風邪の主な原因はウイルス
一般的な風邪は、ウイルスなどの病原体が、鼻やのど、気管支などに入って気道粘膜に付着し、増殖することで発症します。
かぜの原因の80~90%がウイルス感染といわれており、主にライノウイルスやコロナウイルスが感染源となります。そのほかアデノウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルスにより感染します。
ウイルス以外にも肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラや一般細菌などの細菌によっても風邪症状を引き起こします。
なお、風邪と症状の似たインフルエンザは、インフルエンザウイルスによって感染します。一般的にインフルエンザの方が症状が重く、ウイルスの増殖をおさえる抗インフルエンザ薬があることが異なる点です。
風邪のひきはじめの症状と対処法
ウイルスなどの違いや感染した場所によって症状が異なりますが、一般的に風邪のひきはじめは微熱や倦怠感、のどの痛みにはじまり、続いて鼻水や鼻づまり、その後咳や痰の症状が出ることが多いのが特徴です。
主な風邪のひきはじめの症状には、ゾクゾクとするさむけ、関節の違和感や痛み、体のだるさ、のどに違和感や痛み、肩や首筋のこわばりなどがあります。
風邪のひきはじめは布団に入って体を温め、安静にするのが一番です。ひきはじめに無理をしてしまうと余計に風邪が悪化してしまうおそれがあります。
食欲がない場合は無理に食事をする必要はありません。水分補給だけはこまめにするようにしてください。
そしてまだ症状がつらくない風邪のひきはじめには、漢方薬の葛根湯(かっこんとう)を使用するのがおすすめです。
発熱や咳・鼻みずはウイルスをやっつけるための防御反応です。ひきはじめでつらくないうちから解熱剤や咳止めを使ってしまうよりも、体を温めウイルスの退治を助けてくれる葛根湯や桂枝湯などの漢方薬を使用することがおすすめです。
葛根湯は汗をかかない風邪に、桂枝湯はじわじわと汗をかいている風邪に向いてします。
発熱の原因と対処法
風邪をひいたときに出る熱の原因は、発熱物質のプロスタグランジンです。
ウイルスなどに感染するとプロスタグランジンが産生されて、熱に弱いウイルスの増殖を防ぐために発熱します。また発熱には体の中でウイルスと戦う免疫細胞を活発にする働きもあります。
発熱はウイルスから体を守るための防御反応として現れていますので、苦しくない限りは無理に下げる必要はありません。
しかし高熱で「眠れない」「水も飲めない」「とにかく熱がつらい・苦しい」といった体力の消耗につながるような場合は、解熱鎮痛薬を使って熱を下げることを考えましょう。
薬以外の熱冷まし
また解熱鎮痛薬が手もとになくても体の熱を下げることはできます。
熱がつらいときにはタオルに包んだアイスバッグや冷やしたタオルなどで、わきの下やももの付け根・首の左右などをじんわり冷やすようにしましょう。
直接アイスバッグなどを肌につけると凍傷のもとになるので、必ずタオルなどに巻きゆっくり冷やすようにしてください。
また、熱は急激に冷やす必要はなく、少しでも楽になれば十分効果が出ています。くれぐれも冷やしすぎには注意してください。
頭痛・のどや関節の痛みの原因と対処法
風邪をひいたときに起こる頭痛やのど・関節の痛みの原因は、ウイルスなどに感染することで体内から産生される発痛物質のブラジキニンと発痛を増強させる物質のプロスタグランジンです。
ブラジキニンは代表的な痛みや炎症を起こす物質であり、ブラジキニンによって知覚神経が刺激されて頭痛やのど・節々の痛みをひきおこします。
またプロスタグランジンが産生されることで、血管を拡張して炎症を起こしたり、頭やのど・関節の痛みを強めます。
さらにのどの痛みは、鼻づまりで口呼吸が多くなることで、のどが乾燥すると痛みを感じやすくなります。
頭痛やのど・関節の痛みがつらいようであれば、市販薬に頼るのもひとつの手段です。
くしゃみ・鼻水・鼻づまりの原因と対処法
風邪のときのくしゃみ・鼻水は、ウイルスなどが体の中への侵入するのを防いだり、体の外に出そうとして出るものです。
ウイルスなどが鼻の粘膜を刺激することで肥満細胞からヒスタミンが放出され、くしゃみ・鼻水が出ます。
またヒスタミンが鼻の粘膜の血管を拡張させると粘膜がはれ、鼻づまりを起こします。
鼻水は風邪のウイルスを外に出そうとする防御反応なので、ひどくない場合は「出た鼻水をかむ」ことが基本となります。
ただし鼻水・鼻づまりがひどくなると眠れなかったり口呼吸が増え、のどの症状の悪化につながることがあります。市販の風邪薬などで寝苦しくない程度におさえましょう。
なお、透明でサラサラの鼻水は市販薬を使用しても問題ありませんが、黄色や緑色の濁った鼻水は細菌感染も疑われるので医療機関を受診しましょう。
咳・たんの原因と対処法
風邪のときに出るたんはウイルスや細菌を体外に追い出すために気道の粘膜から分泌されるものです。
同様に、咳も体の中に入ったウイルスを体から追い出すために出ます。
また、のどに落ちた鼻水やたんなどに反応することでも咳は起こります。
たんをともなう湿った咳はウイルスや細菌を排出しようとする働きであり、たんやたんの絡む咳をむやみに止める必要はありません。
ただし乾いた咳は体力を消耗しやすいので、症状の緩和のために市販薬などを使うことも考えましょう。
嘔吐・下痢・腹痛の原因と対処法
下痢・嘔吐または腹痛がひどい場合は感染性胃腸炎という風邪とは別のウイルスが原因の可能性があります。
ウイルスなどが原因の下痢を市販薬でむやみに止めてしまうと症状が長引いてしまうおそれがあります。
また市販薬ではウイルスによる吐き気に対処できません。風邪のときの腹痛も自己判断が難しく、市販薬の使用では逆効果の場合もあります。
下痢・嘔吐・腹痛がある場合は医療機関を受診することをおすすめします。
風邪のときの病院の受診について、詳しくは関連記事をごらんください。
風邪が長引く・治らない場合の対処法は?
風邪が治るまでの期間は1週間が目安
風邪は一般的に発症から3日目ほどが症状のピークで、通常であれば7~10日間で軽快していきます。
ただし、熱が下がらなかったり、咳・たんなどの風邪の諸症状が長引いている場合は、風邪で弱っているところに別のウイルス・細菌が感染してしまう「二次感染」を起こしているおそれがあります。
1週間経っても熱が下がらなかったり、1週間経たなくても明らかな症状の悪化が見られた場合は医療機関を受診するようにしてください。
風邪を早く治す方法については、関連記事をごらんください。
風邪による主な合併症
風邪による合併症は非常にまれですが、風邪が治らない・長引いている場合は注意が必要です。
風邪のときの二次感染による主な合併症を紹介します。
もし以下の症状があるようなら、早めに医療機関を受診しましょう。
蓄膿症には市販薬もありますが、症状が重い場合は医療機関を受診した方が良いでしょう。
よくある合併症 | 主な症状 |
肺炎 | ・咳がひどくなってきた ・呼吸が苦しい・胸が痛い など |
蓄膿症(ちくのう症) | ・いやなにおいがする ・鼻や目の奥・頬(ほほ)が痛い ・頭がボーっとする ・黄緑色の鼻水が出る など |
中耳炎 | ・耳が痛い ・耳汁がでる ・耳が聞こえにくい など |
ただし二次感染などの症状は風邪と似ているため、区別がつかない場合もあります。
小さな子どもがぐったりしていたり、長くぐずっている場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。
おわりに
症状が軽い風邪であれば市販薬を使って症状をおさえることができます。
しかし市販の風邪薬は症状をおさえるだけで、体のなかのウイルスは自分の回復力でやっつけることになります。
風邪薬を飲んで体調が楽になっても風邪が治ったわけではありません。
風邪薬を飲んで体調が楽になったときこそ、ゆっくり体を休めるようにしてください。