痔ろうとは?
痔ろう(痔瘻)とは、肛門周囲の皮膚と直腸をつなぐ膿のトンネルができた状態のことをいいます。
痔ろうのはじまりは、肛門周囲膿瘍です。肛門の周りが腫れて膿み、その膿が溜まると肛門周囲膿瘍ができます。
肛門周囲膿瘍から破れて膿が排出されると、膿の通り道である瘻孔(ろうこう)というトンネルができます。この瘻孔が治らずに残ってしまった状態が痔ろうです。
さらに炎症が進むと、肛門の周りの皮膚や肛門の粘膜に痔ろうが広がっていきます。
痔ろうは、単純痔ろうと複雑痔ろうの2種類に分かれます。単純痔ろうは浅いトンネルですが、複雑痔ろうは肛門を締めている肛門括約筋を貫く深いトンネルであり、何本もできて複雑化することがあります。
痔ろうの症状
痔ろうの初期症状
痔ろうの初期症状である肛門周囲膿瘍では、肛門の周りの膿と腫れ、ズキズキとした痛み、38~39℃の発熱などが起こります。
進行後の症状
痔ろうになると持続的に膿が排出され、下着が汚れたりにおいが発生します。
また、肛門周囲膿瘍と同様、腫れや痛み、発熱などの症状が出る場合もあります。
痔ろうの原因
痔ろうの主な原因は、下痢によるものです。
痔ろうは、肛門陰窩というくぼみに細菌が入り、肛門腺が細菌感染することで起こります。
肛門陰窩は小さなくぼみであるため、通常は細菌が入り込むことはありません。
ただし、下痢便はこのくぼみに侵入しやすく、肛門腺にも侵入して細菌感染が起こりやすくなります。
肛門には細菌に対する免疫力があり、通常は炎症を起こすことはあまりありませんが、ストレスや疲労などで免疫力が落ちていると、便に含まれている細菌の感染を防げずに炎症を起こします。
痔ろうの治し方
痔ろうは生活習慣の改善や薬の使用では完治せず、一時的に症状がおさまっても再発するおそれがあるため、根治的治療として手術が必要となります。
そのため、まずは肛門科を受診してください。
初期症状である肛門周囲膿瘍の場合は、膿を排出するため切開手術を行います。
痔ろうに進行した場合は、単純痔ろうや複雑痔ろうなど痔ろうの種類により一番適した手術が行われます。
痔ろうの代表的な手術法には、瘻管切開解放術式、肛門括約筋温存手術、シートン法などがあります。
痔ろうの手術について、詳しくは関連記事をごらんください。
おわりに
痔ろうは自然治癒せず手術で治すしかないため、疑いのある場合は早めに肛門科を受診しましょう。