあることをご存知ですか?
それが、RSウイルスです。
RSウイルスは進行が早いため、早期発見・治療が大切です。
この記事で、RSウイルス感染症の潜伏期間から感染経路、症状についてチェックしておきましょう。
インフルエンザより長い、RSウイルスの潜伏期間と感染期間
1~2日と潜伏期間が短いインフルエンザと比べて、RSウイルスは潜伏期間が長いのが特徴です。
RSウイルスの平均的な潜伏期間は4~6日。
ただし、短い場合は2日の潜伏期間で発症し、長いと8日ほど潜伏期間を維持します。
これは大人であっても、子供であっても変わりません。
≪RSウイルスは潜伏期間でもうつる?≫
RSウイルスは潜伏期間であってもうつるとされています。
この点は、インフルエンザと同じです。
ただしインフルエンザとRSウイルスでは、感染期間が違う点に注意しなければいけません。
インフルエンザは発症から3日後に感染力のピークを迎え、症状が治まるとともに感染力もなくなっていきます。
一方のRSウイルスは、症状が治まった後も1~3週間の感染力を維持するとされているのです。
RSウイルスの感染経路は接触感染と飛沫感染
RSウイルスの感染経路は、接触感染と飛沫感染です。
特に鼻から入り込むことが多いとされていますが、目をこすっただけでも感染するとされています。
- 感染者とのスキンシップ
- ウイルスが付着した物品(ドアノブやおもちゃなど)に触れた手指で鼻、口、目をさわる
- 感染者の咳やくしゃみで飛び散るしぶき(飛沫)を吸い込む
!大人からの感染に要注意!
大人がRSウイルスに感染しても、風邪と症状が似ているため気付かないことがあります。
そして、知らず知らずのうちに子どもに移してしまうケースも・・。
大人にとっては軽症で済んでも、子どもには危険なのがRSウイルスです。
風邪に近い症状があらわれた場合は、RSウイルスの可能性も考慮して、積極的にマスクを着用しましょう
RSウイルスの症状―気管支炎や細気管支炎に進展することも
RSウイルスは口や鼻から入り込むと、その入口付近にさまざまな症状をもたらします。
例えば、鼻水や鼻詰まり、咳など。
発熱が起こることもありますが、高熱になることは稀です。
軽度であれば、1週間程度で治まります。
厄介なのは、RSウイルスが体の奥に入り込んだときです。
喉を通り、気管支や肺の方へ進んでいくと、気管支炎や細気管支炎、肺炎に進展することがあります。
気管支炎になると、咳も激しくなり、痰が出るようになります。
細気管支炎では、呼吸音の異常である「喘鳴」や呼吸困難、チアノーゼ(皮膚が紫色になる)がみられます。
肺炎は激しい咳のほか、胸痛、食欲減退、呼吸増加が特徴です。
乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50~90%の原因は、RSウイルスとされています。
また気管支炎においても、10~30%は関与していると考えられているのです。

image by
lllust AC
RSウイルス感染症は、特効薬による治療ができません
現段階で、RSウイルスに効く特効薬はありません。
そのため治療は、それぞれの症状に応じた対症療法となります。
発熱には冷却と解熱剤の処方、喉の症状には端を切りやすくする薬や気管支を拡げる薬の処方などです。
細気管支炎や肺炎が重症化した場合は、入院が必要になることもあります。
症状によって必要な治療が異なるため、完治するまで慎重に経過観察をしましょう。
急な悪化がみられたら、一度風邪と診断を受けた場合でも早急に病院で診察を受けてください。
≪RSウイルス感染症の疑いで病院へ行く目安≫
・呼吸で腹部や喉仏がへこむ
・呼吸回数が増えている
・ヒューヒュー、ゼロゼロいった呼吸音が聞こえる
・ミルクや水分を拒む
・顔色が悪くなっている

image by
lllust AC
RSウイルス感染症には、徹底した予防対策を!
インフルエンザより身近な子どもの病気、RSウイルス感染症についてお分かりいただけたでしょうか。
感染力が強いRSウイルスは、家族間での感染も起こりやすいです。
家族みんなで力を合わせて予防対策をしましょう。
個人レベルでできる予防といえば、こまめな手洗い・うがい。
そして、マスクの着用です。
RSウイルスが苦手とする環境作りも心がけましょう。
例えばRSウイルスは湿度が高いところが苦手なので、加湿器などで60%前後の湿度を保つようにしましょう。
このほか、アルコールや家庭用の塩素系漂白剤による消毒も有効です。