ミナカラ
ウナ®︎コーワエース*の特徴|成分・効能効果と使用上の注意点は?
更新日
2025.07.17
薬剤師監修日
2025.05.30

ウナ®︎コーワエース*の特徴|成分・効能効果と使用上の注意点は?

虫刺されやかゆみなどの症状に使えるウナコーワエース*の成分・効能効果・特徴などについて詳しく解説します。また、ウナコーワエース*を使用する上での注意点と副作用についてもあわせて紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
島村 洋和
編集者
株式会社ミナカラライター島村 洋和

気温の高くなる夏に多く悩まされる症状が虫刺されです。

この記事では、虫刺されの症状に使える市販薬の「ウナコーワエース*」について解説します。

ウナコーワエース*の成分と効能・効果

ウナコーワエース*の成分と効能・効果は次のようになっています。

成分

ウナコーワエース*には、副作用が出にくいタイプのステロイドであるアンテドラッグステロイドの「プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)」が配合されています。

抗炎症成分であるPVAに加えて、局所麻酔成分の「リドカイン塩酸塩」と抗ヒスタミン成分の「ジフェンヒドラミン塩酸塩」の2つのかゆみ止め成分が配合されています。

また、清涼感を感じる「l-メントール」と「dl-カンフル」も配合されています。

効能・効果

ウナコーワエース*は、虫刺され・かゆみ・湿疹・かぶれ・皮膚炎・あせも・じんましんに効果を発揮します。

ウナコーワエース*の特徴

ウナコーワエース*は、ウナコーワシリーズ*の一つで抗炎症成分PVA、局所麻酔成分リドカイン塩酸塩、かゆみ止め成分ジフェンヒドラミン塩酸塩の3成分を配合したトリプル処方の市販薬です。

抗炎症成分とかゆみ止め成分の両方が配合されているため、虫刺されやかゆみの症状に効果を発揮します。

特に、ステロイドにより赤み・腫れをしっかり鎮め、局所麻酔成分の「リドカイン」の作用で、素早くかゆみをおさえることができます。

ウナコーワエース*には2種類ある

ウナコーワエース*には、柔らかく伸びが良いゲルタイプと、手を汚さず塗れる液体タイプの2種類があります。

いずれも配合されている有効成分は同じなので、使用感の好みで選ぶことができます。

【指定第2類医薬品】ウナコーワエースG 15g

炎症による皮膚の腫れ・赤みをおさえるミディアムクラスのステロイド成分「プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)」を配合しています。
PVAは、皮膚表面の患部では消炎効果を発揮しますが、体内に吸収されると活性が低下して、副作用を起こしにくいアンテドラッグという種類のステロイドです。
そのほか、かゆみをすばやく感じにくくする局所麻酔成分「リドカイン」とかゆみ止め成分の「ジフェンヒドラミン塩酸塩」も配合されていて、かゆみや虫刺されの症状をおさえます。
ウナコーワエースGはゲルタイプで液だれしにくいのが特徴です。

 

【指定第2類医薬品】ウナコーワエースL 30mL

成分や特徴はウナコーワエースG*と同じです。
ウナコーワエースL*は、液体タイプなので手を汚しにくい上に、サラッとした使用感があるのが特徴です。

虫刺されに効く市販薬の選び方

虫さされに効く市販薬に関しては次の記事で詳しく解説しています。

ウナコーワエース*の使用上の注意点や副作用

ウナコーワエース*を使用する際は、添付文書に記載のある用法・用量の指示にしたがって使用することが原則です。

注意事項を守らないと現在の症状が悪化したり、副作用がおこりやすくなるので必ず確認してください。

薬を塗った後は通気性を良く保つ必要があるため、ラップフィルムなどで覆わないでください。また、ウナコーワエース*を膝の裏や肘の内側に使用する場合は、すぐに正座をするなどして皮膚を密着させないでください。

使用してはいけない部位

水ぼうそう・水虫・たむし・化膿している患部・傷口などには、症状が悪化したり副作用が起こりやすくなったりするため、使用しないでください。

また、目や目の周囲、口内や唇などの粘膜には使用しないでください。

顔に使用する際は広範囲にならないように注意し、長期連用しないでください。

使用前に医師・薬剤師・登録販売者に相談する人

医師の治療を受けている人、薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人、患部が広範囲におよぶ人、そして患部がジュクジュクしていたりただれがひどかったりする人は、使用前に医師・薬剤師・登録販売者に相談してください。

また、妊娠している人、または妊娠していると思われる人も使用前に医師・薬剤師・登録販売者に相談してください。

使用後に副作用が出ないか観察すること

ウナコーワエース*の使用後に、発疹・発赤・腫れ・かゆみ・持続的な刺激感・化膿症状・にきび・水虫・たむしなどの症状が現れた場合は、副作用の疑いがあります。薬の使用を中止し、添付文書を持って医師・薬剤師・登録販売者に相談してください。

使用期間を守る

ステロイド成分が配合された薬は、長期での使用ができません。

ウナコーワエース*を5〜6日間使用しても症状が改善しない場合は、薬の使用を中止し、医師・薬剤師・登録販売者に相談してください。

子供に使う場合は?

子供に使用する場合は、保護者の指導監督のもとで使用してください。

なお、子供は強い冷感刺激が苦手な場合があるため、はじめは少し塗ってから嫌がらないか様子を観察した後に使用することをおすすめします。

また、子供自身が使い心地や自分の症状をうまく伝えられる年齢になってからの使用が望ましいでしょう。

オンライン診療も活用しよう

虫刺されは通常、時間経過とともに落ち着いていきますが、痛みやかゆみ、腫れがひどかったり、患部が化膿してきた場合は早めに医師の診察を受けましょう。

すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、気軽に受診できるオンライン診療がおすすめです。

●家や会社の近くに皮膚科がない
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●通院していることを知られたくない
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●病院が混んでいて、待ち時間が長い

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能

●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

 

※ウナは興和株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
島村 洋和
株式会社ミナカラライター
島村 洋和
株式会社ミナカラでライターとして執筆している中で、お客様にもっと正確でわかりやすい薬の情報を届けたいという思いから、一般用医薬品の販売を行うための専門資格である登録販売者の資格を取得。現在は市販薬のスペシャリストとして正確な医療情報をお届けすることを心がけています。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。