アデノウイルス感染症は1年を通して子どもは要注意!
「アデノウイルス」という名前を聞きなれない方も多いかもしれませんが、小児の風邪の10%はアデノウイルスによるものといわれている、とても身近なウイルスです。
ところが、アデノウイルスは潜伏期間や症状に独特の特徴があり、感染すると一般的な風邪症状にとどまらず、様々な病気を引き起こすことが知られています。
特に乳幼児には感染しやすく、1年中、どこかで集団感染が起きていて、時に重症化することもあります。
今回は、アデノウイルスの潜伏期間・感染経路・主な症状について解説します。

image by
Photo ac
潜伏期間が長いアデノウイルス
潜伏期間とは、「ウイルスの病原体に感染してから、ウイルスが体内で活動し、症状が出るまでの期間」のことです。
アデノウイルスは、現在51種類もの型が確認されていて、それぞれのウイルスは異なる性質を持っています。
人の体に侵入する際も、それぞれの性質から、呼吸器、消化器、眼など、多くの部位に感染し、様々な症状を引き起こします。
アデノウイルスの平均的な潜伏期間は5日~7日です。
感染から発症まで、インフルエンザは1~3日以内の潜伏期間のため、アデノウイルスは潜伏期間が比較的長いことが特徴です。
感染した部位によって潜伏期間が異なる
アデノウイルスの症状の出方は、ウイルスが入り込んだ部位と大きく関連します。
主な症状は、高熱、結膜炎、のどの腫れ、咳、鼻水、下痢、嘔吐など、多種多様です。
アデノウイルスの潜伏期間は5~7日とされていますが、以下のように、さらに潜伏期間が長い場合もあります。
■呼吸器系・・・2~14日
(風邪・気管支炎・肺炎)
■眼感染症・・・7~14日
(咽頭結膜熱・流行性角結膜炎)
■消化器系・・・3~10日
(胃腸炎・出血性膀胱炎)
このように、感染部位によって潜伏期間や症状が異なることも、アデノウイルスの多様性のあらわれです。
潜伏期間から人にうつります
アデノウイルスは、潜伏期間中からウイルスを排出しています。
症状に気づいたときには、すでに長期間の潜伏期間を経ていることになります。
特に、保育園や幼稚園などで風邪が流行している時には、症状が出ていなくても、潜伏期間である可能性が高いということを知っておきましょう。
症状が見られたら、すぐに本人のケアをすると共に、二次感染の予防をすることがとても大切です。

image by
illust ac
アデノウイルスの感染経路は特に「接触感染」に注意
アデノウイルスは、主に以下の経路で鼻、口、喉の粘膜、眼から体内に入りこんで感染します。
以下の感染経路に注意しましょう。
■接触感染
直接感染者の皮膚や粘膜に触れることによる感染と、ウイルスに汚染された物から手指に付着した病原体が、口、鼻、目に侵入して感染が成立します。
タオルやドアノブ、トイレの流しボタンや玩具など、あらゆる場所で長期間感染力を持つことがあります。
また、汚染されたプールの水からの感染も多く見られます。
■飛沫感染
感染者の咳やくしゃみによる唾液や鼻水を吸い込んで感染します。飛沫からの距離が1~2m以内の場合は、感染の可能性が高いといえます。
■糞口感染
便中に排出されるウイルスが、手を通して口の中に入って感染。特に使用済みおむつや便器などから感染します。
このように、様々な感染経路があり、免疫力が低い子どもたちには、容易に何度でも感染するため、注意が必要です。
子どもからの家族感染に注意
アデノウイスの感染は、子どもから家族感染することが多く見られます。
潜伏期間中からウイルスを排出し、症状が治った後も、のどからは7~14日間、便からは30日間程は、ウイルスを排出し続けることがあります。
家庭では以下に注意しましょう。
●感染者と密接な接触は避ける
●こまめに石鹸と流水で手洗いする
●タオル、枕など目やにや涙が付くものは共有はしない
●洗濯物も別に洗う
●お風呂は患者は最後に入り、お湯も交換する
●便やオムツはしっかりビニールに入れてしっかり閉じる
●子どもの目やにを拭いたり、おむつ替えの後はしっかり手を洗う
●子どもがよく触るもの、ドアノブやトイレなどは消毒をする
(消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムが有効です)
特に目や鼻をよく触る子どもたちには、正しい手洗いを一緒に行い、しっかり感染予防を教えてあげましょう。

image by
illust ac
さいごに
アデノウィルスが厄介なのは、物や紙の表面など人の体の中以外の場所でも、付着してから、なんと約10日間も生残る型があり、ウイルスの感染力が長期間にわたり続くことです。
これらのことからも、子どもに流行しやすく、潜伏期間も長いため、重要なウイルスの1つとして、特徴を知っておくとよいですね。