ザラプロとニノキュア違いは?二の腕ブツブツのケアは保湿・角質除去!
更新日:
薬剤師監修日:
毛穴の過剰な角質ダマリは毛穴の周辺に炎症をもたらすため、ターンオーバーの正常化・保湿・角質除去がケアのポイントとなってきます。正しいケア方法を知ってブツブツをなくしましょう!

二の腕のザラツキついつい搔いてしまうと色素沈着!?
ノースリーブに水着と、夏に向けて腕を出す機会も増えてくる季節ですが・・・
何気なく二の腕の側面に手を伸ばすとザラザラしてるなんてことありませんか?
特にかゆみも無いけど思わず搔いてしまったり気になってしまいますよね。
しかし、掻いたりボディスクラブを使用すると刺激となり、炎症や色素沈着の原因となるため避けてください。
二の腕ブツブツの原因はターンオーバー異常と遺伝?!
二の腕にできるブツブツ・ザラザラは医学的には、毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)・毛孔性角化症(もうこうせいかくかしょう)と呼ばれています。
ターンオーバーの異常によって毛穴に角質が溜まってしまうのが原因で皮膚の表面が盛り上がり、ザラザラとしたサメ肌やおろし金のような状態になります。
また、家族からの遺伝の要因が関係している、肥満体型の人は発症しやすいとも考えられています。
多くは5~6歳ごろで発症し、思春期を迎える頃に最も目立つようになり、30代以降には目立たなくなります。
どんな人がなりやすいの?
・家族に毛孔性苔癬を発症している人がいる
・アトピー性皮膚炎や尋常性魚鱗癬などがみられる
・乾燥肌・敏感肌である
・肥満体型である
また、男女で発症に差はありませんが、女性のほうが見た目を気にするため気づきやすい傾向にあります。
3つの対処法のポイント!
毛穴の過剰な角質ダマリは毛穴の周辺に炎症をもたらすため、ブツブツ・ザラザラ肌の対策はターンオーバーの正常化・保湿・角質除去がケアのポイントとなってきます。
ターンオーバーの正常化
ターンオーバーを正常化させるには、今までの生活習慣を見直す必要があります。
生活が乱れていると肌の水分量も減り乾燥してしまうため、体を健康に保つことでキレイで健やかな肌につながると考えましょう。
ターンオーバーの正常化には以下の4つの要因を除くことが大切です。
・睡眠不足
・血行不良
・ストレス
・栄養不足
保湿・角質除去
肌の保湿や角質を柔らかくするため、尿素入りのクリームを使用するといいでしょう。
硬くなった角質を柔らかくして、肌のザラザラ感を改善します。
肌が柔らかく有効成分が浸透しやすいお風呂上りに塗ると効果的です。
塗るときはクリームをたっぷりととってやさしくのばしてください。
二の腕のブツブツに効く市販薬ザラプロAとニノキュアを比べてみると・・・
メンソレータムザラプロA(エース) 35G(第3類医薬品)【第三類医薬品】

二の腕・太もものブツブツやザラザラに着目したOTC医薬品で、4種類の有効成分が肌の生まれ変わりを促して、なめらかな素肌へ導きます。
1歳から使えます。
■有効成分1グラム中
尿素:200mg(硬くなった古い角質を柔らかくし取り除きやすくする)
グリチルリチン酸一アンモニウム:5mg(角質のたまった毛穴の炎症を抑える)
トコフェロール酢酸エステル:20mg(血流を良くし患部の修復を促進させる)
ビタミンA油:5mg(ターンオーバーを促して古い角質が取り除かれるのをサポート)
■効能効果
さめ肌、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手指のあれ、老人の乾皮症
ニノキュア 30G(第3類医薬品)【第三類医薬品】

二の腕のブツブツに着目したクリームタイプの塗り薬です。3種類の有効成分が角質を軟化させ肌をすべすべにしていきます。
目安として7歳から使えます。
■有効成分100g中
尿素:20g(硬くなった古い角質を柔らかくし取り除きやすくする)
グリチルリチン酸モノアンモニウム:0.5g (炎症を抑える)
トコフェロール酢酸エステル:0.5g (血行を促進し、患部の修復を促進)
■効能効果
手指の荒れ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、老人の乾皮症、さめ肌
ザラプロAとニノキュアはどちらも尿素20%配合
「ザラプロA」と「ニノキュア」はともに尿素が20%配合されており、効能効果に変わりはありません。
尿素以外に含まれている成分は若干異なるため、お好みで選んでください。
それぞれを使用する年齢の目安はザラプロAが1歳以上、ニノキュアが7歳以上です。
お子さまに使用する場合は添付文書を確認のうえでご使用ください。
また、尿素20%は荒れている肌に塗布するとしみる事があります。
肌の皮膚が薄く、敏感であれば尿素10%の塗り薬を様子を見ながら使ってみるのもいいのかもしれません。
保湿作用だけを求めるのであれば10%の尿素でも十分です。
ご自身の症状や年齢にあった塗り薬をお選びください。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
