アットノンEXの効果について解説|顔にも使える?
更新日:
薬剤師監修日:
アットノンEXは、傷あと、かきむしりあと、やけどあと、切り傷あとを目立たなくする塗り薬です。皮膚科で処方される薬と同じ有効成分を含んでいます。病院の薬は受診しなければ処方してもらうことができませんが、アットノンEXは薬局や通販サイトで購入できます。

アットノンEXの有効成分|なぜ傷あとに効く?
アットノンEXの有効成分の1つである『ヘパリン類似物質』は、皮膚科で処方される医療用医薬品のヒルドイドの有効成分と同じものです。
ヘパリン類似物質には、皮膚の新陳代謝に関わることにより傷あとの状態を改善する3つの作用があります。
水分保持作用
傷あとの表面は、汗腺や皮脂腺などが失われ、乾燥しやすく外からの刺激に敏感になっている状態です。角質の水分を保つことで、表皮に潤いと柔軟性を取り戻します。
抗炎症作用
傷あとの奥は慢性的な炎症が起こっている状態です。抗炎症作用により傷あとの奥で慢性的に起きている炎症をおさえます。
血行促進作用
皮膚の下にある血管に作用し、血液の循環をよくして皮膚の新陳代謝を促します。
アットノンEXはどんな傷あとに効く?
アットノンEXは、できてから1~2年以内で、傷口に赤みや盛り上がりが残った状態の傷あとに効果があり、ころんでできた傷あと、かきむしって残ってしまった傷あと、切り傷のあと、やけどで残ってしまったあとなどに効きます。
2年以上経った傷あとにも使用できますが、効果を実感できなかったり、効果を感じるのに時間がかかったりすることがあります。
アットノンEXを使えない傷あと
アットノンEXには、血液を固まりにくくする働きがあり、出血が治まっていない状態で使用するとさらに出血を招いてしまうおそれもあるので、傷が治った状態で使います。
■次のような傷あとにはアットノンEXを使用できません。
・かさぶたができている(かさぶたの状態は、まだ傷が治っている途中段階なので、使わないでください。)
・薄いピンクの皮膚膜が張っている
・ジュクジュクした傷
アットノンEXはこんな症状にも効く
アットノンEXは傷、やけどあとの皮膚のしこりやつっぱり(顔面を除く)にも効果があります。
そのほか、子どもの乾燥した皮膚にも使用でき、ひじ、ひざ、かかと、くるぶしの角化症や、皮脂の減少により皮膚が乾燥してしまう乾皮症、手足のひびやあかぎれ、しもやけ(ただれを除く)にも使えます。
また、打ち身、ねんざ後のはれ、筋肉痛、関節痛にも効果があり、傷あと以外の症状にも効果があります。
アットノンEXは顔にも使える?
アットノンEXは、次にあげる部位を除いては顔にも使用できます。
■目や目の周囲、粘膜(口腔、鼻腔、膣等)
ニキビやシミへの効果
製薬会社の公式の発表では、アットノンEXのニキビやシミへの効果は示されていません。
アットノンEXを使用する際の注意
アットノンEXの有効成分であるヘパリン類似物質は使用年齢の制限がなく、子どもでも使える塗り薬となっていますが、使用できない人もいます。
添付文書には次に該当する人への注意が記載されています。
■次の人は使用しないこと
(1)出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑病等)の人
(2)わずかな出血でも重大な結果をきたすこと予想される人(血液凝固抑制作用を有し出血を助長するおそれがある)
■次の人は使用前に医師、薬剤師股は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人
(2)薬等によりアレルギー症状を起こしたことがある人
(3)湿潤やただれのひどい人
また、アットノンEXを使用後に次の症状があらわれた場合は副作用のおそれがあるので、直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤、かゆみ、はれ
アットノンEXジェル 添付文書
医薬品のアットノンシリーズを紹介
アットノンEX(ジェルタイプ・クリームタイプ)は、有効成分ヘパリン類似物質に加え、次の2つの成分が配合されています。
・アラントイン
傷ついた皮膚の修復を助ける
・グリチルリチン酸二カリウム
肌の炎症を鎮める
アットノンEXシリーズには、このほかにかゆみ止め成分が配合されたアットノンEX かゆみ止めプラスも発売されています。
医薬品のアットノンシリーズの成分表
アットノンEXクリーム <しっとりとした使用感> |
有効成分:ヘパリン類似物質、アラントイン |
アットノンEXジェル <さらっとした使用感> |
有効成分:ヘパリン類似物質、アラントイン グリチルリチン酸二カリウム |
アットノンEXクリーム
アットノンEXクリーム【第二類医薬品】

しっとりとした使用感で、塗ったあとも白残りしにくいクリームタイプです。
アットノンEXジェル
アットノンEXジェル 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

さらっとした使用感で、べたつかないジェルタイプです。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
関連記事
乾燥肌に使えるスキンケア製品の選び方|市販薬の違いを解説
皮膚のカサカサや粉吹き、かゆみなどの症状を起こす乾燥肌対策は毎日のセルフケアが大切です。薬局や通販サイトで販売されているスキンケア製品を使って肌の保湿をしましょう。この記事では、肌の乾燥に使えるスキンケア製品の選び方や、医薬品・医薬部外品・化粧品の違いについて解説しています。

乾皮症に効く市販薬|保湿クリームの選び方や治し方について解説
乾皮症は皮脂欠乏症とも呼ばれ、特に老化が原因となる乾皮症は、老人性乾皮症と呼ばれています。この記事では、乾皮症に効く市販薬の選び方と対処法について解説しています。

手荒れに効く市販薬|手荒れ・手湿疹に効く薬の選び方
手荒れ(手湿疹)に効く市販薬には様々な種類があり、症状によって適した成分が異なるため、ご自身の症状にあわせて薬を選ぶことが大切です。この記事では、手荒れに効く市販薬の選び方を症状別に解説しています。

顔の保湿に使える乾燥肌の薬について解説|顔のカサカサ・粉吹きに
市販の保湿剤には、顔や目の周りに使えない薬もあるため注意が必要です。この記事では、顔のカサカサや粉吹きに使える保湿剤の選び方について解説しています。

子どもの乾燥肌に使える市販薬(保湿剤)を紹介|クリームタイプ、ローションタイプなど
子どもの肌は大人に比べて皮脂の分泌量が少ないため、大人よりも乾燥しやすいといえます。 また、皮膚のバリア機能も未発達でデリケートな状態のため、乾燥など外部からの刺激によって様々な皮膚トラブルを引き起こやすいです。 この記事では、子どもの乾燥肌に使える市販薬や乾燥肌対策などについて解説しています。

硬くなった皮膚・角化症に効く市販薬|ひざ・くるぶし・かかと・ひじ
外的な刺激やターンオーバーの乱れなどによって、皮膚がガサガサしてしまったり、角質が硬く、厚くなったりする症状を『角化症』といいます。この記事ではひざ・くるぶし・かかと・ひじの角化症、手指の荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

乾燥肌のかゆみは市販のクリームで治せる?|かゆみ止めの選び方を解説
乾燥肌によるかゆみは、市販薬を使って保湿することで対処できます。この記事では、乾燥肌によるかゆみに効くクリームや液体タイプの薬について解説しています。

毛孔性苔癬に市販薬は使える?|鮫肌・二の腕のブツブツの治し方
毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)とは、二の腕などの皮膚の毛穴にブツブツした発疹ができる病気です。一般的に”鮫肌”と呼ばれる症状に近く、触るとザラザラした感触になることが特徴です。この記事では鮫肌・二の腕のブツブツなどに使える市販薬と自宅でのケア方法について解説しています。

主婦湿疹(手湿疹)に効く市販薬|薬の選び方と治し方について解説
水や洗剤を日常的に扱うことによっておこる手荒れは、手湿疹または主婦湿疹と呼ばれています。この記事では、主婦湿疹に効く市販薬の選び方とケア方法について解説しています。

しもやけに効く市販薬の選び方|原因と治し方について解説
しもやけの明確なメカニズムは分かっていませんが、寒さや冷たさなどによる血行不良が原因とされています。この記事では、しもやけの原因や市販薬の選び方について解説しています。

ヒルドイドと同じ市販薬はある?|ヘパリン類似物質が乾燥肌・手足の荒れに効く!
ヒルドイド®(後発医薬品:ビーソフテン®)は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ヒルドイドと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。

かかとのひび割れにヒルドイドは使える?|市販薬の選び方を解説
ヒルドイド®は有効成分が『ヘパリン類似物質』の保湿剤で、病院で医師から処方される医療用医薬品です。この記事では、かかとのひび割れに効く市販薬の選び方について解説しています。

ビーソフテンと同じ成分の市販薬|クリームとローションの違いは?
ビーソフテン®は『ヘパリン類似物質』を含む保湿剤で、乾燥肌などに対して皮膚科で処方されます。この記事では、ビーソフテンと同じ成分が配合され、代用として使える市販薬について解説します。
