アリナミンEXプラスαの効果を解説!
更新日:
薬剤師監修日:
アリナミンEXプラスαの効果や有効成分を詳しく解説します。アリナミンEXプラスαに配合されている7つの有効成分の働きや、副作用・使用上の注意についてご紹介します。

アリナミンEXプラスαの効果・効能
アリナミンEXプラスαはビタミンB1、B2、B6、B12が配合された医薬品で、目の疲れ・肩こり・腰痛などを和らげます。
また、三大栄養素である糖質、脂質、たんぱく質を効率よくエネルギーに変えるサポートをします。
黄色の糖衣錠でのみやすく、1日1回の服用で効果が出ます。
アリナミンEXプラスα 280錠【第三類医薬品】

そのほかのアリナミンシリーズについてはこちらの記事でご紹介しています。
効能・効果
アリナミンEXプラスαには、大きくわけて2つの効能があります。
1)眼精疲労*、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれの緩和
2)肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後など体力低下時のビタミンB1・B2・B6・B12の補給
*眼精疲労とは、目に疲労が蓄積されることによって肩や腰のコリなど全身に影響が出る状態のことをいいます。
用法・用量
1日1回、食後すぐに水またはぬるま湯でかまずに服用してください。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
15才以上 | 2~3錠 | 1回 |
15才未満 | 服用しないこと |
7つの有効成分の働き
アリナミンEXプラスαには、7つの有効成分が配合されています。
フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)
アリナミンEXプラスαには、抗疲労成分であるフルスルチアミンという吸収率のいいビタミンB1誘導体が配合されています。
フルスルチアミンは、腸管からの吸収されたあとに体内で活性型ビタミンB1に変換されます。
神経や筋肉などの組織にも行きわたり、神経痛や筋肉痛に効果を発揮します。
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
ビタミンB6は、主にたんぱく質の分解を助け、エネルギー代謝の補酵素に役立ちます。神経の機能を維持する働きがあり、神経伝達物質の合成をサポートします。
ビタミンB12(シアノコバラミン)
ビタミンB12は、補酵素としてたんぱく質の代謝に関与しています。神経機能の維持にも関わるビタミンです。
ビタミンEコハク酸エステルカルシウム
末梢の血液循環を改善します。神経や筋肉組織への酸素・栄養素の供給、組織からの老廃物の排出に役立ちます。
パントテン酸カルシウム
パントテン酸カルシウムはビタミンB群の一つで、体内での代謝に広く関与しています。脂質や糖質をエネルギーに変える際、重要な役割を果たします。
ガンマ-オリザノール
ガンマ-オリザノールは、神経や筋肉の機能維持に役立つビタミンB1・B6・B12の働きを助けます。
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB2(リボフラビン)は、三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)をエネルギーに変える際に役立ちます。特に脂質の分解に関与しています。
副作用・使用上の注意
まれではありますが、アリナミンEXプラスαを服用後に次の症状があらわれた場合には副作用の可能性があるので、服用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師または 登録販売者に相談してください。
副作用
部位 | 症状 |
---|---|
皮膚 | 発疹、発赤、かゆみ |
消化器 | 吐き気・嘔吐、口内炎、胃部不快感 |
注意点
服用後、軟便・下痢・便秘の持続または増強が見られた場合には服用を中止し、添付文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
また、服用後に生理が予定より早くきたり、経血量がやや多くなったりすることがあります。出血が長引く場合は医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
肩こりや腰痛、眼精疲労の緩和目的で服用している場合、1か月ほど服用しても症状がよくならない場合は別の疾患も考えられるため、服用を中止し医療機関を受診してください。
おわりに
目の疲れや肩こり・腰の痛みは多くの人が感じています。
疲れている時はできるだけ無理をしないで、サプリメントやビタミン剤の力を上手に借りながらしっかりと栄養補給と休養をとるように心がけましょう。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
