足のかゆみや臭い、もしかして…?水虫の気になる症状と治療法を解説
足がかゆい・臭う…水虫の症状や原因とは?
水虫は医学的には「白癬(はくせん)」といいます。
①水虫の症状 ②原因 ③家族にうつさないためにできる工夫、をご紹介します。
①水虫の症状
ひとくちに白癬(水虫)といっても、感染した部位によって、症状の出方はさまざまです。
足の水虫(足白癬)、手の水虫(手白癬)
手足の水虫は、大きく分けると趾間型・小水疱型・角化型の3タイプがあります。
●趾間型
・指の間の皮ふが白くふやけてジュクジュクする
・皮がむける
・指の間がかゆい
・イヤな臭いがする
●小水疱型
・足の裏や手のひら、側面に水ぶくれができる
・水ぶくれが破れると乾燥し、皮がむける
・強いかゆみがある
●角化型
・足の裏やかかと、手のひらの角質が厚く、硬くなる
・ひび割れをともなうこともある
・かゆみは無い場合が多い
爪水虫(爪白癬)
爪に白癬菌が感染したものが「爪水虫」です。
特徴/爪が変形したり厚くなったりするほか、爪の色が白っぽくなったり、黄色っぽくなったりします。かゆみはほとんどありません。
いんきんたむし(股部白癬)、ぜにたむし(体部白癬)
手足に水虫があると、そこから股間部や体部に感染することがあります。
特徴/かゆみが強く、円形〜半円形の赤く盛り上がった発疹があらわれます。発疹の中心は治っているように見えることも特徴のひとつです。股部に感染した場合は、太ももの内側や上部、下腹部にまで発疹が広がる場合もあります。
しらくも(頭部白癬)
白癬菌が頭に感染したものがしらくも(頭部白癬)です。
特徴/頭皮のカサカサや紅斑、楕円上の脱毛などがみられます。
②水虫の原因はカビの仲間
水虫やたむしの原因となる白癬菌は真菌(カビ)の一種です。皮ふの最も外側にある角質層に、白癬菌が寄生することによって発症します。白癬菌は高温多湿なところで繁殖しやすい特徴があるため、靴や靴下で蒸れやすい足に水虫の症状が出る方が多いです。
また、水虫になると足が臭くなるというイメージがありますが、実は白癬菌自体は臭いを発生させません。水虫によって皮ふの表面が荒れると、雑菌が繁殖しやすくなります。これらの雑菌が足の臭いの原因です。
③水虫はうつる?家族にうつさないためにできること
家庭内に水虫の人がいる場合、畳・床・足ふきマット・スリッパなどいたるところに、白癬菌が潜んだ足の皮や垢が剥がれ落ちています。特に、足の水虫は家庭内からの感染が非常に多いため注意が必要です。
水虫をうつさないために大切なのは、皮ふを清潔に保つことです。皮ふに白癬菌が触れても、長時間付着しない限り、感染は成立しません。
以下のように、家庭でできる予防・対策を行って、感染拡大を防ぎましょう。
・毎日、お風呂やシャワーで、皮ふに付着した白癬菌を石けんで洗い流す
・タオルやスリッパ、足ふきマットなどを共有しない
・水虫症状がある場合は放置せずに、すぐ治療する
恥ずかしくて病院に行けない…それでも診てもらうべき症状とは
「市販薬でなんとかしたい」「診てもらうのが恥ずかしい」…よくある気持ちです。でも、水虫を放っておくと悪化するケースも。病院に行く目安と診断方法、治療法を解説します。
受診したほうがいいのはこんな場合
・かゆみや皮むけが続く時
・爪が白く濁る、変形している時
・水虫か湿疹か判断できない時
・市販薬を使ってもなかなか改善しない時
・患部がどんどん広がったり、かゆみなどの症状が強くなったりする時 など
これらの症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。
水虫の診断には検査が必要
皮ふや爪に現れている症状が、水虫かどうかを確認するためには検査が必要です。検査では、皮ふの表面を少し削って顕微鏡で白癬菌がいるかどうかをチェックします。
もしも水虫でない場合は、水虫の薬ではなく、症状に合った薬を使う必要があります。そのため、初めて水虫が疑われる症状が出たときはオンライン診療ではなく、その場ですぐ検査ができる対面診療がおすすめです。
水虫の治療薬
手白癬・足白癬・たむしなどは、白癬菌を抑える抗真菌成分が入った塗り薬で治療します。症状が出ている場所や皮ふの状態に合わせて、軟膏・クリーム・液剤など剤形を選択します。
爪水虫は、塗り薬だけでは不十分なことが多いため、飲み薬による治療が欠かせません。
水虫をしっかり治すために!薬の使い方のコツ
水虫を治すためには、白癬菌を抑える塗り薬を適切な方法で使い続けることが大切です。正しい塗り薬の使い方や、継続しやすくするコツを3つご紹介します。
①お風呂あがりに使う
お薬を塗るタイミングはお風呂あがりがおすすめです。患部が清潔な状態で、皮ふが柔らかくなって薬が浸透しやすいためです。また、毎日同じ時間に塗る習慣をつけておけば、塗り忘れを防ぐこともできます。
②患部だけでなく広めに塗る
白癬菌は症状の出ていない部位にも潜んでいるため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。例えば、症状が出ている部位が足の指の間のみだったとしても、足全体(足の裏、足の側面、指の背面全て)に薬を塗るようにしてください。
③良くなってもさらに1ヶ月以上は続ける
かゆみなどの自覚症状がなくても白癬菌が患部に残っている可能性があります。症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめましょう。
また、白癬菌がいない新しい角質層に入れ替わるには、約1か月かかります。そのため、症状が良くなっても、最低でも1ヶ月は使用を続けるようにしましょう。
オンライン診療で水虫を治療できるケース
「忙しくて病院に行けない」「通院しているところを知り合いに見られたら恥ずかしい…」
そんなときに便利なのがオンライン診療です。どんな症状ならオンライン診療で治療できるのでしょうか?反対に対面診療が必要なケースもご紹介します。
オンライン診療に向いている水虫
水虫は長期間、じっくりと治療に取り組む必要があります。一度良くなっても、薬を塗るのをやめてしまうと、再び白癬菌が増殖し、症状がぶり返してしまいます。
すでに水虫と診断されて治療を開始しているけれど、忙しかったり、病院が家から遠いなどの理由で継続受診が難しい場合は、手軽に利用できるオンライン診療を活用するとよいでしょう。
対面診療が向いている水虫
初めて水虫が疑われる場合は、顕微鏡での検査が必要なため対面診療がおすすめです。
また、継続治療であっても、爪水虫は対面診療で治療する方がよいでしょう。爪水虫は飲み薬で治療しますが、副作用が出ていないかどうかをチェックするために定期的な血液検査が必要です。そのため、すみやかな検査ができる対面診療での治療をおすすめします。
一人で悩まないで。オンライン診療でこっそり水虫治療
水虫を悪化させないためには、完治するまで治療をしっかり継続することが大切です。
なかなか病院受診ができないとお悩みの方は、自宅からすきま時間に診察を受けられるオンライン診療を検討してみませんか?ミナカラオンライン診療は予約・診察がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?
・通院を周りに知られたくない
・仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
・家や会社の近くに皮ふ科がないので、通院に時間がかかる
・病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
・いつも行っている病院は予約ができず不便
・病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
こんな方には、自宅から受診できるオンライン診療がおすすめです。
ミナカラオンライン診療は予約・診察がスマホ1台で完結し、自宅など好きな場所から受けられるため、受診を他人に知られることはありません。
水虫は正しく対処すれば、きちんと治る病気です。恥ずかしいからと我慢せず、正しい知識と治療で、健康な素足を取り戻しましょう。
▼ 診療予約はこちら ▼
※初めて水虫が疑われる症状が出た方、爪水虫の方は、オンラインではなく対面診療で皮ふ科受診をおすすめします。
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能。
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


