慢性的な頭痛は頭痛外来を受診
風邪などの全身に起こる症状のひとつとして頭痛がする場合は、一般の内科で問題ありません。
片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などの慢性頭痛の場合は、「頭痛外来」への受診がおすすめです。頭痛外来以外にも「神経内科」「脳神経外科」がおすすめです。
頭痛外来は頭痛の治療を専門にしている診療科のことです。神経内科や脳神経外科は脳の血管・神経を専門にしているので、頭痛についても詳しく調べてもらえます。
頭痛外来の多くは神経内科や脳神経外科の医師が頭痛専門の外来として行っているものです。
内科を受診することも可能ですが、慢性的な頭痛が心配な場合は一度頭痛の専門外来で診断を受けてみましょう。
よく聞かれる問診事項
病院を受診したときはまずは問診が行われます。よく聞かれる問診事項については、あらかじめ確認しておくとスムーズに治療にすすむことができます。
・頭痛はいつ起きやすいか?
・どのくらいの頻度で頭痛があるか?
・痛みはどのくらい続くか?
・どこがどのように痛むか?
・頭痛以外の症状はあるか?
・頭痛薬はどのくらいの頻度で使っているか?
など
病院を受診するべき頭痛とは?
すぐに受診した方がいい頭痛
頭痛の中にはすぐに医療機関を受診することが望ましい頭痛があります。
以下のような症状が見られた場合は、髄膜炎や脳炎などのおそれもあるので、早急に医療機関を受診してください。
・発生するたびに痛みが増す
・突然の激しい頭痛
・高熱をともなう
・けいれんをともなう
・意識がもうろうとする
など
救急車を呼んだ方が良い頭痛
くも膜下出血や脳梗塞など緊急を要する頭痛もあります。
以下のような症状があればすぐに救急車を呼びましょう。
・ハンマーで殴られたような頭痛がある
・ろれつが回らない
・会話したくても言葉が出てこない
・手足がまひしている
・歩くと片側に寄ってしまう
など
医療機関での治療が望ましい人
市販の頭痛薬を使用することで頭痛の改善がみられる場合でも、医療機関を受診した方が良いケースがあります。
以下の方は医療機関で治療をおすすめします。
妊娠中や授乳中の人
市販薬でも使用できる頭痛薬はありますが、妊娠中や授乳中は特別な状態にあります。
妊娠中や授乳中の市販薬の使用はどうしても病院に行けない場合にどどめ、できる限り医師の診断を受けながら頭痛の治療をすることをおすすめします。
月に10回以上頭痛薬を使う人
あくまで目安ですが、「月に10回以上頭痛薬を使用している」という場合は、薬物乱用頭痛に陥っているおそれがあります。
薬の使用回数が増えると脳が痛みに敏感になり、頭痛の頻度が増え、薬の効きも鈍くなってきます。
薬物乱用頭痛が疑われる場合には、ひとまず断薬するなどの処置が取られます。一度医療機関を受診し、頭痛の原因について医師に相談することをおすすめします。
頭痛薬が効きにくくなっている人
頭痛薬が効きにくくなっている方も薬物乱用頭痛に陥っている可能性があります。
ほかにも頭痛薬が効かなくなる原因にはいろいろなことが考えられるため、一度医師の診察を受けることをおすすめします。
頭痛の種類
頭痛にはくも膜下出血・ケガ・風邪・二日酔いなどで起こるような原因がはっきりしている頭痛と、脳などには異常がなく原因のはっきりしない頭痛があります。
原因がはっきりとせず何度も繰り返すことが問題となる頭痛を「慢性頭痛」と呼びます。
慢性頭痛には「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」などがあります。
緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)
慢性頭痛のなかでは患者数がもっとも多い頭痛です。首や頭の周りの筋肉が緊張することで血行が悪くなることで起こるとされています。
後頭部を中心に頭の両側、もしくは頭全体がゴムバンドで締め付けられるような痛みがあります。
片頭痛(へんずつう)
慢性頭痛の中では2番目に多く、生理周期にともなうホルモンバランスの乱れも原因になることから特に女性に多い頭痛です。
脳血管が拡張することで起こるとされており、ズキンズキンと脈打つように痛みます。
群発頭痛(ぐんぱつずつう)
男性患者が多いとされていますが、発症率が少なく珍しいタイプの頭痛です。詳しい原因が不明の頭痛です。
緊張型頭痛・片頭痛と比べ痛みが非常に激しく、片目の奥がえぐられるような痛みと表現されます。
群発性頭痛について詳しくは、関連記事をごらんください。
おわりに
頭痛はいろいろな原因で起きますが、自分では受診の判断に困ることも多くあります。頭痛が不安という方はまずは気軽に頭痛外来や神経内科などに相談しましょう。
また片頭痛や緊張型頭痛は判別が難しい場合もあり、なかには両方を持っている方もいます。自分の持っている頭痛を知ることで的確な予防・治療を行うことができます。
「よく頭痛にはなるが、市販薬で十分対応できている」という方でも、頭痛が頻繁に起こる場合は自分の頭痛について詳しく調べてみてはいかがでしょうか。