肌の乾燥に悩む方は多く、乾燥の原因は季節的なものだけではなく年間を通して起こるものとなってきています。環境による原因のほかにも間違った生活習慣によって肌の乾燥を引き起こしていることもあります。
この記事では、肌が乾燥する主な原因と対策について解説します。
乾燥肌の症状は
乾燥肌とは、肌に水分や皮脂が不足している状態のことです。肌がカサカサする、洗顔後に肌がつっぱる、皮膚が白い粉を吹いたようになるなどの状態があります。
乾燥しやすい部位は毛穴が少なく皮脂の分泌が少ない場所です。毛穴が少ないひじ、ひざ、足の裏などや、顔なら頬、目元、唇、あごなどが乾燥しやすくなります。
肌は表皮で覆われており、表皮の一番外側にある角質層がバリア機能を働かせることで肌の水分を保ち、外部の刺激からも肌を守っています。
しかし肌がなんらかの原因で乾燥するなどの症状を起こすと、肌のバリア機能が低下し水分が蒸発してカサカサになったり、外部からの刺激も受けやすく肌トラブルを起こしがちな状態になってしまいます。
乾燥肌になる原因
肌が乾燥を起こす原因としてはさまざまなことが考えられます。
エアコンよる空気の乾燥
エアコンを長時間使用している環境下にいると、空気が乾燥し肌のバリア機能が低下しやすくなります。肌が乾燥するのは冷房でも暖房でも同じです。
特に冬の時期は寒さによって皮脂の分泌量が減るため肌が乾燥しやすくなります。
間違ったスキンケア
洗いすぎやこすりすぎ、42℃以上の熱いお湯の使用、洗浄力の強すぎるクレンジング剤の使用などが原因により、皮膚のバリア機能を低下させて肌の乾燥を起こします。
また、長時間の入浴のあとに保湿ケアをしないままでいると強い乾燥状態を引き起こします。
紫外線の影響
肌に紫外線のダメージを受けることで、皮膚は新陳代謝を促す肌のターンオーバーのサイクルを乱し、バリア機能の低下を起こして肌の乾燥をまねきます。
また、紫外線は皮膚細胞に強いダメージを与える影響により、シミやしわなどの原因にもなります。
加齢による影響
加齢とともに皮脂や汗、角質層の隙間をうめるセラミドなどの細胞間脂質、天然保湿因子(NMF)などが減少し肌のバリア機能を低下させることで乾燥は起こりやすくなります。
また、肌のうるおいと深くかかわる女性ホルモンのエストロゲンも年齢をかさねるにつれて減少します。加齢とともに誰にでも起こる影響です。
生活習慣の悪さ
不規則な食事や無理なダイエットなどで栄養素が偏ると肌に悪影響が生じます。特にビタミン類は肌を美しく守るために必要な栄養素です。
睡眠不足は肌の新陳代謝であるターンオーバーのサイクルを乱します。ストレスは自律神経を乱すことでホルモンバランスをくずし、血行不良や肌のターンオーバーのサイクルを狂わせ肌荒れや乾燥を起こす原因になります。またストレスは肌を老化させる活性酸素を生み出し肌トラブルの原因となります。
すぐにできる乾燥肌の対策5選!
身近にできる乾燥肌対策を今日から実践してみましょう。
エアコン使用時は湿度を意識
エアコンの使用は空気を乾燥させるので、同時に湿度を保つことが大切です。加湿器などを使用して、室内の湿度は40~60%を保つようにしましょう。
また、室内の湿度を保つことで風邪やインフルエンザなどのウイルスに感染する確率を下げることができます。湿度を意識してエアコンを調節しましょう。
正しいスキンケアを
ぬるま湯を使用し、強いこすり洗いなどは避けて泡立てネットなど使いやさしく洗いましょう。刺激の弱いクレンジング剤を選び、肌につけてしみるような化粧水などは使用しないようにしましょう。
入浴後はできるだけ早めに保湿剤などを使い、顔だけではなく体にもボディクリームなどを塗るなどして水分の蒸発を守るようにしてください。
紫外線対策を忘れずに
外出時は日焼け止めや日傘などを使用して紫外線から肌を守りましょう。日焼け止めは刺激の強い成分を含んだものもあるので、乾燥肌が気になる方はできるだけ刺激の弱いものを選びましょう。
夏は汗をかきやすく皮脂の分泌も活発です。汚れた皮脂がたまることで皮膚のターンオーバーを乱し、乾燥肌を起こすことにもつながるので体を清潔に保つことも心がけてください。
肌によい食生活を
肉や魚、豆製品などのタンパク質は肌にとって重要な栄養素です。また、乾燥肌対策としては、皮膚の新陳代謝を促し粘膜を保護する働きのあるビタミンB2やB6などのビタミンB群の摂取が大切です。
ほかにもビタミンA、C、Eなども肌を守ることにかかわるビタミンです。野菜や果物などを取り入れ毎日バランスよい食事を心がけてください。
睡眠不足・ストレスをなくす
肌の新陳代謝は寝ているときに促進され、肌にとって大切な成長ホルモンも睡眠中に分泌されます。睡眠時間をキープするだけでなく、寝る前に入浴しリラックスするなどしてぐっすり眠れるような質のよい睡眠を心がけてください。
ストレスはためこまないように適度な運動などを取り入れましょう。運動は新陳代謝を高め血行を促進させることで、肌の乾燥を防ぎにうるおいを保つことにつながります。また、喫煙は肌にとって大切な栄養素を壊すことになるので控えましょう。
おわりに
乾燥肌の原因は身近なところにある可能性が高くなります。乾燥肌にお悩みの方はいつもより少し意識を変えて自分なりの対策を考えてみてください。
それでもなかなか改善しない場合は別の原因があるかもしれません。深く悩む前に皮膚科を受診しましょう。