はじめに
ネックレスや、ピアス、指輪、ブレスレットや腕時計といった金属製のアクセサリーを身に着けると、かゆみを感じたり、肌が赤くなってしまったことはありませんか。
それは「金属アレルギー」かもしれません。
男性に比べると女性のほうがアクセサリーなどを身につける頻度が多いため、金属アレルギーの発症率が高いとされています。
なかには、まつ毛を上げるビューラーを使用する際に口金がまぶたに触れることで発症したというケースもあるのです。
金属アレルギーは一度発症するとなかなか治らないとされており、長いこと付き合っていかなければなりません。
いつ、どんな金属で発症するかわからないのが金属アレルギー。ではなぜ金属アレルギーが起こるのでしょうか。
そのメカニズムと対策をみていきましょう。
金属アレルギーはなぜ起こる?
金属アレルギーは「アレルギー性接触皮膚炎」の一種です。
アクセサリーなどの金属をつけたまま汗をかくと、汗の塩分で金属がわずかに溶け出してイオン化し皮膚に入ります。また、口内からも歯科金属や薬、食品に含まれる金属が体内に入ります。これを、体の免疫機能が異物と判断し、アレルギー反応が起こるのです。
金属アレルギーは、ピアスを初めてつけるときが最も起こりやすいといわれています。ピアスは皮膚を貫き、直接金属が皮下組織に接触するために、拒絶反応を起こしやすくなるためです。
また、歯医者で金属の詰め物を入れたことによって金属アレルギーを起こすことがあります。歯科治療の金歯や銀歯は、口の中の唾液や細菌、食べ物の酸によって徐々に溶け出しイオン化します。それが体内に取り込まれていきアレルギー症状を起こしてしまいます。
その場合、歯肉炎や舌炎、口唇炎など、そのほかの口の病気を引き起こしてしまうこともあります。
金属自体が原因と勘違いされがちですが、金属自体でアレルギーは起きません。イオン化した金属と、体内のタンパク質が結合してアレルゲンとなり、アレルギー反応を起こすことが原因です。
金属アレルギーは、すぐ反応する人もいれば、何年も経ってから発症する人もいます。
金属の種類
アレルギーを起こしやすい金属と起こしにくい金属がある
人によってどの金属でアレルギー起こすかは異なります。
しかしながら、金属アレルギーを引き起こしやすい金属はある程度決まっています。
アレルギーを引き起こしやすい金属 | アレルギーを引き起こしにくい金属 |
ニッケル 水銀 クロム コバルト パラジウム スズ |
プラチナ チタン 金 銀 亜鉛 |
代表的な金属を以下に紹介します。
ニッケル
アクセサリー全般、メガネのフレーム、ヘアピン、化粧品、食器、衣類(ジーンズの金属のボタン・ベルトのバックル・ブラジャーのホック・ワイヤー)、硬貨(50円・100円・500円はニッケル率20~25%)などに使用されています。
金属アレルギーの中で一番多いといわれているのがニッケルです。
ニッケルは安価で加工しやすく、さびにくい性質があるため、金メッキ製品の下地として使われることが多く、ニッケルを使用した製品は身近にあふれています。
安売りされているアクセサリーのピアスなどは、海外でニッケルを使用した安い金属で作られたものが多いので注意してくだい。使っていたらいつの間にか金メッキが剥がれてニッケルが溶け出していたということもあります。
ニッケルは、コーヒー、お茶類、海藻類、豆類、チョコレートなど、食品にも多く含まれています。特にチョコレートやコーヒーの原料となるカカオは、ニッケルが非常に多い食品です。
自動車の排気ガスやタバコの煙にもニッケルが多く含まれていますので、汚染された空気にも注意が必要です。
コバルト
入れ歯、磁石、チョコレートなどに使用されています。
ニッケルアレルギーがある人は、コバルトアレルギーもあることが多いといわれています。
コバルトは食品にも含まれており、人体に必要なビタミンB12の栄養素のひとつでもあります。
クロム
クロムは、メッキに加え、皮のなめし剤として使用されています。そのため、腕時計、バッグ、ベルト、靴などの革製品に含まれています。
クロムには「3価クロム」と「6価クロム」の2種類あり、アレルギーを引き起こすのは、「6価クロム」です。
ステンレスは、鉄とクロム(またはニッケル・コバルトなど)を合わせたものですが、混ぜる割合を調節・加工しているため、アレルギー反応は起きにくくなっています。
金・銀
アクセサリー全般、銀食器(スプーン・フォークなど)に使用されます。
純度の高い金や銀でアレルギーを発症するケースは少なくなっています。
あるとすれば、金や銀自体が原因なのではなく、合金で混ぜられているニッケルなどが原因で発症している場合が多いようです。
「ピンクゴールド」や「ホワイトゴールド」など、他の金属を混ぜ合わせて色を付けている合金には、粗悪なものだとニッケルやパラジウムを使用していることもありますので、粗悪なシルバーアクセサリーや合金に注意しましょう。
チタン
化粧品、調理器具、人体器具(インプラント・ペースメーカー)、アクセサリー、ゴルフクラブなどに使用されます。
チタンは溶け出しにくく、金属アレルギーの起きない金属として有名です。
チタンのピアスがアレルギー対応として販売されていたりするのはこのような理由によるものです。
曲げても折れない眼鏡のフレームもチタン製です。安い金属で作られているものよりチタン製のほうが、肌に直接触れてかぶれたりするリスクがないでしょう。
チタンは毒性が無く、熱にも強く変質しにくいので、食器や調理器具によく使われています。
もしチタンでアレルギーかもしれないと思ったら、合金の場合と同じく、他の金属でメッキ加工されていないかを確認しましょう。
金属アレルギーの対策法
金属アレルギーは免疫反応のため、一度引き起こすと一生続いてしまい、その体質を変えることは難しいです。できる対策をとれるようにしましょう。
原因となる金属を特定する
皮膚科のある大きな病院で、どの金属が自分にかぶれるかパッチテストをしましょう。
パッチテストを行って原因金属をはっきりさせることで、それを意識的に避けることができます。
検査費用は1000円前後からできるようです。
汗をかきやすい夏場は金属を身につけない
金属を身につけないのが一番ですが、生活するうえではすべての金属をとって払うのは難しいといえます。
少なくとも、汗をかきやすい夏場や運動する時はできるだけ身につけている金属製品は外すようにしましょう。
また、硬貨をポケットに入れっぱなしにしていると、そこだけかぶれるようなケースもあるので、肌にぴったりつくポケットなどには直接硬貨を入れておかないようにしましょう。
素材の選択に気をつける
金属アレルギーの起こりにくい素材のアクセサリーを選ぶようにしましょう。
ニッケルが使われている製品はできるだけ避け、金や銀、プラチナやチタンなどの金属のアレルギーになりにくい金属を選ぶようにしましょう。
商品によっては、使用している金属や「ニッケルフリー」「ノンニッケル」などの表示が明記されているものがあるので参考にしましょう。
正確に使われているすべての素材を見抜くことは難しいですが、やはり安すぎるものは粗悪な素材が使われていることが多いようです。
ピアスはとくに注意
ピアスというアクセサリーは耳に直接貫通しているため、清潔に保つことがとても重要です。
ただし、消毒のし過ぎはアルコールでかぶれてしまうこともあるのでやりすぎには注意しましょう。
ファーストピアスには、純チタンが表面コートされているものか、金属ではないセラミック製や樹脂製などの商品をピアスホールが完成するまでは極力を使うようにしたほうがよいとされています。
さらに、耳たぶの厚さにあったポストのピアスを使用しましょう。ポストの長さが短すぎるものをつけていると耳たぶを圧迫し、アレルギーを引き起こしやすくなります。
さいごに
まずは自分が何のアレルギーを持っているのかを知ることが大切です。そこからできる対策をしていきましょう。
同じような金属のアクセサリーでも、使われている中身の素材によっては受ける影響も大きく変わってきます。安価なものはやはり中身も安く、精巧に作られているものはそれなりの値段もします。
アクセサリーは自分を着飾る重要なアイテムですから、自分にとっても相性がよいものを見つけられるようにしましょう。
世の中には金属があふれていますので、少しでもアレルギーの疑いがでたら、放置せずに早めに皮膚科に相談しましょう。