強い日差しの中で外出する際に注意しなければならないのが日焼けです。
うっかり日焼け止めを塗り忘れてしまうと、翌日には身体中がヒリヒリ痛い!なんてことになってしまうことも。
日焼けは火傷の一種です。火傷は症状の重さによってI度、Ⅱ度、III度に分類されますが、このうち市販薬での治療などセルフメディケーションが可能なのは最も症状の軽いI度に限られます。
この記事では自分でできるI度以下の火傷・日焼けの治療を解説。肌が痛い時の正しい対処法と薬を紹介します!
日焼け直後の痛みはすぐに冷やす!
日焼けで肌が赤くなり、痛みが生じる場合はI度の火傷(軽度)と同じものと考えられます。そのため、まずはとにかく冷やすことが重要です。
日焼けをした部分にシャワーで水をかけるか、日焼けが全身に及ぶ場合は水風呂に入ることも有効です。
痛みを感じていなくても、肌を露出して日光に当たった部分は必ず冷やすようにしてください。痛みを感じていないだけで、肌は火傷のダメージを負っている可能性があります。
長時間のシャワー・水風呂はNG
あまり長い時間水に浸かっていると身体が冷えてしまうため注意が必要です。身体が寒いと感じる前にシャワーや水風呂を終え、その後は痛みの強い部分に、タオルを巻いた保冷剤や氷嚢を当てましょう。
日焼けをした当日は、肌が熱を持ち続けている可能性が高いため、38度以上のお湯に浸かることは避けてください。刺激が強い石鹸などの使用も、肌に負担をかけるため控えましょう。
冷やしたらしっかり保湿する
日焼けした部位を冷やしたら、次に皮膚を保湿して保護をしましょう。
痛みの無い軽い日焼けの場合
軽い日焼けであれば、保湿や美白効果のある化粧水を使用してしっかりと保湿ケアをしましょう。化粧水でたっぷりと水分補給ができたら、クリームやオイルで肌に蓋をして水分を閉じ込めましょう。
ピリピリとした痛みを感じる日焼けの場合
ピリピリと痛みをともなう日焼けの場合は、アルコールの入っている化粧水を使用してしまうと、肌を刺激してしまい痛みの症状が悪化する可能性があります。また、美白成分が入った化粧水も刺激が強いため逆効果です。
必ず低刺激の化粧水を使用してください。
触るのも痛いほどの日焼けの場合
肌に触れるのも痛いほどの日焼けの場合は、化粧水は使用せずに炎症を抑える作用のある保湿クリームを優しく塗りましょう。
あまりにも症状が重い場合は我慢せずに皮膚科へ行きましょう。
また、みずぶくれがある場合はクリームを塗ると細菌感染する可能性があります。患部を冷やしたら何も塗らずにすぐに皮膚科へ行きましょう。
日焼けの痛みは何日間続く?
紫外線を浴びた量や個人の体質によって変動しますが、日焼けの痛みのピークは約6〜24時間後と言われています。
正しいケアをすれば早くて2〜3日で回復しますが、症状が重い場合は痛みが取れるまで1週間程度かかるケースもあります。
1週間経過しても痛みが改善しない場合や、我慢できないほどの痛みがある場合、水ぶくれができている場合は、自宅では対処できない程度の火傷になっている可能性があります。痛みを放置せずに早めに皮膚科を受診しましょう。
日焼けの痛みに効く市販薬6選
軽めの日焼けに人気!
保湿成分に有機栽培のアロエベラを99パーセント配合。みずみずしい透明なジェルが肌の上にとると水分たっぷりのローションに変化して馴染みます。日焼け後の乾燥した肌に潤いを与え、肌荒れを防ぎます。
しっかり紫外線を浴びた日はコットンにたっぷり含ませてパックもおすすめです。
アロエベラエキスで日焼け後の肌に水分補給、肌荒れを防いで引き締めます。日焼け後のほてった肌にひんやりとした使い心地が爽快。
日焼け後の肌の保護に
オロナイン軟膏には殺菌・消毒作用があります。また、軟膏剤は皮膚を保護し炎症の悪化を防ぐのに有効です。
オロナイン軟膏の使用は軽い日焼けに限ります。水ぶくれができるような重度の日焼けには逆効果になる可能性もあるので注意してください。
アロエには紫外線による炎症を抑える効果があります。さらに、シミやソバカスの原因となるメラニンを作る働きを抑制する作用もあります。日焼け後に使用することで、色素沈着を抑える効果が期待できます。
痛みを感じる日焼けに
メモAには痛みに効く局所麻酔剤のジブカインが配合されています。また、軟膏剤の中では比較的伸びがよく広範囲の皮膚にもおすすめできます。小型で持ち歩きにも便利なので、海水浴や旅行の際の携帯に便利な薬です。
パンパス軟膏は日焼けや火傷の炎症を抑えるための治療薬です。殺菌消毒効果もあるため、患部の化膿を防ぎます。
日焼けは予防が一番大事
正しい処置を行えば、日焼けの痛みは改善しますが、皮膚のダメージを無かったことにするのは不可能です。肌に負担をかけないためにも、日焼けしないことが一番です。
日差しが強い日はしっかりと日焼け止めを塗って外出するようにしましょう。