パブロンは風邪のときに使えることで有名な市販薬です。熱、のど、鼻などの風邪症状に有効とされるさまざまな成分が配合されています。
インフルエンザで高熱、悪寒、筋肉痛などがあるとき、市販の風邪薬は使用しても良いのでしょうか?
この記事では、インフルエンザの時にパブロンは使えるのか、有効性や注意点ついて詳しく解説します。
パブロンの成分はインフルエンザにも使える!
インフルエンザの時には使用を避けるべき薬の成分があるため、注意が必要です。特に市販の総合感冒薬にはさまざまな成分が含まれているため、自己判断で手元にある薬を使用することは危険です。不明な点は薬剤師や登録販売者に確認しましょう。
インフルエンザでも安心して使える薬の成分は「アセトアミノフェン」です。場合によっては「イブプロフェン」と「ロキソプロフェンナトリウム」を使うケースもあります。
ただし、ロキソプロフェンナトリウムは医師によってインフルエンザ患者への使用を控える場合もあります。
アセトアミノフェンは効果がゆるやかで副作用も少なく、子どもにも使用可能です。
パブロンの解熱鎮痛剤の成分は「アセトアミノフェン」と「イブプロフェン」であり、基本的にはインフルエンザでも使用可能です。
ただし、パブロンには大人用から子ども用までさまざまな商品ラインナップがあり、シリーズによって成分が異なるため使用の際は必ず成分を確認しましょう。
パブロンでインフルエンザを治せる?
パブロンには、抗インフルエンザ薬のようにインフルエンザウイルスに直接働きかける作用はありません。
インフルエンザを発症し病院に行くまでに時間がある場合などに、つらい症状を緩和する効果は期待できますが、あくまで一時的な対処です。
できるだけ早く医師の診察を受けて抗インフルエンザ薬を使用しましょう。
パブロンは使うタイミングが大切
高熱が出るとすぐに薬で熱を下げたほうが良いと思いがちですが、インフルエンザで問題になっている脳炎や脳症は高熱が引き起こすわけではありません。
薬を使うタイミングは発熱だけで判断するのではなく、38.5℃以下の熱で食欲もあり元気もある場合は、すぐに解熱剤を使わずになるべく早く医師の診察を受けてください。
インフルエンザに使えるパブロンシリーズ
アセトアミノフェン配合(子ども用)
子ども用パブロンの解熱鎮痛成分はすべてアセトアミノフェンのため、インフルエンザに使用しても問題はありません。
ただし、対象年齢がわかれているので使用の際はしっかり確認しましょう。
【主な子ども用パブロン】
イブプロフェン配合(15歳以上)
イブプロフェンも解熱鎮痛に効果のある成分です。イブプロフェンは解熱鎮痛効果がアセトアミノフェンよりも高く炎症をおさえる作用もあります。
年齢別の商品に注意することで、基本的にはインフルエンザの解熱鎮痛剤として問題なく使用できます。
【主な15歳以上の大人用パブロン】
パブロンと他の薬の飲み合わせについて
同じ解熱鎮痛剤は併用しない
パブロンに含まれているアセトアミノフェンやイブプロフェンは解熱鎮痛効果があります。同じ成分の薬や同じ効果がある薬との自己判断での併用は控えてください。成分が重複すると、効果とともに副作用も強くなってしまうため、効果が重なる薬は一緒に服用しないことが大切です。
たとえ安全性の高い成分であっても、医師の指示なく複数の解熱剤をむやみに使用しないでください。
パブロンとタミフルの飲み合わせは問題ない
基本的にはタミフルなどの抗インフルエンザ薬とパブロンの飲み合わせは可能です。
ただし、病院で抗インフルエンザ薬以外にも他の症状に合せた薬を処方された場合は、パブロンの服用は中止しましょう。
インフルエンザ予防接種時のパブロン使用の注意点
医師に薬を飲んでいることを伝える
インフルエンザワクチンとパブロンの相互作用はないため、パブロンを飲んでいてもインフルエンザの予防接種は可能です。
ただし、パブロンを使用中に予防接種を受ける場合は、薬を飲んでいることを医師に伝えましょう。
なお、37.5度以上の発熱がある場合または急性疾患を患っている場合は、インフルエンザの予防接種を受けることはできないので注意してください。
副反応に対しパブロンは使用しない
インフルエンザの予防接種の後に、副反応として風邪のような発熱、頭痛、寒気、倦怠感などが現れることがありますが、これらの一般的な副反応は通常2~3日で自然におさまります。
ワクチン接種後の2日間は免疫を作る過程のため、その間は発熱や頭痛といった副反応に対しパブロンを服用することは避けましょう。
万が一、急な体調変化があったり症状が悪化する場合には、パブロンの使用はせず医療機関などに相談しましょう。
インフルエンザで使用を避けるべき市販薬の成分は?
解熱鎮痛剤の成分にはさまざまなものがありますが、薬の成分によってはインフルエンザ脳症やライ症候群など、脳に障害をもたらすリスクがある成分が報告されています。
特に15歳未満のインフルエンザの子供が使う場合は注意が必要です。以下の成分は小児のインフルエンザの患者に対しては通常使用されません。大人であっても避けた方が良いでしょう。
【使用を避けるべき成分】
・アセチルサリチル酸(アスピリン)
・ジクロフェナクナトリウム
・メフェナム酸
インフルエンザと市販の風邪薬については関連記事をごらんください。
おわりに
インフルエンザは風邪とよく似ていて間違えやすいものですが、根本的には別のものと考える必要があります。
特に乳幼児や高齢者、免疫力が低下している人は重症化しやすく合併症も多いため、シーズン中は予防が大切です。
市販の風邪薬はさまざまな成分があるため、安全な成分を知って正しい対処をしたいですね。