指先が乾燥する原因は?
指先の乾燥は悪化すると、皮膚が乾燥してはがれ落ちたり、ひび割れたり、指紋がなくなったりする場合があります。また、ひび割れから出血したり、手指が赤く腫れたりすることもあります。
さらに重症度が増すと、指が曲げられないほどの痛みや水ぶくれ、膿、ただれなどの症状まで進行するおそれがあります。
日常生活で手指に負担をかけている
日常生活において水やぬるま湯を頻繁に使う人は、手指に負担がかかっているおそれがあります。水やぬるま湯を頻繁に使うことで、手指の皮脂が本来必要な分まで過剰に取れてしまい、皮膚のバリア機能が低下することで乾燥していることが考えられます。
家事のほか、看護師や調理師、美容師など仕事で水やぬるま湯を頻繁に使う人は注意しましょう。
また、エアコンによる空気の乾燥やストレスなども手指の乾燥の原因となり得ます。
保湿が不十分
日頃の手指のスキンケアが不十分である場合があります。
職業に限らず、日常生活を送る上で水に触れることのない日はおそらくありません。手指が乾燥しやすいと感じている人は、日頃からハンドクリームを使用するなど、保湿を怠らないようにしましょう。
乾燥しやすい体質
敏感肌やアトピー性皮膚炎の人は、他の人に比べて肌が乾燥しやすい状態にあります。他の人と同じように対処していても、少しの負担で手指が乾燥していまうこともあります。
また、一般的には冬は乾燥しやすく、夏には乾燥しにくくなる傾向があります。
指先の乾燥におすすめの市販薬
手指の乾燥には、保湿剤が配合された薬を使用します。
保湿剤には、バリア機能が低下している皮膚を回復させる作用があり、こまめに塗ることで乾燥の改善をうながします。
保湿剤として用いられる主な成分には、尿素・ヘパリン類似物質などがあります。
尿素には皮膚の弾力を増して滑らかにする作用があります。ただし、指先が切れていたりひび割れがある場合には刺激を与えて悪化させるおそれがあるため、尿素配合の薬は使用できません。
ヘパリン類似物質は保湿作用に加えて、抗炎症作用や血行促進作用がある成分です。
また、かゆみをともなう乾燥の場合は、抗ヒスタミン成分が配合されている薬がおすすめです。かゆみの原因物質であるヒスタミンの働きをおさえ、症状を鎮めます。
代表的な抗ヒスタミン成分には、ジフェンヒドラミンがあります。
<おすすめ市販薬>
症状 | 主な含有成分 | おすすめの市販薬 |
指先が乾燥している | ・尿素 | 近江兄弟社メンタームクリームU20 |
指先の乾燥にかゆみがともなう | ・尿素 ・ジフェンヒドラミン |
カユピタッククリーム20 |
指先が乾燥していてヒリヒリ感がある | ・ヘパリン類似物質 | HPクリーム |
軽度の乾燥に
【第3類医薬品】近江兄弟社メンターム クリームU20 90g
ベタつきにくく肌にものばしやすいクリームタイプの保湿剤です。保湿効果のある尿素が20%配合されているほか、生薬由来の抗炎症成分であるグリチルリチン酸二カリウムが手指の荒れを改善します。さらに、ビタミンE配合で手指の皮膚の血行を促進します。
包装単位 | メーカー希望小売価格(税込) |
90g | 1,490円 |
かゆみをともなう乾燥に
ヒリヒリ感をともなう乾燥に
※薬の価格は2018年5月現在のものです
薬を塗る上でのポイント
手指の乾燥を治療するための軟膏やクリームは、適切な量を使用しなければ十分な効果が発揮できないことがあります。
軟膏やクリームは、おおよそ大人の人差し指の先から第一関節までの量で片手分に塗ることができるとされています。つまり、両手に塗るためには、この2倍量が必要です。
少々ベタつくくらいの量になりますが、治癒を目指すためには必要な量であるため、使用量には注意しましょう。
薬以外の対処も併せて行う
手指の乾燥は薬だけでなく、日常生活で実行可能な対処方法を併せて行うことで改善をうながすことができます。
手指に負担がかかるシーンを回避することがポイントです。次のような方法を実践してみましょう。
・水やぬるま湯の使用頻度を下げる
・水やぬるま湯を使用する際は手袋を使う
・ハンドクリームなどを用いて保湿する
・石けんやシャンプーなどは保湿力の高いものを使用する
おわりに:症状が良くならない場合は皮膚科へ
日頃から継続的に手指の保湿をしていたり、市販薬をおおよそ5〜6日使用しても改善がみられない場合は、一度薬の使用を止め、皮膚科を受診しましょう。
むやみに市販薬を長期間使用すると、悪化や副作用のおそれがあります。自己判断で市販薬の使用を続けずに病院を受診し、医師の指示のもと治療を進めましょう。