毎年冬に大流行するインフルエンザ。
なるべく悪化させることなく、すぐに治したいと誰もが思っているはずです。
病院に行ってできるだけ早く抗インフルエンザ薬を処方してもらうのが重要ですが、いつもの病院がお休みだったり夜中に急に発熱して朝まで病院に行けない、という事態が考えられます。
そんな時のために、自宅でもできる対処法と悪化させないためのポイントをまとめてみました。
インフルエンザの症状とは?
インフルエンザ症状の最大の特徴は、急な高熱(38度以上)、悪寒、筋肉・関節の痛みです。
普通の風邪はくしゃみ、鼻水、のどの痛みなどから徐々に悪化していくのに対して、インフルエンザは突然症状が現れ、急激に悪化するのが特徴です。
その他、頭痛・めまい・倦怠感などの症状もみられます。
また、家庭や学校・会社など周りで感染が流行している場合も、インフルエンザウイルスに感染している可能性が高くなります。
インフルエンザで病院に行くのに良いタイミングは?
病院で処方されているタミフル、リレンザなどの抗ウイルス薬はインフルエンザ発症後48時間以内に使用しないと効果が得られないといわれています。
そのため、上記のような症状でインフルエンザが疑われる場合は速やかに医療機関を受診することが大切です。
しかし、インフルエンザの症状が出てすぐに病院で検査をしてもらっても、結果が陰性で抗インフルエンザ薬を処方してもらえないこともあります。
これは、インフルエンザの確定診断に使われる検査キットが、発熱後8~12時間以上経過していないと反応しない場合があるためです。
発熱後12~48時間以内に病院で医師の診察を受けるのが最適なタイミングと言えます。
夜中や休日に病院に行けないときの対処法
インフルエンザは薬を使わなくても、安静にしていれば4~5日程で回復することが多い疾患です。
休みの日などで近隣の病院に行けない時でも、次のような対処法で症状の悪化を防ぎましょう。
発熱や下痢の時は水分摂取が重要
インフルエンザの時は高熱が続くため、発熱による脱水症状を防ぐことが最重要です。
水分補給としてお勧めするものはOS-1などの経口補水液です。
これは発熱時だけでなく、下痢や嘔吐がひどい場合の脱水対策・熱中症対策にもおすすめです。
スポーツドリンクに比べて糖分が少なくあっさりしているので、病気でつらい時でも比較的口にしやすいものです。
自宅に2~3本常備しておくことをお勧めしますが、代替品で簡単に作ることもできます。
◼︎経口補水液の作り方
<用意するもの>
水 1リットル
塩 3g (小さじ1/2)
砂糖 20〜40g
これらをしっかり混ぜ合わせて水分摂取として飲めば、経口補水液を買いに行けないなどの緊急時にも対応できます。
ただし、この経口補水液では、脱水時に不足するカリウムは、ほとんど摂取することができません。
感染予防に「湿度と気温のコントロール」
インフルエンザの時は安静にして十分な休息をとることが、回復への近道です。
自宅で安静にする場合、室温21~24度、湿度40~60%が最適とされています。
インフルエンザウイルスは乾燥している環境を好むので、湿度には特に気をつけたいところです。
消化がよく栄養価の高い食事をとる
抵抗力を高めるために、タンパク質を多くとるように心がけましょう。
ただし、脂っこいお肉などは避けるようにしましょう。
よく煮込んで固形物をなるべくなくした消化に良いおかゆやうどん、タンパク質を多く含む豆腐や卵スープなどがよいでしょう。
食欲のないときは、冷やした缶詰のフルーツなども口当たりがよく、栄養価も高くておすすめです。
感染の拡大を防ぐ
家族などがいる場合は感染の拡大を防ぐために、生活する部屋や食事を別にするなど、できるだけ接触を避けましょう。高齢者や小さいお子様のいるご家庭では特に注意してください。
また、看病する側もされる側もどちらもマスクを着用することで感染を最小限に抑えることができます。
インフルエンザのときは薬に注意が必要
インフルエンザの発熱時には、使用できない薬があります。
熱が高いからといって、次のような成分を含む医薬品を使用すると、死亡例もあるインフルエンザ脳炎などの重い副作用を引き起こすおそれがあります。
◼︎インフルエンザのときに使用できない成分 ・サリチル酸系医薬品(アスピリン、アスピリン・アスコルビン酸、アスピリン・ダイアルミネート、サリチル酸ナトリウム、サザピリン、サリチルアミド、エテンザミド ) ・ジクロフェナクナトリウム ・メフェナム酸 |
特に15歳未満のインフルエンザ患者には使用できません。
これらは、解熱鎮痛剤だけでなく総合感冒薬の中にも含まれている成分なので、インフルエンザの疑いのあるお子様にご家庭にある風邪薬を飲ませてしまうのは非常に危険です。
また医療用医薬品の中にも含まれる成分なので、以前病院で処方されたことのある薬だからと言って安易に使用するのも避けるようにしましょう。
インフルエンザによる発熱に対して使用するのであれば、アセトアミノフェンが配合された解熱・鎮痛薬が最適です。
おわりに
インフルエンザで病院に行けない場合の対処法を紹介しました。
ただし、40度以上の発熱が続く場合や脱水症状、意識低下など危険な症状がみられるときには、休日・夜間でも対応している医療機関で、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。そのために熱が下がってもウイルスを排出している間は、外出は避けるようにしましょう。